• ベストアンサー

始めまして。中3です。

野田 義彦(@Yoshihiko_Noda)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

病院での検査結果はどうだったんですか?何か言われましたか?今の状況をお話して、善後策を取らないといけません。 今、医師に診てもらってないなら、診てもらいましょう。心療内科か精神科です。こんなところで指示を求めるような状態ではないです。

cometsplus
質問者

お礼

たくさんのアドバイス、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 母が突然尿失禁し自力では起き上がれなくなりました

    93歳の母が8月6日に突然尿失禁して自力では起き上がれなくなりました。病院に入院し血液検査をしたところ、ヘモグロビンが3.3しかありませんでした。急きょ輸血ということになり、ヘモグロビンは10くらいまで回復しました。しかし5日経った今も自力では起き上がれませんし、排尿もおむつの中にしてしまいます。 母は心不全もあります。入院したときに撮った胸のレントゲン写真で肺に少し水がたまっていたそうです。 私は脳梗塞を疑っているのですが、片側の手足のマヒなどはありません。主治医に脳のMRIを撮ってもらえないか聞いたところ、必要ないといって拒否されました。ちなみに主治医は循環器科の先生です。 母は私が見舞いに行ったときに、短時間ですがいびきをかいて寝る時もあります。 食事は摂れています。 私としては母が自力で起き上がれないことが一番気になります。あと脳梗塞の可能性はないのかということです。

  • 自力でやってみようは本当に効果的?

    授業中や宿題、課題などで学校の先生が 「まずは教科書の答えをみないで自力でやって考えてやってみよう。」と促しますよね。 確かにこれは自分で考える習慣がついて、集中力がつくかと思います。 しかし、私はそれほど頭がよくない。 なので、先生が授業で数回やっていた内容を課題に出されてもすぐにペンがとまります。 たとえばドイツ語の授業を1回聞いた程度で、「ではドイツ語を手本なしで自力で話してください。」といわれて、話せる人はそういないと思います。 というのも、1回聞いた程度でドイツ語を話せるのならば、授業に出る必要はないとおもいます。 もちろん科目別で見解がわかれますが、自力でやるということは時として自己流になってしまうのではないかと。 というのも私の場合が情報量が少ないまま自力でやってとけないとすると、解けない部分をカバーする材料は完璧自己流に走ります。 そして自己流に走っていいためしがまずありません、ここが頭がよくないところなんですが(笑) 数学IIICを勉強した人ならわかると思いますが、数学は高級になればなるほど自己流での解決はより困難になり、 「どうしてこうなるの?」という視点より、「こういう傾向があるから真似てみよう」というスタンスが呑み込みが早いのではないかと思いました。 そうするとちょっとの情報を入れたあとすぐに自力でやるより、まずは問題の「傾向」をつかんだりお手本の情報をある程度習得したのちに、お手本解答をまったく見なくてもできるのかという作業を徹底的にやったほうが、ブレずに効果的にいくんじゃないかと思います。 そういう理由で、最近は自力は良くないと思ってお手本をパクる練習をしています(笑)が、本当に自力学習は効果的でしょうか?

  • 生物の脳って

    人間の脳は音・映像・学習・味・臭い、様々な感覚を大量に覚えています。 なのにネットではせいぜい10TBしかないといいます。 今は2TBのハードディスクも存在する世界で本当に人の脳は10TBしかないのでしょうか。

  • 東京にある、行ってすぐ脳の検査をしてくれる病院を教えて下さい。

    主人が頭を打った後で、結構量の多い鼻血を出してしまいました。 今は止まっていて、本人は元気なのですが、心配なのです。 なので明日、病院へ行って脳の検査をして欲しいと思っているのですが、 ・どこにすぐ脳を調べてくれる病院があるか? ・どんな検査をした方が良いか? が、まったくわかりません。 宜しくお願い致します。

  • 脳動脈瘤のカテーテル検査入院は必要ですか?

