• 締切済み

トイプードルとの関係

今度トイプードルを飼うのですが自分は朝は早く、帰りは少し遅めです。 犬には信頼関係や主従関係が大切だと聞きまして、家にいる時間があまりない自分はうまくできるか心配です(-_-;)それに家にほとんどいる人が何人かいるので、その人たちにはなつき指示を聞いても自分にはなつかず指示も聞かなくなりそうで怖いです…。 どうすれば飼い主だと思ってくれますか? 回答お願いします!

みんなの回答

回答No.3

犬には俗にワンマンドッグ(一生一主)と言われる犬種と、比較的フレンドリーな犬種がいます。 ワンマンドッグはドーベルマンなどで、「この人!」と決めたボスに一生付いていこうとします。 主人=神で、家族=いい人で、他人=悪者か置物 笑 というかんじ。 犬にはみんなその傾向があるんですが、トイプードルは比較的その傾向が少なくフレンドリーな犬種と言われています。 というのも、プードルには、ラブラドールのように鳥猟犬や水漁犬として使われてきた歴史があり、猟師間での犬の貸し借りが可能なように、「誰にでも従う」ように育種された犬種なのです。 盲導犬にラブラドールがよく使われるのもこういう性質があるためです。(訓練性能だけなら他の犬種にも可能。実際初代盲導犬はシェパードですし) 「猟犬」は、おもに獣猟犬と鳥猟犬に分けられますが、獣猟犬が、獲物に突進して追い立てるだけなのに対し、鳥猟は、獲物の居場所を知らせて鳥を地面にひきつける役目(ポインター、セッター)、飛び立たせた鳥を打つ役目(人間)、落とした獲物をとってくる役目(レトリバー)と、非常にデリケートなチームプレイが要求されるため、これらの犬種は他の犬とも非常にフレンドリーに接します。 また吠えにくく(吠えたら鳥が逃げちゃいますからね)、人間のジェスチャーや表情を読み取る力にも長けています。 そんなトイプードルの長所を引き出すために、まずは子犬の頃から十分な社会化を心がけてあげてください。 あるいは、社会化のすんだ犬をブリーダーから買われるのもいいと思います。 社会化について http://www.koinuno-heya.com/shitsuke/socialization.html また十分なスキンシップとコミュニケーションをとってあげてください。 子犬のころからのさまざまなプラスの刺激が、複雑な脳内ネットワークを作り上げて問題行動のない「賢くて思いやりのある子」になってくれますから。 愛情を与えれば返してくれるのが犬ですから、家にいる時間が短いとかはそんなに気にされなくていいと思いますよ。

10taiyakirinn
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 空いてる時間に思いっきり遊んであげようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • flower-p
  • ベストアンサー率22% (40/174)
回答No.2

トイプードル飼ってます。 プードルは人懐きっこいので、どんな人にも フレンドリーです。 家中の人に懐くと思います。 普段家にいなくてもお休みの日にドックランや 広めの公園等でおもっきり遊ばせてあげたりしたら ご機嫌になってすぐ懐きます。 子犬から1歳くらいまでは、良く理解できない事も 多いので、例え懐かなかったとしても、一喜一憂 しないで、気長に遊んであげたり、お世話してあげたり して下さい。1歳くらいになると、主従関係も服従心も 養われ、とても従順な子になると思います。 9ケ月頃は思春期もあるので反抗期があったりするし あまり気にしないで普通に飼っていれば大丈夫だと 思います。 雄と雌の性格もあります。 やはりオスは女性が好きです。男性よりも懐きます。 うちはオスですが、主人も私にも良く懐いていますが やはり女性の私にかなり甘えん坊です。 メスは逆に男性が好きです。男性の方に甘えてくると 思います。

10taiyakirinn
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^◇^;) 気長にいこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#182929
noname#182929
回答No.1

私は中2です プードルかってまし! 私はかなりの動物好きで・・・ いままで ハムスター、リスざる、ウサギ、インコ、カニ、ヤドカリ、トカゲ、カメ などなどいろんな動物を飼ったことがありますが 私が思うに ・えさをくれる人 ・散歩につれてってくれる人 ・おやつをくれる人 に必ずなつきます・・・ でもって1週間ぐらい他の人が エサなどあげてたらその人になついたりもしますが すぐまた気持ちがもどってきてくれます^^ 1ついえるのは 動物は人間の性格をよみとります 時間がすくなくても 暇があれば一生懸命あそんで かわいがってあげてくださいね^^

10taiyakirinn
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 隙間の時間は一生懸命遊んであげようと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トイプードルのしつけ

    知り合いの飼っているトイプードルですが、飼い主の言う事はよく理解し、忍耐強く、とてもかわいい女の子です。飼い主は一人暮らしの会社員なので、一日留守にしていますが、朝晩「話をして」コミュニケーションをとり、信頼関係を築いている様に見えます。私も小型犬を飼った事があるので、なんとなくわかります。 ですが、だっこすると人懐っこい寂しがりや、では片付けられない程、大暴れ、飛びまくって、人の口を舐めてきます。飼い主は許している様ですが、何かのサインまたはストレスなのでしょうか?どうしたら一時的にではなく、しつけとしてやめさせられますか?

