• 締切済み

どちらの人生を取るか

大学生です。 そろそろ進路に悩み始めています。 そこで、大きな2択に迫られました。 (選択肢1) 激務な企業に入って、普通の倍以上バリバリ稼ぐサラリーマン 帰るのは日付が変わる頃 恋人はいたとしても構ってる暇なし 家庭を持ったとしたら、ほとんど妻に任せきり つまり、ハイリスク・ハイリターンな金・仕事で喜びを感じる人生 (選択肢2) 6~7時には帰ってこれる職のサラリーマン 年収はまあ普通 恋人ともデートできるし、趣味にも力を入れられる 家庭を持ったら、いわゆる「イクメン」として妻を助けられる つまり、ローリスク・ローリターンな幸福度重視な人生 参考までに言っておくと 私の育った家庭は、収入は普通だったものの みんな(子供は除く)とても仲が悪く 居心地の悪い環境でした。 父は家の事はほったらかしで、シングルマザー状態の母 考えが非常に固く、だらしなさすぎる祖父母 母にも問題な点はありましたが あまりにも母にかかる負担が大きくて可哀想でした。 それを見て育った私は、 「絶対に自分が家庭を持ったら、協力的な父親にになって幸せな家庭をつくるんだ」 とよく考えたものでした。 現在は、上位の大学に通っているせいか、意識の高い仲間に囲まれ 選択肢1を取る人が周りに沢山います。起業しようとする人も当然のようにいます。 話を聞いてみても、それ自体はとても魅力的なのです。 人生の面白さから考えれば、自分のやりたい事まっしぐらな選択肢1でしょう。 しかし、良い父親になるという夢を取るなら2でしょう。 私が20年ちょっと生きてきた中で 最大の2択問題でしょう。 人生の先輩方、私に人生どちらを取るべきでしょうか? 意見をお聞かせください。 もしくはお勧めの本でも構いません。

みんなの回答

回答No.5

30代の男です。 人生を2択にするのはどうかと思います。 もっと広い視野をもたれたほうがいいかと・・・ すきなこと、やりたい仕事はないんですか? 就職先の目処はついているんですか? せめてあなたが目指す職種でもわかれば もっと具体的なことが言えるのですが・・・ >もしくはお勧めの本でも構いません。 わたしも成功本や自己啓発書の類をたくさん読みましたが、 社会に出て役に立つのはありませんでした。 インターンシップなどを体験して、 会社がどのようなものか肌で感じ取ってください。 そうすれば選択肢も増えると思います。

noname#172626
質問者

補足

理工系の学生のため、 選択肢2で就職するとすれば メーカーの研究開発を考えています。 1ならベンチャーやコンサルです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

今の世の中,そういう選択ができる人は恵まれていると思います. 40半ばの私なら選択2を選ぶでしょうが,20代前半だったら選択1を選ぶかもしれません.なにしろ,若いと経験がないのでどうにでもなるという自信があるし,30代ぐらいまでは週100時間労働でも耐えることができます. 私はバブル時代に就職したので,忙しい部署は月残業100は普通でした.200,300というのも聞きました.私はそんなに働く前に自分の問題が生じすぐ転職しました.次の職場は同じような職場です.やはり問題が解決せず,休職し,問題が解決の見通しが立ったところで,全く違う方向に進みました.転職した会社は円満退社し,ある資格をとる勉強を始めました.24歳のときです.若かったからこの進路変更は成功しました. それ以降安泰かと言うとそうではありませんでした.週100時間働くこともあったし,何か矛盾も感じました.しかし,なんとか続けています. 大切なのは,キャリアで確実な知識・技術を身につけることです.氷河期に自営業の人の話を聞くことがあったのですが,その人いわく,大企業で働いていた人ほど何もできないといっていました.また,私自身ある官僚の話を実際に聞いたのですが,自分の仕事はExcelの表をつくることだといっていました.まあ,それらの人はそれなりに何かの専門知識があるのでしょうが,本当にそれが価値あるものなのかというのが大切だと思います.中央官僚の天下りのように,週刊誌などを読んで勤務時間の大半を過ごし,秘書と車と高給がつくなんてことはこれからなくなると思います.キャリアで身に付けた知識・技術を在野でも行かせるような仕事力をつけることですね. 私は就職時に問題を抱えていたから不運だったと思われがちですが,最初の会社(当時日本を代表する企業)の配属部署は新興国の追い上げで10年ぐらいで解散したとききました.年をとって地方の支店や工場に出向するのが通常でしたが私の地元ではそれも閉鎖されました.転職した会社は地元企業ということだったのですが,事業再編でこれもかなり形態が変わってしまいました.結果的に,問題を抱えていたために行った進路変更がよかったともいえます.連れ添って10年以上たつ妻もその過程で知り合ったし,彼女とは一生一緒に居たいと互いに考えています. ここでどちらを選んだほうがいいということはこの不確実な時代とても言えることではありません.言えることは,どこでも通用する仕事力(教養でもよいと思います)をつけることですね.決断して下さい.それがよかったかどうか分かるのはもしかしたら何十年も先かもしれません. あと,本の件ですが,これも世に氾濫しているため何がよいか見当がつきません.あえて言えば大栗博司著「重力とは何か」(幻冬舎).私は数学と物理学がすきなので.本は自分でいろいろ読むべきです.私も社会人になっていろいろな分野の本を900冊ほど読みました.

