• 締切済み

原子力発電潜水船

Tann3の回答

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.7

 単純に言えば、炉心を冷却する水を、重力で自由落下させればよい、という意味の潜水船ですか?  そういった「受動式安全炉」という概念は、既に存在するようです。 http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=02-08-03-01 http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_Key=02-08-02-06  これを実現するには、特に潜水船にこだわる必要はなく、作り、運転し、保守し、そして廃炉にすることを考慮した工学設計をどうするか、という問題であり、技術的にはそれほどの問題はないと思います。それが、陸上の最新の原子炉に比べ、どれだけ安全なのか、リスクに対する耐性があるか、そして経済性などの観点から評価すればよいと思います。  まあ、問題は、今後の日本のエネルギー政策方針、その概念の原子炉の建設が社会的・建設地域に受け入れられるか、電力会社の投資対象となり得るか、といった社会的なものだと思います。

kawasemi60
質問者

お礼

ありがとうございます。 日本の状況では陸上のどこに作っても周囲に住民がいますよね。わずか50キロ圏 でも住民数は大勢います。また原発は大量の冷却用水が必要であり海岸に集まる。 運転中でも停止中でも冷却は必要なので水がいる。なら最初から海の中に作れば? 振動する陸上、揺れ動く海上、津波が押し寄せる海岸。立地場所選択の誤りが重大 事故となるのだ!と思う。静かで自然の物理力変動の少ない安定した海中が適場所。 技術的にそれほどの問題はないと思う、という意見は心強いです~~~ 参考URLは工学的思考による原発認識に大いに役立つと思います。 原子力発電潜水船が15年以内に実現する事を希望し願いとします~

kawasemi60
質問者

補足

URLを見て感じたのはこう言う考えの安全とは故障に対する安全だ。と思う。 特に多重装置にして安全を高めるという事は特に故障に対しての効果とおも うんです。電力不要の安全対策というのが数日を考えての物だとやはり故障 対策で有って自己対策では無いと思います。営業運転状態から事故停止およ び事故対策が無人で自動的に進行し長期間およそ1000年の放置に耐える設計 が現実的意味における原発安全設計と思う。

関連するQ&A

  • 浮上型原子力発電所はできませんか?

    現在の原子力発電所は地上建築物か型が主流ですが、電源立地の公民館、体育館まで作らなくてはならず、また幾ら金をばら撒いても反対されるイデオロギー論争的様相を示してきており、発電の化石燃料依存が緩和しません。 軍事大国が原子力空母を建造していることから思いついたのですが、日本の造船技術と原子力発電所設計技術を融合して、1ギガワット程度の加圧型の商用原子力発電所を浮上型で建造することはできるでしょうか? 造船所で浮上型原子力発電所を建造し、それを東京湾など電力消費地近傍の海上、または河川上に曳航し、その場に錨をおろし(固定し)発電をします。消費地の近くで送電損失が最小ですし、海上、河川上は個人の使用権が及ばないために立地問題が軽減するメリットがあります。 それ以外のメリットとして、 1.造船所での繰り返し生産で、建造費に占める設計費の低下が可能。 2.炉心冷却に必要な水を海水からの濾過水で調達可能。 3.水中浮揚型なので耐震性が高い。 4.炉心溶融事故に際しても周辺水の潜熱で冷却可能。 5.廃炉の際には造船所に曳き戻してから集中処理。 6.途上国に輸出する場合でも、国内雇用が最大限活用される。 など、など、いくつでもあげられます。 炉心隔壁内部だけを作成し、原子炉周年の建屋で実施されている制御・管理などは遠隔で集中監視・集中制御するようにするとよいですね。途上国に輸出したり、ODA供与して世界のCO2削減に貢献しながら、その国が核ミサイルを日本に照準してきた場合には、電力供給を一時的に中止するなどの抑止力になもなるでしょう。 今までの加圧水型の原子力発電所が陸上に建設されてきた理由、そして、今後海上浮揚型原子力発電所が建造される可能性に関して、科学的見地でのアドバイスをいただけれたら幸いです。

  • 原子力発電について

    原子力発電について 原子力発電についてどのように考えますか?エネルギーの安定供給という面からすると必要だと思います。しかし、原発の廃炉処理や廃棄物処理など問題が全く無いとは言えません。地震大国である日本において原発を乱立させるというのも心配ではあります。危険性が0で無いから原発を僻地に作るのですよね。現状原子力は大きな問題を抱えてはいるが、それに頼らざるを得ない状況にあり、問題は先送りあるいは将来の技術革新に期待する、というのが個人的な原子力発電に対するイメージなのですが間違っているでしょうか?原子力関係は知識があまり無いため電力会社などで原子力計画に携わる方の意見をお聞きしたいです。

  • 原子力空母や潜水艦の原子力駆動について

    軍事用では無い通常発電用としての原子力燃料に関して 詳しくは知りませんが、定期的に原子炉を停止して点検して または燃料を交換しますよね? その燃料交換スパンがえらく早いですが、軍事面での原子力空母や潜水艦は一度 核燃料を入れて運転すると向こう約20年間は燃料補給がいらないと言います。 え?なんでそんなにもつのだろう・・・・って思いまして 原子力は結局熱を作り出して水蒸気を作る事に関してどちらも一緒ですよね? それなのに何故?ここまで燃料補給する時間的スパンが違うのでしょうか? 宜しくお願い致します。m(__)m

  • 原子力発電って安全なのですか?

