• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供の腹痛について)

子供の腹痛について

tm33の回答

  • tm33
  • ベストアンサー率50% (75/148)
回答No.2

牛乳と飲むとお腹がゴロゴロして腹痛や下痢を起こす場合 乳糖不耐症の可能性があると思います。 牛乳の中の乳糖を分解する酵素が少ないと こういった症状がでます。 おそらく全部飲みきるのは辛いことだと思います。 克服するには 少しづつ摂取することでだんだん良くなっていくようですよ。 もし、乳糖不耐症でも 病気というよりか体質なので 診断書を書いていただけるかどうかわかりませんが 牛乳の対応の仕方を相談してみたほうがいいと思います。

nokturny-op32
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうですね、牛乳の対応の仕方について、かかりつけ医に相談をしてみます。 本人もそうしたいと望んでいるので。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • グリコ『牛乳カルシウムが多いヨーグルト』CMの女の子

    「牛のお乳のカルシウム~♪」と最近よく流れてる・・・ グリコ『牛乳カルシウムが多いヨーグルト』のCM。 このCMに出てる女の子の名前を御存知の方いらっしゃいませんか? 若しいらっしゃいましたら是非教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • CM
  • 母の骨粗鬆症リスク

    私の母は ・50歳をむかえる⇒閉経した、あるいは、そろそろ閉経。 ・日光に当たると赤くなり、かゆみを生じる⇒日光をほとんど浴びれない ・カルシウムをあまりとらない(牛乳等) これらより骨粗鬆症になるリスクが高いと思うのですが、そんな母に私はどのようなアドバイスを与えればよいのでしょうか。(私は息子なので閉経したかどうかというのは聞きづらいです。) 私は薬学部3年生です。それなりの知識はあります。

  • 給食から牛乳が消えないのは何故?

    昔から牛乳がカルシウム摂取には一番良いと言われ、給食でも強制のように飲まされてきました。 が、しかし今、あちこちの小学校で見直されていると聞きました。 ネットでも牛乳とカルシウムで検索かけたら、やっぱり日本人は牛乳からカルシウムを取れる体ではないとあちこちで出てきます。 それなのになぜ、まだまだ給食に牛乳を出している学校は多いのでしょう? ヨーグルトが白内障になるとあれほど言われているのに、店から消えないわけもわかりません。 どなたか詳しい方、教えて下さい。

  • こどもと牛乳

     最近、あるアレルギー専門医の先生のサイトで、牛乳がかなり槍玉に挙げられているのを見つけました。それによると、「日本人は牛乳を消化できる遺伝子を有さない」 「牛乳中の女性ホルモンがいろいろな病気を引き起こす」 「赤ちゃんの頃から牛乳を除去してそのまま思春期を迎えた子は骨折も少なく非常に丈夫である」とのことでした。  ところが、今日読んだ別のアレルギー専門医の先生の書かれた本によると、「ショック型の牛乳アレルギーで除去を余儀なくされてそのまま思春期を迎えた子の骨のカルシウム量を検査するとやはり低い。よって、なるべく除去期間を短くできるように、そして別のものできちんとカルシウムを摂取できるように治療に当たるべき」とありました。(文章表現は少し違いますが・・・)専門家の先生方の意見が正反対なので、どちらが真実なのか、とても気になっています。  牛乳ってそんなに子供にとって悪いものなのでしょうか?牛乳は日本人には合わないという話は聞いたことがあるものの、自分の経験から、「基本は和食、プラス適度な乳製品」くらいがちょうどいいのでは、と思ってきたのですが・・・  よろしくお願いします。

  • 牛乳は体に悪い?

    牛乳は体に悪い? 以前、本に牛乳は体に悪いという事が書いてありました。 理由は、  ・多くの人が牛乳に対する酵素を持っていない。  ・牛乳のカルシウムの吸収率は実はそれほど高くない。  ・乳を飲むのは赤ちゃんまでで、大人になっても飲むのは不自然。  ・ましては、他の生物の乳を飲むのは人間だけで、生物学的には異常。 という事らしいです。 確かに正論のように思えるのですが、実際のところ、牛乳は体に悪いのでしょうか。

  • 骨粗鬆症にならないために…

    高2の女です。 学校で、骨粗鬆症についてのビデオを見ました。 初めのうちは、ぼーっと見てたのですが 背がどんどん小さくなる…と映像に流れて 私はもともと背が低いのに、これ以上低くなったらどうしようと 恐ろしくなってしまいました…。 その後、骨密度を測ったのですが 私は皆より低く、85%くらいしかありませんでした。 多分、小学校の給食の牛乳が嫌いで 毎日一口も飲まずに残していたのが悪いのだと思います。 (思えば、牛乳だけじゃなく全体的に偏食でした) 今は、牛乳も飲めるようになって毎朝飲んでいるのですが ビデオでは確か、骨は10代後半までにしか貯まらないので 10代後半を過ぎたら、どんどん減るばかりだと言ってたような気がするので もう絶望的です。 骨粗鬆症には絶対なりたくないのですが、 今からでも、対策をすれば間に合うでしょうか? それとも、もう手遅れですか?

  • 牛乳は体に「良い」?「悪い」?