noname#172626
質問者

お礼

何かあった時のために力を付けておくべきだということですね 本を読むことの重要性は大学に入ってからかなり意識するようになり 休日は1日3冊読むようにしてます。 ご意見 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.3

そんな単純なことではないでしょう。 結婚して家庭をもてば 年齢に比例してお金が必要なんですよ。 企業であるのなら定年までつぶれない保証は どこにもありませんが できれば定年まで会社があって 昇格昇進にしたがって段階的に賃金が上がる会社でなければ なりません。 7時に家に帰ってきていても 自分の子供を貴方のように大学にも行かせられないのでは 不憫でしょう。 企業人としての賃金は その能力と責任、権限に比例するので 誰でもできることに多くの賃金は支払われません。 大手の企業は社会的な面子もあるので 労働基準法を無視してそんな長時間労働をさせるわけではありません。 時間外労働は延長できる限度時間があるので 毎日深夜0時を過ぎるような労働を許しません。 月に40時間を越えるような時間外労働をしていれば 上司が注意を受けることになりますし 能力がないというありがたくない評価も受けます。 35歳前後の先輩を訪問して 現実を聞いてみたらどうですかね。

noname#172626
質問者

お礼

家庭を持つならば収入も重要になるということですね OBの先輩の生活を今度聞いてみようと思います ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

なんか金取るか人生取るかみたいな選択肢に見えます。あなたより一回り年上ですが、当方は学生時代にはそういう考えもある程度わかったけども、社会人経験すると考え変わるかもしれません。 残業たくさんしても、金たまるけどそれだけです。成長に結びつくものは、仕事だけではありません。 仕事しないときも、人は成長できます。 家族との関係があまり良くない場合、仕事優先なら家庭崩壊もありますし、その場合自分だけでなく家族が不幸になり、その結果人間不信になる、という悪循環もあります。 その悪循環で人として成長できると考えるのであれば、そうした生き方もありえますが、その考え方は破滅的傾向だと思います。 イクメン目指すなら、仕事はある程度犠牲にする覚悟がなければならないと考えます。 仕事でフルに出し切るなら、育児に協力的にはなれない、両立は難しいでしょう。 どちらか取るなら、すでに答えをもってらっしゃるようです。 あなたは自分の両親見てきて、やはり仕事だけでなく家庭も大事と考えています。 それが答えなのではないかと思いますが、いかがでしょう? それに、民間企業は所詮金儲けが第一目標、存在目的です。 企業理念などで高尚な企業理念掲げていても、結局金儲け主義でないと生き抜けない社会だからです。 資本主義社会とは、元来そういうものなのですよ。 だから、その目的に協力して金儲けするなら、ぜひそういう人生歩まれると良いのですが、あまりお勧めしません。 マスコミ、インターネットでは盛んに年収アップの転職勧めていますが、それも結局ビジネスです。 能力ある人こき使って、金儲けに利用するだけ、使えなくなったらポイですよ。 何が大事か、あなたは理解しているようですので、釈迦に説法ですがね。

noname#172626
質問者

お礼

周りがレールに乗ってるから、自分もではなく やはり自分の夢を叶える方ですかね ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CAPRIJPS
  • ベストアンサー率43% (48/111)
回答No.1

