• ベストアンサー

金融緩和以外に手はないのか!?

masatsanの回答

  • masatsan
  • ベストアンサー率15% (179/1159)
回答No.1

専門家が考えてやっているのですから、改善する”場合”もあるのでしょう。 しかし専門家の間でも異論があるように、他の方法も多々あるんでしょう。今はバーナンキ、その他理事は改善すると信じている。人が変われば対処方法は変わります(ネットで調べればいろんな意見があります)

dokidoki777
質問者

お礼

おっっしゃるとおりですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • QE3は両刃の剣?

    FRBのバーナンキさんがQE3を実施しましたが・・・ これによって市場は好感?株価は上昇している ようですが・・・・・。 果たして今後ですが、雇用が改善されていけば よいのですが、インフレの懸念もあるような? うまくいけばよいのですが・・・日本にとっては 円高になるような気がしますし、またうまくいかないと 大量に持っている米国債が価値が下がるし? 果たしてどのようなシナリオが最もよいのでしょうか?

  • FRBの金融政策について

    「FRB(米国連邦準備制度理事会)の今後の金融政策について」 という題名で卒論を書こうと考えているのですが、 いくつかFRBについて聴きたい事があります。 ・アメリカの金融政策は日本の金融政策と連動しているとききますが、本当でしょうか? ・アメリカの金融政策は、世界でも最先端の政策(新たな発想)を取っているのでしょうか? ・FRB議長のバーナンキ氏が、これから取るだろう政策(スタグフレーション対策等)を具体的に教えてください。 ・他FRBについてこれを調べれば面白いというものがありましたらお願いします。

  • アメリカFRBのQE2はいつ実施されるのか?

    アメリカが7500億ドル追加金融緩和(QE2)をやるとかやらないとか やるなとか、いった話がここしばらく続いているように思いますが、 これに関して、 1.QE2実施の権限は誰にあるのでしょうか?   (いろんな関係者から反対圧力はあるようだが、   ルール上は、)FRBで決議さえされれば実施できるのでしょうか? 2.実際、やることになったのでしょうか? いつ実施されるのでしょうか?   それとも、まだ決まってないのでしょうか? という点が知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 量的金融緩和政策の効果

    先に記載しておきますが私はこの手の話にはほとんど無知に等しいのでお手柔らかにお願いします。 さっきニュース0だったかな?で見たのが気になったきっかけです。 FRBが量的金融緩和政策を縮小を表明しましたよね? そこで起きた問題について報道していました。 新興国に溢れた資金がアメリカに逆流 新興国の物価が上昇。 ここまではわかりました。なんとなくですが。 日本も量的金融緩和政策を実施しましたよね? 日本銀行が2001年3月19日から2006年3月9日まで実施していた。(wikipedia参照) 市中銀行の利益の大半は国債で成り立っているのに融資しやすい土壌を作った所で効果は薄かった と個人的に思っているんですけれど。 そこで質問です。 何でアメリカはGDP増加に成功したのですか?その背景を教えていただけるとうれしいです。 上記の内容に誤りがあったなら教えてください。よろしくお願いします。

  • 日銀の金融政策

    日銀の金融政策について質問があります。 現状のオペレーションでは資産デフレを解消できていないことから、日銀は株・社債・不動産の投資信託の購入に踏み切るべきだとの主張があります。インフレターゲットのアナウンスメント効果とこれらの政策をつなぎ合わせれば資産デフレを解消でき、マイルドなインフレを創出できるのではないかということです。 ここでいう株・社債・不動産の購入について、疑問があります。 これは、国債の日銀引受のように、新たなお金を日銀が市中に放出するという類のものですよね?もしそうだとすれば、もちろんハイパーインフレを起こす可能性もあると思われます。そこで、日銀が、このような資産購入を行いながらもハイパーインフレを起こさず、マイルドな資産インフレを維持していくためにはどのような方策が考えられるでしょうか? 詳しい方がいらっしゃれば是非お教えください。よろしくお願いします。

  • ニュース記事がわかりません!!

    (1)日銀は14日、金融政策決定会合を開き、国債や上場投資信託(ETF)などの資産買い入れ基金を現行の5兆円から10兆円に倍増させる追加金融緩和策を決めた。 (2)日銀は計15兆円の資金を即日供給する公開市場操作(オペ)のほか、15日以降の資金も6・8兆円を供給するなど過去最大の資金供給を実施。 ↑↑↑↑↑↑ コレどういう意味ですか? コレをするとどういうメリットが生まれますか? なんとなくはわかるんですが、なんとなくぼやけています。 宜しくお願い致します。

  • ハイパーインフレを防ぐには

    「経済」コーナーでも質問していますが、ここでも質問させていただきます。 日銀の金融政策について質問があります。 現状のオペレーションでは資産デフレを解消できていないことから、日銀は株・社債・不動産の投資信託の購入に踏み切るべきだとの主張があります。インフレターゲットのアナウンスメント効果とこれらの政策をつなぎ合わせれば資産デフレを解消でき、マイルドなインフレを創出できるのではないかということです。 ここでいう株・社債・不動産の購入について、疑問があります。 これは、国債の日銀引受のように、新たなお金を日銀が市中に放出するという類のものですよね?もしそうだとすれば、もちろんハイパーインフレを起こす可能性もあると思われます。そこで、日銀が、このような資産購入を行いながらもハイパーインフレを起こさず、マイルドな資産インフレを維持していくためにはどのような方策が考えられるでしょうか? 詳しい方がいらっしゃれば是非お教えください。よろしくお願いします。

  • FRBの構成要素であるニューヨーク連邦準備銀行は民間に支配されているというのは本当ですか?

