• ベストアンサー

葬儀 親族席順について

dakedakepuruの回答

回答No.7

まあ、普通なら喪主(ご主人)の隣は妻、故人の妻(施主)に続いて兄弟と来るのでしょうが…。 義母さんは義父さんを亡くされて辛いでしょうから、息子が側にいて寄り添うって意味では喪主の隣は妻でなく義母さんでも いいかもしれません。義母さんの右隣も弟さんということで息子に挟まれる形でも。 以前葬儀に参列したときは、同じように息子さんが喪主、故人の奥さんが施主だったのですが、 座席は喪主(息子さん)、施主(故人の奥さん)、喪主の弟(1)、弟(2)、嫁子供の順番でした。 喪主挨拶の時に喪主だけでなく弟たちも3人並び、横に施主が寄り添う形で挨拶をしていました。 そういう意味では、喪主から始まって「より近しい関係である」身内で並んで座って、 嫁子供は末席の方が立ち上がる時に綺麗に見えるという考えもあるかもしれません。 でも弟嫁の後ろっていうのは納得行かないなぁ~。それはおかしいよ。 葬儀社から指示はなかったの?指示がないのであれば葬儀社がおかしい。それか弟嫁さんが無知だっただけ。

Hirororonn
質問者

お礼

回答有難うございました 回答は次回に活かしたいとおもいます

関連するQ&A

  • 葬儀や法事について

    主人の父が亡くなって一年たちました。 葬儀、四十九日、納骨、一周忌、とほぼ主人の弟のお嫁さんが仕切っていました。 このサイトで色々見ていたら、非常識な義妹の言葉が最近になって気になってしまい、また今後のこともきになります。 主人は長男なのですが、義父の葬儀の時には弟夫婦がこちらには何の相談もなく葬儀の手配を始めて、義妹にお兄さん達いくら出せますかと聞かれたこと。 勝手に葬儀の手配をしておきながら、喪主はお兄さんでしょう?といっていたこと。(実際には義母が喪主となりました) 四十九日法要も、一周忌法要も、全て決まってからメールで日程を連絡してきたこと。 (◯月◯日◯時より◯◯寺にて、・・・・お義兄さんにお伝え下さい。みたいなメールでした) 一周忌の服装については、自分達が普段着でいくからおねえさん達も普段着で大丈夫です、とメールしてきたり…。 葬儀の段取りについては、主人も何も言わなかったのでそれも悪かったとは思いましたが、すでに話が進められている所に口を挟むこともできない状況でもありました。それと当時はたまたまお金がなかったので何も言えなかったっていうのもありました。でも、相談してくれたら、なんとか工面する事もできましたが、相談もないので、こちらからは何も言わなかったというのもありました。 終わった事は私が何を言おうと愚痴にしかならないし、弟夫婦がやってくれて自分達は助かったこともあります。 支離滅裂な文章でわかりづらいとはおもいますが、 今後、もし義母が亡くなった場合、喪主を誰が務めるのがよいのかアドバイスいただきたいです。 主人は長男、義母とは別居(他県に居住) 主人の弟(次男)、義母とは別居(他県に居住)←この夫婦が義父の葬儀、法要を手配し金銭面の負担をしました。 主人の弟(三男)、独身で義母と同居 亡くなった義父は財産などなく、義母と三男には預金など無さそうです。 男三人兄弟の中で、喪主は誰が務めるべきでしょうか? 義父の時に、費用を弟に負担してもらったので、今度は私達が負担しようと主人と話してお金も用意していますが、弟夫婦が段取りするなら、全部(喪主も)弟にやってもらいたいと思っていますが、このわたしの気持ちは主人にはまだ話していません。

  • 葬儀の席順

    お世話になります。葬儀の席順についてお伺いしたいです。 私の母方の祖母が亡くなりました。母(三女)もすでに他界しています。葬儀に参加した身内は、 (祖母から見て)長男、長女、次女の一族、私の一族です。 次女の一族は・・・旦那さん、長男(孫)、長女(孫)、長女の旦那さんと乳幼児二人、旦那さんのお母様、そのお母様のご兄弟。 私の一族は・・・私、姉、父、父のお兄さん夫婦です。 私たち一族は最後の席に並んでいました。よく席順は血の濃い者からと言われますが、私どもの場合、席順はどうなるのでしょうか? 私たちが最後の席ということは、私の前に次女の一族が並んでいたということです。旦那さんと孫は前にいても、なぜ旦那さんのお母様とそのご兄弟が私より前だったのかよく分かりません。これが常識なのでしょうか?それとも私の母が他界しているからでしょうか?

  • 葬儀での受付をやっていいのか?