彼女はいますか? 結婚はいつしますか? 今独身ならば、色々やってみるのが良いかと思いますよ なので、選択1を押します お金を貯め結婚してから、選択2をすれば良いじゃないですか 1度きちんと社会に出てみるのがいいですよ ハイリスク・ローリターンの選択が無いのがその証拠です 家庭はどんなに忙しくとも、伴侶の協力や自分の気持ちで幸せになれます 今は人生の面白さを取って冒険してやりたい事をしましょう この先長いですよ

noname#172626
質問者

補足

今のところ彼女はいます (結婚するか決める段階まで全然行ってませんが) 結婚は30前後にはしたいです。 伴侶の理解で何とかなれば良いのですが 傷つけたくないなというのが本音ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 皆さんと付き合ったら、一体どうなる??

    皆さんと付き合う(交際)としたら、相手の方はどうなりますか? 皆さんが男性の方は、女性はどうなりますか? 皆さんが女性の方は、男性はどうなりますか? 1.ハイリスク、ハイリターン 2.ハイリスク、ローリターン 3.ローリスク、ハイリターン 4.ローリスク、ローリターン

  • 株をはじめたい

    こんにちは。 これから株を始めたいと思っています。ハイリスク・ハイリターンなどは考えていません。ローリスク・ローリターンでいいと思っています。 まったくの初心者です。こんな私に適している書籍などはありますでしょうか?何から始めたらいいのか分からないのでご教授下さい。お願いします。

  • ハイリターンな投資って?

    投資の勉強を始めた初心者です。 投資にもいろいろ種類がありますよね。株式、債券、不動産等々。 いわゆるハイリターンな投資って、何なんでしょうか?そして、どこくらいから、ローリターンではなくって、ハイリターンと判断されるんですか? また、ハイリターンな投資はハイリスクと言われます。でも、よくよく考えると、ローリターンな投資だからといって、ローリスクではないように思います。ならば、ハイリターンな投資でも、リスクが高くないものってあるんでしょうか? アホな質問かもしれませんが、初心者なので、よろしくお願いします。

  • ハイリスク、ハイリターン

    たまたま夜眠れなくて朝まで起きていて、気が付いた 金持ちと貧乏人の差を、つまり、金持ちは、ハイリスク、ハイリターン の人生を歩んでいると、やくざもそう、経営者もそう、違うのは 宗教の元締め位だと言う事が、貧乏人はハイリスク、ローリターン の人もいるが、大抵はローリスク、ローリターンだ 目が覚めた思いがする、どちらが心豊かに暮らしているか知らないが あなたも、金持ちをうらやましいと思いますか、教えて下さい 人の何倍も努力していると言うのも有ると思うけど 政治家や官僚もそうかも知れない 以上よろしくご回答の程をお願いします

  • 投資信託【タイ、ベトナム、フィリピン】

    10年後まで使用予定の無い100万円を投資信託に預けようと思っています。既に国内、BRICでの投資信託は設けており、もう少し思い切った投資先を考えております。テレビ等では最近東南アジアに可能性があると報道されていますので、タイ、ベトナム、フィリピンのいずれかの投資信託に預けようと考えていますが、どの国がハイリスク・ハイリターン、ローリスク・ローリターンなのでしょうか?良い知恵をお貸しいただけると幸いです。

  • 投資で最もローリスク、ローリターンな方法を教えてください。

    投資で最もローリスク、ローリターンな方法を教えてください。 株やFX,スワップ、バイナリー、社債、国債など、様々な投資方法がありますが、なるべく大きな痛手を受けず、確実に少しずつでもいいので増やしていけるようなもので、今ある投資方法No.1を決めるとしたら何になりますか? もちろんローリスクでハイリターンなものがあればそちらのほうを教えて下さい。 条件は ・ローリスク ・定期預金、普通預金以外 ・投資可能な金額は50万以内 宜しくお願いします。