    原子力発電って安全なのですか? 日本にはたくさんの原発があります。 原子力は二酸化炭素を出さないクリーンなエネルギーといわれていますが、安全面はどうなのでしょうか? 安全といえる理由、また逆に、どんなところが危険なのか?教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 原子力発電所に関して

    都知事選も原発が論争の主題となっています。処で原発ですが安全か否かは政治家が決める事でないのではないでしょうか。原子力発電を考案し発電所を設計したのは政治家でなく科学者や技術者でしょう。科学者や技術者が安全だとしたから原発の営業運転が始まったのです。今日原発再稼働で安全性が問題になっていますが、原発再稼働は政治家が決めるのではなく科学者や技術者の段階でもっと論じられるべきと思うのですがそうではないのでしょうか。お教え願います。

  • 超小型の原子力発電所について

    鉄腕アトム世代の者です。 現状、原子力発電所に関するトラブルが多く報告されているようですが、どこかの放送局での記録フィルムでは開設当初から色んなトラブルがあったようです。 製品にはあたりはずれがあるのは皆さんご存知と思います、 新幹線は日本の技術者がかなり気合を入れて設計したようで、大きな事故の事を聞いた事がありません。 自分の経験からトラブルが多い(多かった)機械は ハズレ の可能性が高いと思います。 日本では何故、その高い技術力をもって、現状のような大きな発電所でなくても こじんまりした原子力発電所を作れないのでしょうか。(現実的には、かなりの素人なので的外れの質問かもしれません。) 原子力潜水艦などでも運用しているくらいですから、その程度のものなら、完全な監視機構とロボットを要所に配置した耐震、免振ビルの技術を駆使した、頑丈なものを作れるのではないのでしょうか。 現状では ハズレの機械の結果で 判定されているようでなんとなく すっきりしません。 鉄腕アトムはどうしても駄目でしょうか? ご教示ください。

  • 日本の電力を原子力潜水艦で補うなら、何隻必要?

    表題の通りです。 日本国が1年間で消費する電力を原子力潜水艦で発電させるとしたら、何隻くらい必要でしょうか? というのは、核武装するしないにしろ、まともな爆撃機がないので搭載は無理。サイロを作っても住民の説得や発見された場合の投資が無駄になったり、有事のときには真っ先に攻撃対象になる。よって、陸上配備は無理。 なら、原子力潜水艦に積むしかない。 アメリカ軍は中東から撤退するので、シーレーンの防衛が必要。空母は単体では的になるだけだし、空母を守る巡洋艦等を配備するとコストが高くなる。単独行動できて、発見されても移動できる(陸上基地なら、そうはいかない)といえば、潜水艦。 で、日本の海岸沿いに端末を用意して、原子力潜水艦で発電した電力を接続して、国内に送り届ける。太平洋側で津波が発生したら、日本海側へ退避行動。それで、日本海側の端末に接続して、電力供給。 陸上のように地震の被害は関係ないでしょうから、一石三鳥くらいになるような気がしました。 それで、表題の通りの質問になったわけですが、何隻くらい必要なのでしょうか?

  • 原子力潜水艦の動力

    原発は核燃料の熱で水蒸気を発生しタービンを回しますが、 原子力潜水艦は核燃料からどのようにして動力をつくりだしているのでしょうか? まさか水蒸気でプロペラ回しているわけじゃないでしょう? 最先端の原発も水蒸気発電なんて蒸気機関車じゃあるまいし100年前の技術をそのまま使っているのはおそまつすぎます。

  • 原子力発電プラントメーカーとは?? 危険はありますか?

    知識がないので不安です。 みなさんどうぞ宜しくお願いします。 今度引っ越す先の近くに、原子力発電のプラント(部品?)メーカーがあります。 ※発電所ではないです。プラントメーカーです。 原子力と聞くとなんだか不安になるのですが、 どういったことをしているのでしょうか? 試運転などはあるんでしょうか?危険を伴うのでしょうか? 詳しい話を多く聞いておきたいと思います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • マイクロ原子炉や原子力発電船の関係法令

    三菱重工の1000kwの小さな原子炉や原子力発電目的の原子炉搭載船など、新しい次世代のシステムの実用化が近づいています。こういったものを日本国内で実用化しようとした場合、現在の法体系が想定していないのではないかと思います。 実際に1000kwの小さな原子炉を設置する場合にも福島や柏崎刈羽のような地元自治体の同意とか様々なプロセスが必要になるのでしょうか? 実際には大学に試験研究炉として小さな原子炉はありますが、そう言った扱いで簡単に設置できるものでしょうか? また原子力発電船は陸上ではないので設置自治体というものがありません。どういう許可で建造・運用できるようになるのでしょうか? 小さな原子炉が全国に何十万基も拡散するのは怖いし、かといって遅れた規制のせいで世界から乗り遅れるのも悔しいですね。