    FRBの構成要素であるニューヨーク連邦準備銀行は民間に支配されているというのは本当ですか? FRBに最も影響力のあるニューヨーク連邦準備銀行の株主の大半は民間の銀行で、それら民間銀行の意向によりアメリカ経済、世界経済が動いているというのは本当ですか? 友達がロスチャイルドやらユダヤやらと騒いでいるので調べてみると、ロスチャイルド家が全世界の中央銀行を牛耳っているとか、FRBはユダヤに支配されているとか信じられないことを書いてあるサイトがありました。こんなことありえないと思うのですが、否定する証拠を見つけることができません。これらのことは本当ですか? それとニューヨーク連邦準備銀行の株主は経営権を持っているのですか?例えば日銀の出資証券は上場され取引されていますが、それを持っていても経営権は一切もてません。ニューヨーク連邦準備銀行の株もこのような出資証券ではなくて本当に「株式」であって経営権をもてるのですか? よろしくお願いします。

  • 日銀のドル円の介入について

    いつも疑問に思っております。為替の日銀の介入についてです。 (1)日本単独介入は一時的なもので、川の流れを変えることはできないことを実施しているようですが  相場を良くわかっていない人が実施しているように思えてなりません  日本単独で、流れを変えることを本気で思っているのでしょうか。  まして、財務大臣の判断では、相場のしろうとですが?? (2)相場とは、株も為替も人為的に操作しても 一時的な効果があるだけ。  自然の流れに逆らうことは 逆効果と思いますが。 (3)その介入資金は、どのようなお金を使うのですか??  まさか、前回の介入は4兆円と聞いておりますが、税金ではないのですか?? (4)その介入は、現在は 大きな損失となっていると思いますが 日銀なのですか??  今後、しばらく80円以上の回復がなければ、かなりの含み損を抱えることになると思いますが。  よく理解できません

  • 国債の果たす役割

     企業会計でいうところのバランスシート(貸借対照表)は資産-負債=純資産という等式に基づいています。図で書けば次の通り。 ************ *   *負債 * *資産 ******* *   *純資産* *************   例えば、企業が資産を増やそうと考えれば負債で調達するか、純資産を増やす(増資)しかないわけです。資産を増やそうと考えても「無」から「有」は生み出せません。資産が増えている裏側では必ず、負債か純資産が増えていなければなりません。自分以外の誰かに頼らなければ資産は増えません。  ところが、中央銀行である日銀だけは「無」から「有」が生み出せます。輪転機を回してお札を印刷し今日からこれを流通させます、と宣言すればよいのです。日銀のバランシートでは 現預金という資産と日銀発行券という負債が同額・同時に増えるわけです。(正確な勘定科目は違うかもしれませんが、イメージとして捉えて下さい。)誰かに頼ることなく自己完結しているわけです。 これが通貨発行権の正体です。考えてみれば驚きです。なにも存在しないところから宣言しただけで忽然と「有」が現れる訳ですから。  今日、政府の負債が1000兆円あり今後もどんどん増加していくとされています。しかし、バランシートの構造をみて分かる通り、負債だけが単独に増えることは物理的にありえません。その裏で資産も同時にかつ同額ずつ増加します。現在はそれが日銀が資産の主な増加先と なっています。輪転機をぐるぐる回してお札を印刷して国債を買い取っているからです。    考えてみれば恐ろしいことです。「無」から「有」を生み出しているのですから。となると、現在は金融緩和という大規模な社会実験の最中ということなのでしょう。発行されたお札は日銀と民間金融機関の間を行ったり来たりしているだけで、市中に出回っているお札は少ないのかもしれません。日銀はETF・REITも年間1兆円から3倍の3兆円に買い増すと宣言しています。(ちなみに日銀の営業日報をみると買い増している様子がよくわかります。)  ですからETFでも買っておけば値上がりして、刷ったお札を直接庶民がもらっているのと同じ効果になるのかもしれません。みんなに直接お札を配るわけにもいかないから、ETFでも 買っておいてね、日銀がそれを買い上げてあげるから、という日銀からのメッセージなのかもしれません。  こう考えてくると、いったいそもそもお札とは?国債とは?という疑問にぶつかることが分かります。国債についても単なる借金と考えると、本質を見誤ることになりますね。特に国債についてマクロ経済学的な働きについて明確に理論的な結論がでているのでしょうか?