  • 結婚とトレード・オフ

    現在における結婚という制度(特に民法上)は、男性サイドにとってとても不利なように感じます。その最たるものは離婚のおける厚生年金の分割や財産分与、また子供の親権(大抵は妻サイドに持っていかれる)、その他数をあげたらきりがありません。 ここで、「トレード・オフ」とは、相反する2つの関係があり、片方を選択するともう片方は犠牲になるということです。独身では、他人に気を使わないで済む、自分の資産や時間を自由に使うことができる、等のメリットが挙げられますが、結婚は親戚などの人間関係が複雑になる、責任や義務を負わされる、離婚リスクを負担しなければならない、とあまりにも不合理だと思います。ハイリスクを負うならハイリターンを追求するのが通常ですし、ローリスクしか負わないならばローリターンしか得られないのが普通です。どう考えても結婚はリスクとリターンが釣り合っていません。 我々のような30代男性の未婚率は42%と統計上あります(但し、年収600万だと3%に落ち込みますが)、また、男性の生涯未婚率は15%です。しかし、上記のことから、独身という選択がが最も合理的だと思いますし、未婚率は今後さらに上昇すると思っています。 何故、このようなハイリスク・ローリターンである結婚に対して、大抵は男性サイドからプロポーズをしてしまうのか?またどうして離婚は妻サイドから切り出すことが多いのか?説明がつきません。ならば最初から独身であれば、離婚もないですし余計なリスクを負わなくて良いのですが・・・ (※)結婚を選択した理由として、この人と一緒になりたい、自分を犠牲にしてもこの人なら一生歩んでいける等の曖昧で不確実な記述は不要です。

  • 中年サラリーマンの堅実な資産運用のスタイルについて教えて下さい。

    中年サラリーマンの堅実な資産運用のスタイルについて教えて下さい。 現在50歳で、今後、寿命までに1億6千万円の生活費が必要と仮定します。 又、寿命までに得れる収入は1億4千万と仮定します。 生涯で2千万円の赤字になると仮定します。 現在、1千5百万円の保有資産があり、その内1千万円は資産運用が出来るとします。 資産運用に対する考え方は、個々人で違うと思いますが、 一般的に考えて、上記の様な状態での資産運用としては、 どの様な運用スタイルがBETTERとされているのですか? 「1千万円を積極的(ハイリスク-ハイリターン)に資産運用して、不足分の2千万円を少しでも減らそうと 考えるのが一般的か? 元本が高い確率で保証される(ローリスク-ローリターン)様に資産運用しようと考えるのが一般的か?」 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 日本人って中毒者

    脳内麻薬中毒者みたいなものですか? 目先の利益を優先して、それが欲しくて躍起になり続ける人間が多いような気がしました。 今の政府の財政管理の仕方。 借金までして、返すあてのない社会保障を充実させて意味あるの? 大企業もやり方を変えていかなければならないような気がします。 それだけ人員を増やして、大きな投資をするという事はリスクです。 調子がよければよいが、逆に調子が悪いと一気に状態が悪化してしまうハイリスク、ハイリターン。 逆に小さいけれども、昔からの根強い需要があり、物を作ってきた会社というのは上場もせずにローリスク、ローリターン。 無借金の安全な経営で、○十年続けて研究してきたものつくりの土台があり、すぐには他業者もマネ出来ない。 どう思いますか。

  • 貯金の運用

    独身のサラリーマンなので結構貯まりました。 その額500万です。しかしどうせ定期預金に 預けても金利なんて微々たるもんだと思い、 財布代わりに普通預金に預けています。 しかしどうせなら微々たるもんでも利息がつけばと 思い、預けようと思います。基本的には貯金なので 元本保証が絶対条件です。その上で有利な 方法って何がありますか?所詮はローリスク ローリターンですか?それなら今のまま 普通預金に預けますが。

このQ&Aのポイント
  • PC(Windows 10 → 11)を買い替えた後、Canon TS6330でYahooなどのネット記事を印刷しようとすると、印刷ボタンをクリックしても「officeのカスタムテンプレート」と表示されるダイアログボックスが開き、ファイル欄が空白で印刷できません。WordやExcelは印刷可能です。
  • 問題の原因は、PCの買い替えにより、プリンターとの互換性が失われたことにあります。新しいPCはWindows 11を搭載しており、古いプリンタードライバーが互換性のない可能性があります。
  • 解決方法は以下の通りです。 1. プリンターの公式サポートページにアクセスし、最新のドライバーをダウンロードしてインストールする。 2. プリンターソフトウェアをアンインストールし、再インストールする。 3. プリンターを一度削除し、再度追加する。 4. Windowsの更新をチェックし、最新の更新プログラムをインストールする。 これらの方法を試しても解決しない場合は、キヤノンのカスタマーサポートに連絡してサポートを依頼することをおすすめします。
回答を見る

専門家に質問してみよう