• ベストアンサー

リビドーとは何ですか。

nana11の回答

  • nana11
  • ベストアンサー率63% (7/11)
回答No.6

Hi :) Chacoal filter の曲に、リビドーってあるよね。 私も最初なんだろうって思いました。 もし、その意味で探しているなら、 欲望とか欲求って意味かと思います。 本来は、すべての欲望の隠れた動機って意味ですね。

関連するQ&A

  • リビドーとデストルドー

    リビドーとデストルドー、相対し矛盾する二つの欲求が何ゆえ人間の中に存在するのでしょうか?リビドーはわかります。生物として生きてゆくんだから必要でしょうから。デストルドーがなぜ存在するのか。なぜ人は死にたいと思うのでしょうか?嫌なことがあり、鬱になるとなぜ自らしのうとするのか。どうしてもわかりません。どなたか御享受くださいませ。

  • フロイト後期概念のリビドーとデストルドーについて。

    フロイト後期概念のリビドーとデストルドーについて。 リビドーは性(生)の欲望ということで理解できます。 しかし、デストルドーとはなんなのでしょう・・・・ 破壊、死、攻撃・・・・などの負の感情ということはわかります。 しかし、デストルドーはどのような状況下で発生し、どのようなものに向けられるのでしょうか? 教えてください

  • フロイトに関する (リビドー・デストルドー)本を探しています。

    「フロイトの考えるリビドーデストルドーについて」発表することになりました。 ですのでそのような内容で詳しく書いてある本を探しているのですが、なかなか見つかりません。心当たりがありましたら教えてください! できたら難しい本と簡単な本1冊ずつ紹介していただけるとありがたいです>< それと、言葉の説明だけでは寂しいですし短いので、何かに関連付けて説明をしていく予定です。どのような関連が考えられるでしょうか。 一応、「リビドーとデストルドーの葛藤によって情緒が豊かになり、よき人生が送れる」というところから、自己啓発的な結論に持っていこうかと考えたのでが、いまいちぱっとしないかなと思っています。 なにか日常的でとっつきやすい関連があればそちらについてもアドバイスしていただけたら幸いです。

  • リビドーの乱のテーマ曲

    はじめまして! 実は以前関西ローカルで「リビドーの乱」という番組がありました。 司会は北野誠さんで、松竹芸能のお笑いタレントが多数出演されていました(有名なところではオセロのお二人)。 このオープニング曲の曲名とアーティストがわかりません。 結構有名な曲だと思います。その後も何度かFM等で聴いたことがあります。 グーグル等で検索すると、G2の「call me」とかバグルズの「ラジオスターの悲劇」では?という回答がありましたが、残念ながらどちらも違います。 英語の曲なのですが、どなたかご存知でしたら教えてください! どうか宜しくお願い致します。

  • 自我という概念は あり得ない

     自我という概念は じっさいに現実においてそれとしてまとまった実態としては あり得ない。ですよね?  あっても わがままだとか我執だとかの心理的に強固な気持ちだったり 或る種の条件反射のごとく動き出す精神の意志としてのようなハタラキだったりするのみであって けっきょくたとえば《自我が形成される》といったような意味合いの実態はない。  超自我とエス(リビドー)とを取り持つというような自我は けっきょくワタシでありその理性ないし意志だと考えられます。  自我は 死語もしくは幻想ではないでしょうか?

  • オススメの曲をおしえてください☆

    ポルノグラフィティ全般が好きなのですが とくに、リビドー、ジョバイロ、サウダージのような 曲が好きです! あと、KinKi Kidsの 愛のかたまりも好きです なにか、似ているようなかんじがするのですが こういった曲調の歌をオススメしてください\(^^)/