    • 締切済み
  • トイプードルの出産について

    昨日我が家のトイプードルが初めて出産しました。高齢出産です。 内弁慶なトイプードルで、ちゃんと母親業ができるのか?心配していましたが・・・・ いざ、仔犬が生まれると怖いくらいの母性本能。 仔犬たちの体重をはかるのも一苦労。仔犬を取られると思うのかくわえてうろうろ。 よく聞く、人間が手を出しすぎると取られると思って食べてしまうこともある。と・・・食べられては困るので迂闊に手は出せず、母犬に任せていますが・・・ 二頭生まれ、一頭は少しづつ体重は増えているのにもう一頭は出生時より減っています。 人の手でミルクをあげることも考えていますが、下手に手を出してかみ殺されてしまったらと思うとどうしたらいいのか? 口でくわえられると仔犬たちはピーピー泣いています。その鳴き声は区別がつくほどで頻繁に聞こえてきます。 飼い主はどうしたらよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 生後4ヶ月のトイプードルの躾で悩んでいます。躾の本を買って実践してみた

    生後4ヶ月のトイプードルの躾で悩んでいます。躾の本を買って実践してみたり、インターネットで調べては実践してみたりと日々、格闘していますがなかなか上手くいきません。ちゃんと躾をしてお利口になってもらいたいのですが可愛さが先行して私との上下関係が築けていないのだと思います。(これもネット情報ですが・・・)犬は主従関係を重要視するとの事で躾が上手くいかないのはほとんど飼い主側に問題があるそうです。なるほど・・・って感じです。そこで、ネットで見かける「○○先生のしつけDVD」なる物の購入も考えています。値段もなかなか良くて2万円程はしますが、それで躾がちゃんと出来るのなら・・・とも思っています。ただ、少し疑問があるので今回質問してみようと思いました。 それは、解説文に載っている犬は上下関係、主従関係を重要視するので (1)むやみに話しかけてはいけない。 (2)あまり抱いてはいけない。 (3)一緒に寝るなどは持っての他(そこまで厳しくは書いていませんでしたが・・・) などなど犬の習性を理解して、主従関係を築くというものでした。 それはそれで理解できるのですが(何となく・・・)それでは何の為に犬(ペット)を飼うのでしょうか?私は別に介護犬が欲しい訳でもないし、警察犬を育てたい訳でもないのです。 犬が大好きでうちの子が可愛くて仕方がないのですが、こういう考え方が根本的に間違っているのでしょうか?私の考え方から変えないとうちの子が駄目な子になってしまうのでしょうか? どなたか良いアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬と人間の上下関係

    私はチワワ(1歳・♂)を飼っているのですが、犬が飼い主のことを主人として認めているか、簡単にわかる方法はありますか? ちなみに家は4人家族で、男は父しかいません。家の犬は父が近づくと、尻尾を振って飛び掛りますが、私たちにはあまり関心が無いのか、そこまでは行動を起こしません。 ですが、『マテ』などの命令はちゃんと聞いてくれます。これは私のことを主人として認めているからでしょうか?それともただの習慣(?)でやっているだけなのでしょうか。 犬を飼う上では主従関係をはっきりさせることが肝心と聞きましたが、犬を飼うのは初めてなのであまりよくわかりません。どなたかお答えくださると有り難いです。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • トイプードルが怒って噛んできます。

    トイプードルが怒って噛んできます。 生後9ヶ月のトープードル(オス・黒)を飼っています。 最近ちょっとしたことですぐに怒ったり、遊んでいるときに少し背中をなでただけで本気で怒って噛んできます。 前までは、ティッシュをとったり落ちてるものを食べようとしたときに口を開いて無理矢理とったら牙をむきだして怒っていたのですが・・・最近はちょっとしたことで怒ります。 そこで質問なんですが、どのようにしつければいいでしょうか? 自分が家族の中で一番と思わせないように何か悪いことをしたら、すぐに怒ってしつけるのか(怒っても牙をむいて怒り返してくるので怒るときは首の後ろをつかんでつり下げるようほかの人から言われました)、それとも信頼関係を築くために犬が嫌がることはできるだけしないようにするのか。 噛みついてきた時にすぐに無視して部屋を離れ犬をひとりぼっちにさせることが有効と聞いたことがありますが、それもうちの犬には効かず部屋から誰もいなくなるといろいろなものを壊したり、トイレを変なとこにしたりと、とにかくひどいです。 寝る時間は9時と決めていて、ゲージには布をかぶせています。遊ぶ時間は自由でご飯の時にゲージに入れます。たまに時間がなくあまりゲージから外に出せないときがあります。