    最近、全国各地で牛乳の廃棄が問題になっていますよね。 汗水流して生産した牛乳が大量に捨てられてしまっては、酪農家の方も心中穏やかではないと思います。 日本人の「牛乳離れ」が原因だと言われていますが・・・。 そもそも牛乳という食品は、体に良いのでしょうか?悪いのでしょうか? ネットで検索すると見事に賛否両論、どちらの意見にもかなりの差があります。 牛乳は体に「良い」 ・カルシウム豊富、その他の栄養も手軽に吸収できる ・骨粗しょう症、虫歯、成人病を予防 ・便秘を改善 ・子供の成長には欠かせない ・お腹がゴロゴロする人は毎日飲んで慣らせば大丈夫 牛乳は体に「悪い」 ・カルシウムの取り込みを阻害する ・ゴロゴロするのは体質(乳糖不耐症)、そもそも日本人には合っていない ・分解できない成分が白内障などの原因となる ・骨粗しょう症予防にはならない、むしろ逆効果 ・高カロリーで肥満を促進 もう、どっちがどっちやら、消費者としては混乱する一方ですよね。 牛乳は「健康食品」なのか?それとも「不健康食品」なのか? 飲むべきか?飲まざるべきか? 皆さんの考えを聞かせてください。

  • カルシウムの色って??

    小学校で、「カルシウムを摂ろう」というテーマの栄養指導をしてきました。 小学生からの質問で・・・ 「牛乳は白いけど、カルシウム自体の色は何色ですか?」 と聞かれ、答えられませんでした。 カルシウム自体の色って何色なんでしょうか?? ご存知の方いらっしゃったら教えてください。 お願いします。

  • 子ども(4年生の男の子)の腹痛

    あはようございます。少し長くなるかとは思いますがどなたかアドバイスを御願いいたします。息子は頻繁に腹痛があります。痛くなる時はさまざまです。食は細く4年生でスポーツをしているのになかなか食べることは出来ません。私も無理やりは食べさせてないです。この腹痛は激痛ではないものの「どんな痛み?」と聞いても本人、男の子ですし普段から無口な子で「口では表現できない・・・」とのことです。気になっていたので普段から整腸剤、ドラッグストアー販売の「ザ・ガード」は飲ませております。 先週の金曜日、あまりに腹痛があったので学校をとりあえず痛みが治まると思い遅刻させることにしまた。その時の状況をまとめますので呼んでください。 (1)起きたら腹痛を訴える。いつもよりは痛そうだったので様子を見て遅 刻して行かせる事に。(木曜日に3・4時間目に学校で頭が痛くな  る。しかし注意したものの遊びに出かける) (2)何も食べず部屋に戻りすぐに寝る。 (3)病院予約を10時45分にした。一度起きたので熱を計測。7度ちょ っとの微熱になっていた。(この時点で休ませることにしました。) (4)またすぐに寝たが時間が来たので10時半に起こし再度、熱の計測で  8度1分まで上昇。(症状は腹痛と熱のみ) (5)エコー診察したが便が水っぽいとのことでやはり・・・腹痛。薬はビ オフェルミン。(1日3回) (6)午後より一時8度8分まで上昇。夕方にはまた7度に戻る。 <金曜日の時点で午後より続けてトイレに行く。2回とも少量でやはり下痢状態。夜まではリンゴジュース少し・すりおろしリンゴ1/4程度しか物を口にしておらず夜にようやくうどん半玉食べました。> (7)土曜日朝、また8度1分。再度、来院して一応インフルの検査をした がやはり大丈夫でした。が、昼より熱が平熱になる。 (5)夜にはおかゆを食べました。(便は少~しだけ形があったそうで   す。)  (6)今日、月曜日の朝・・・おかゆを用意していて聞いたら「腹巻をとっ たらお腹が痛くなってきた」とのことですが今日は学校に行かせまし た。 という感じです。どんな時もガマンするので我慢しないで先生に言いなさいね!と言付けて見送りましたが・・・。何故なのでしょう?ただ腸が弱いのでしょうか?私も小学生の頃は腹痛の常習犯でしたf^^;ただ、食べることが嫌いだったので私の場合は食事の時が多かったですが息子は頻繁です>< 最後に息子は3人兄弟の真ん中で上は中1のお兄ちゃん。下は2年生の妹。この娘がかなりウザク、4年生お兄ちゃんにちょっかいばかりかけて見ていて本当にうっとうしいのです。よく言いますが「真ん中の子どもは我慢する」のが目に見えて解るのです。性格も絶対に有るのでしょうがこの状況も問題でしょうか?あと・・・サッカーの試合前や試合中にもほとんど動きが悪いなヴぁ~?っと思って後から聞くとやはり「お腹が痛かった」と・・・。冷えにも弱くよく腹痛になります。なにかありますか?病院のこと、生活面での注意、本当になんでもいいので助けてください。御願いいたしますm(_)m

  • 不登校ぎみの子供の対応について教えてください。

    中一の男の子なんですが、二学期に入ってから、不登校ぎみで困っています。 登校する時間になると、腹痛が始まり学校に行けなくなります。 原因は、良く分かりません。ただ単に、夏休み明けという事も考えられます。 病院にも行きましたが、精神的なストレスからのものでなないか・・・と 腹痛を抑える薬も服用しています。 学校の先生にも相談し、何度も自宅の方にも来て頂いたり、電話でやりとりはしています。 先生は、どうにかして遅刻しても良いので、学校には来るようにと言うのですが、 それが、余計に息子にとっては、プレッシャーとなり、腹痛も強くなるように感じます。 思い切って、学校のことは忘れて、このまましばらく休ませたほうが良いものでしょうか?