  • わいせつ教師は、なぜ、セクキャバなどでリビドーを発散できないのか

    小学校や中学や高校の先生が、女生徒などに、わいせつなことをして捕まる事件があります。 男性の場合で性欲が強い人だと、お乳を触ってみたいとか、それ以上のことを望んだりするのもありかなと思うのです。 田舎の学校だと、近くに風俗店とかもないのでむべなるかなとも思うのですが、都会か都会の近くだと、セクキャバはなくとも、サロンとかぐらいはあると思うのです。そこで、乳などをもんで発散しておれば、一生を棒に振るようなことにならないと思うのです。 結果を考えれば、風俗店に行っていた方が、素人の女子校生の胸を揉むより、教育的には、害がないと思うのです。 これは、校長先生などが、風俗店などへ行くことを禁じているため、そういうところで気を紛らわせるという回避行為ができなかったと考えるべきなのでしょうか。たしかに、お金がかかるので、何回も行けませんが。。。 わたしは、男性で若いとは言えないのですが、教師の対応によるトラウマのようなものが甦ってきたりします。これが、そんな破廉恥な行為だと、被害者がすごく人間不信とかになると思うのです。

  • 自分に合うアルバムやアーティスト探しています

    パンク・ロックやパワーポップがいいです。 最近Green Day の American Idiot を聴いています。初めての洋楽でしたがとても気に入りました。 邦楽ではCHARCOAL FILTER が特に大好きです。元気が出るような曲だけでなく、リビドーみたいなのも大好きです。 http://columbia.jp/~charcoal/disco.html 単調なアルバムでは直ぐ飽きてしまうので、CHARCOAL FILTERみたいに、緩急のあるいいアルバムやアーティストを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • フロイトとエリクソンの発達理論について

    フロイトとエリクソンの発達理論は、それぞれ性質を異にするものですが、 もともとはエリクソンはフロイトの末娘の弟子であり、フロイトの影響を受けています。 しかし、エリクソンはそのフロイトの発達理論を批判し、修正し、自論を展開したといわれています。 フロイトのリビドーによる欲動という考え方だけではなく、社会的な面も考慮した発達段階説を唱えたということはわかるのですが、エリクソンがフロイトのどのような部分を批判し、どのように修正していったのか、もっと詳細に知りたいと思っています。 色々な文献をあたってみましたが、ピンとくるものがなかなかありません。 どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • なんで同性愛ってマイノリティだったりするのでしょう

    以下、僕は男性なので、主に男性中心の意見が多くて済みません。 さて、僕は前々から思うのですが、男性が男性を愛することや、事と次第では萌えを感じたりするのは、ある意味ストレートに感じるのですよね。 早い話が、これって「自分の中にある、関係する物を愛でる」っていう話だと思いませんか? これのどこがおかしいのでしょうか? 例えば、自分はショタ好きなところがあるのですが、これはこういう意味を含みます。 ・自分の少年時代の想い出のうち、良い物だけを具現化するためのコンテンツとして ・自分自身が歳を取りたくないという気持ちからの憧れのコンテンツとして ・男でも「可愛い」が許されるコンテンツとして(自分自身男として「可愛い」が許されて、男にも可愛いという属性が認知されて欲しいと思っているので) なんだかんだで、自分の中にあるものが好きなんだと思います。 自分の中にないものは、自分の中にある物よりも、実体がピンと来ず僕は好きになるのが困難です。 あと、ショタに限らないのですが、男性モデルのエロ系コンテンツとかも、モデルを自分自身に頭の中で置き換えれば、萌えを感じることは可能なのでそこそこ好みです。 女性モデルを自分に置き換えることはなかなかできません。 だから逆に僕から見ると、異性愛者は女になりたいのではないか?と思うこともままあります。 なぜなら、自分にとってショタや男色系コンテンツは、自分自身の身代わりだったり憧れだったり、なにかを象徴するものだったりするからです。 こう考えるとショタも男色系コンテンツも、単に自分の中にあるものや関連するものを愛でるっていう意味なので、不自然さを感じないと思います。 なんもリビドーの原点を子孫を残すことに限定する必要はないと思いますし、それ言い出すと自慰行為自体が全部不自然なことになると思います。 でもなぜ同性愛はセクシャルマイノリティなのでしょうか? 理詰めで考えると、大して不自然じゃないんですけどね。