    • ベストアンサー
  • トイプードルが朝おきると鳴き続けているのですが。。。

    生後二ヶ月未満のオスのトイプードルが朝おきると鳴き続けているのですが、どうすればよいですか? こんなものでしょうか? たぶん寂しいから鳴いているんだと思うんですが。。。犬はリビングのゲージに入れているときは、自分は寝室で寝ています。あと、キャンキャン鳴いているときに犬に構うと、鳴けば構ってもらえると思ってしまうと思い、鳴いているときは無視するようにし、静かになったときに構うことにしています。

    • ベストアンサー
  • 人と犬の主従関係

    2ヶ月半のパピヨンがいます。 しっかり信頼関係が築けているかどうかとても不安です。 こうしてPCをいじっている間も、表現で言うとじゃまばかりしてきます。きっとじゃれているんですよね。 おもちゃを与えてもすぐ飽きてしまうようです。 遊ぶ時間が少ないのかと思い結構遊んでいます。 そうと思えば私をみて後ずさりして逃げて行くときもあります。 少々タイトルと質問内容がずれていますが、飼い主との主従関係をしっかりさせる方法とはなんでしょう。 また、主従関係を確認する方法はなんでしょうか??

    • ベストアンサー
  • トイプードルのしつけに困ってます!!

    念願のトイプードルを家族の一員に迎え入れることができました。 トイプードル、レッド、メス、かわいい顔、全て満たされて大満足です。 2か月ちょつとで可愛くて仕方ありません。 さっそく質問させてください。 ●ゲージを出ると30秒もしないうちに家の至るところに、小と大をします。 ゲージではトイレにしっかりしますが、ゲージから出たら大変です。 どうやってやめさせればいいのでしょうか? ●ゲージでは超おとなしいのにゲージから出したら、家中走りまわります。 それは構わないのですが、飼い主の僕に対して「うぅぅ~」「わぅわぅ」と体を反って 吠えます。声が小さいので可愛いのですが。 なぜ、「うぅぅ~」「わぅわぅ」体を反って吠えるのでしょうか? この場合はどう対応すれば良いのでしょうか? ●ワンちゃんの歯磨きの習慣をつけなければいけないのでしょうか? 皆様、ワンちゃんの歯磨きに手を焼いてませんか? ●トイレシーツは一日に一回、朝取り替えればいいのですよね? 先輩の皆様、他にもワンちゃんにしつけをすることで これだけは言っておきたいということがあれば是非、お願いいたします。 ご回答、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • トイプードルを飼いたい

    現在ワンルームのアパートに一人暮らししています。この度、トイプードルを飼いたいと思っているのですが仕事で家を空ける時間が長く仔犬のお留守番時間が長い事やトイレなどのしつけをする時間があまり無い事で悩んでいます。朝は8時に家を出て帰宅は夜8時過ぎになる生活パターンです。もし仔犬を飼う事に決めたとして、やはり家を空ける間はゲージなどに入れておいた方が良いのでしょうか?今も実家でシーズー犬を2頭飼っているのですが今まで柵の中に閉じ込めて飼っていた事がないのでなんだかかわいそうな気もするのですが、仔犬はなんでもかじってしまうようですし…。やはりこの様な生活環境だと仔犬を飼うのは諦めた方が良いのでしょうか。どなたかアドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 馬鹿長男とトイプードルの関係について困っています。

    一歳五ヶ月のトイプードルの女の子は、ほとんどの時間私が家にいて世話するので、本当にママっ子になってしまっています。 性格は割りとおとなしくて、いい子なのです。小5の長男がそもそも飼いたいと飼いはじめましたが、いつの頃からか長男は、このトイプードルを無理やり抱きしめたり、嫌がっているのに、キスしたりを繰り返したため、完全に嫌われてしまい、今では、長男が近づくだけで、逃げるか、ウーーっと威嚇の姿勢で、あまりしつこいと、噛もうとします。 そのことが、長男はまた、許せないらしく、こんなに好きなのになぜ!とばかりに近づき、無理やり抱こうとします。 それを見た私は、しつこくするな、犬がかわいそう、 あなたは世話も、散歩もしないくせに!!その子はぬいぐるみじゃないのよ!! と怒ってしまいます。 それがいけないのも、わかっています、犬のほうは、ますます、ママから自分のほうが愛されていると、長男を馬鹿にすることに。 この悪循環を断ち切るにはどうしたらいいでしょう? 長男の性格はハッキリ言ってしつこくで、ちょっと問題児でこれを直すことが最優先であることは認識していますが・・。 長男と犬でしつけ教室にでも行かせて、プロから 助言を頂いてみようかとか、考えたりしています。

    • ベストアンサー