    先日、主人の祖母が亡くなりました。 主人には、両親がなく、 近い家族は、 亡くなった祖母のほかに妹さんしかおりません。 私は、昨年結婚して、主人の籍に入りました。 長男の嫁という立場です。 今回、喪主を主人が行うことになりました。 親戚も少ししかおらず、ご高齢の方が多いので、 主人に、「従兄弟と一緒に、受付をやってくれ」 と頼まれました。 そのことを、私の母に伝えたところ、 「喪主の妻が、葬儀中に喪主の隣にいないのはおかしい」 と言われました。 言われてみれば、確かに私もそう思いますが、 やはり、おかしいものなのでしょうか? 二人ともまだ20代で、私側の親戚にしか、 詳しく葬儀の話等、聞けないような状況です。 他の方のご意見も伺えればと思い、 ご質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 焼香の順番。席順

    友人にきかれたのですが、私にはわからないので、ぜひ教えていただきたいのです。 先日、友人のお祖父様が亡くなられたそうです。 その際の葬式での席順、焼香の順番についてですが 喪主はお祖母様、施主は友人のお父様がされたそうです。 友人には既婚の姉と未婚の弟がおり、友人も未婚です。 このような家族構成である場合の、葬式での順番席順、焼香の順番はどうなるのででしょうか? 喪主(施主)の意向、地域性などあるかとおもいますが 長男である弟が、順番が早いのが一般的だと思います。 次は、結婚し別性となった姉か自分(友人)か… 教えていただきたいいただけますでしょうか?

  • 結婚直前の彼の親族の葬儀

    結婚直前に彼の母方のお母さんが亡くなりました。彼からすると祖母になります。喪主は彼のお母さんの弟さんです。亡くなる直前にも病院に何度かお見舞いに行っていますし、元気な時にも一度一緒に日帰り旅行に行ったりもしました。喪主の弟さんとは会ったこともありません。これって葬儀に出るべきなのでしょうか?まだ結婚している訳ではないので、でなくていいのでしょうか?

  • 真言宗葬儀の焼香順(席順)

    いずれ実家の両親の葬式があります。弟が喪主です。離婚して妻子と音信不通です。葬儀も来ないと思います。 父は一人っ子です。母は6人兄弟でしたが皆なくなっています。母の実家は子供がなく遠縁のものが継いでいます。両親の里は遠方です。 子供(姉・子供2人・籍の入ってない内緒の夫)   (私・子供2人内娘は嫁に行って曾孫あり・夫)   (弟・元妻子 音信不通) 葬儀の時、我々子供と家族の順番を教えてください  

  • 葬儀の席順

    先日、叔父の葬儀の席順で疑問に思ったので質問します。叔父は、叔母(父の妹)が亡くなった後10年前に再婚しました。叔父に子供二人、相手に子供二人います。再婚当時、相手の娘は結婚していて、息子は未婚でしたが成人していました。養子縁組はしていません姓も息子は旧姓のままです。葬儀の時、遺族席に叔父の長男家族、長女家族、叔父の兄弟は当然ですが、再婚相手の長男家族、長女家族が座り、50年以上付き合いがある亡くなった叔母の姉家族、兄家族は親族席でした。それも、再婚相手の息子や娘の配偶者の親と同じ扱いでした。親等で考えれば仕方ないかもしれませんが、実子と連れ子(一緒に住んだ事はない)同じ扱いで、ほとんどが再婚相手の親族ばかりの葬式で亡くなった叔母の親族には不愉快な葬式でした。 焼香順、席順はこれで正しいのか今後の参考に教えて下さい。

  • 葬儀の範囲について

    ご質問いたします。本日妻の実家に行きましたら、妻の弟の嫁の祖母がお亡くなりになったと耳にしました。一度もお会いした事も無く、正直私妻の弟の嫁は妻の実家にも年に2回位しか訪れません。妻は兄弟の1番上の長女、弟は長男ですが実家には入らず同じ市内にアパートを借りている。実家には入ると言うか弟の嫁が年に2回位しか顔を出さ無いし妻の父親も実家を取るのは反対みたいな状況ですが、どうなんでしょう?葬儀には出たのが良いのでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 二子山親方の葬儀喪主の件で・・・

    考えたこともなかった葬儀喪主の件ですが、 私達の親の葬儀の時は長男が喪主をつとめました。 私達は長男で同居でしたので当然のようにつとめました。 でも喪主って大変ですよ。主人はお焼香順、止め焼香は誰とか神経使ってましたよ。 でも次男三男が喪主をすると言えばすごく気分悪いと思いますよ。 でも今は長男が親の面倒を見るって決まってないし誰のお世話になるかも分からないし・・ 面倒見た人が決める権利を持つというのはどうなんでしょうね? それが面倒をもてくれた人に対する礼儀だと思いますが。 改めて考えさせられました。 私の所は長女夫婦、次女、長男夫婦ですが誰のお世話になるか分かりません。 死んだ人が喪主を決めることはできませんが、それとなく言っておいたほうがいいのでしょうか?

  • 親の葬儀をされた方に伺います

    親の葬儀を済ませました。 私(姉)は、結婚しており、親の近くにおります。弟は結婚して遠くにおります。 葬儀は、母が高齢のため弟が喪主となりました。 時間のない状況でのお通夜、葬儀に関しては、弟夫婦が取り仕切り 私は弟が決めたことをこなしていこうと考えておりましたし、私の息子夫婦も小さい子供を連れ、遠く帰ってきてくれ、よく手伝ってくれました。 しかし、母や弟は、私が、その打ち合わせに加わらないことを批判し、(弟の嫁も加わっていません)七日七日の法事も「あんたが自分でやろうという気がないのか?」と私を責めました。 私は、母や弟が決めたことに従って、自分の役割を果たして行くことが、娘の役目と考えております。 私が意見を言わず、一歩引いていることが、「父に対して愛情がない」と取られてしまいました。 嫁に行った娘は、どういう立場でいるべき、というのが、世間の常識なのでしょうか? もちろん親が、調子の悪い時に駆けつけるのはいつも私だけです。