    50歳。女性です。先日脳MRIを取ったら脳動脈瘤6―7ミリがみつかり、即大学病院を案内され、即検査入院してカテーテルで検査と言う運びになり、主治医の先生はひと通り説明してくれ、検査入院をするように意志表示をしましたが、頭にカテーテルは「危ない、リスク高い」とセカンドオピニオンの先生に言われ、今迷ってます。良いアドバイスがあれば教えてください。

  • 最近めまいが頻繁にあります。

    高2女子です。  最近よく、めまいが起こるようになりました。     実は、1年前に学校で倒れて病院に行きそこで頭を打ったので、CTを撮りました。 それで、頭に少し水が溜まっていると言われました・・・ 今は、入院などは必要ないから経過観察と言われました。      でも、めまいが先週起こったので耳鼻科に言って三半規管の検査をしましたが異常はありませんでした。 後は、耳鼻科ではなんとも言えないので脳外科かぁ・・・という感じに言われました。     やっぱり、脳外科に行ってしっかり検査するべきでしょうか? 検査をするとしたらどんな検査をするのでしょうか? 質問ばっかですいません。 脳外科なんて・・・行ったことがないので。 ご回答宜しくお願いします。

  • 授業中に気絶することはあるでしょうか?

    先日、中二の息子が、国語の授業中に気絶して救急車で運ばれました。 授業開始20分後、頭が前後に揺れたあと、のけぞって気絶したようで、気絶してから病院で意識が戻るまでの30分は記憶がありません。 意識が戻ったあとは、はっきりと受け答えするものの、強烈な睡魔があるらしく、2時間ほどイビキをかいて眠り、立ち上がった時に嘔吐しました。 CT検査の結果は何も問題なく、後日、精密検査をすることになりました。 気絶から2日後、脳神経外科で脳波,MRI検査をしてもらいましたが、何も問題がなく、経過観察することになりました。 次回、気絶した場合は、神経科を受診することを薦められました。 授業中、極度の緊張感があったらしいのですが、精神的なことで気絶することはあるのでしょうか? この先、気絶するのかしないのか、また、意識が戻らないことになったらどうなるのか不安です。 学校側もいつ気絶するかわからない生徒がいると不安であるに違いありません。 同じような事例や良き対処法がありましたらご教示頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 脳のブドウ糖の必要量について

    脳の糖分の消費量は1日100~120gと言われますが、どんな脳の使い方をしていても全く同じ消費量なのでしょうか? 検索するとよく「例え寝ていても消費量は同じ」のように書かれていますが、例えば1日ぼーっとしている時と、1日中頭を使い通しの時も、糖分の必要量や消費量は全く同じなのでしょうか? 「物凄く頭を使った日は糖分を200g位消費している」等という事はありえない事なのでしょうか? 私は長時間集中力を使うデスクワークをしていて、脳の為に食事をなるべく分けたりしていますが、もう少し糖分を多く取るようにした方がいいかどうか迷っています。 (普通に食事をしていて、太る・痩せるは気にしていませんが、血液検査で血糖値が食後でも60位と低かったので気になっています)

  • 子供が頭を打ったのでCT検査を勧められましたが実際

    子供が頭を打ったのでCT検査を勧められましたが実際何をしてくれるのでしょうか? 親戚に子供を預けていたところ床のサッシのところに後頭部をぶつけたそうで、次の日になって心配だと連絡がありました。 その時の状況としては少し大きめの音がする位にぶつけ、直後は目は開いたままきょとんとし、泣くわけではないのですが少しグズグズしていたようです。 いつもはどこかにゴツンとすると当然痛いのでビービー泣きます。 直後に泣いていないこと、そのあと様子がおかしくないこと、今も食欲があることをふまえて大丈夫じゃない?と言いましたが後頭部だし実際に音を聞いた感じでは心配だと言います。 それほど深刻な状況にも思えないし、できればむやみにCT検査させたくないのですが、実際検査をし軽度の異常が見つかったとしてどんな対処をしてもらえるのでしょうか? ただ安静にして入院させ様子を見る? ないと思いますが脳のダメージ専用の薬などがあり処方されたりするのでしょうか? 状況的に今回はそれほど深刻だと思えないので受けさせたくないですが、もし仮に軽度のダメージがあった場合、早めに判明しているとこんなよいメリットがあるなどはあるのでしょうか? 脳にダメージがあるとわかったら実際何をしてくれるのでしょうか?

  • 産まれた時のにあった頭のこぶについて。

    産まれた時のにあった頭のこぶについて。 娘(3歳)が産まれた時、頭にこぶがありました。 医者がいうには血の固まりだから心配ない。自然になくなります。と言われました。 医者の言う通り、2ヶ月くらいで自然になくなりました。 最近ふとこの事が頭に浮かび、頭に血の固まりがあったことで、脳に何かあったら…なんて心配になってしまいます。 小さい子でも脳梗塞になる子もいるみたいだし、一度脳の検査をした方がいいのでしょうか? 検査をするならどこに行けばいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう