クリーニングフランチャイズ店(取次店)を始めたい

このQ&Aのポイント
  • 定年まで5年余り、定年退職か、気力や体力が勝っている今、早期退職し転職すべきか?そこで、ひとつの選択候補として、クリーニング取次店を考えています。
  • 収益(手取り)は生活費15万~20万円を目標としたい。店舗は賃貸の場合、目安とする平均賃料は?(滋賀県大津市の場合)自宅ガレージ(10m2)を店舗改装する場合、建蔽率に加算されるのか?
  • 必要売り上げはどのくらいですか?手数料収入は20~30%程度のようですが、経費(電気通信費等)を差し引きして、(1)の収益を得るにはどれくらいの売り上げが必要ですか?また、それは1日の来店客数にすると何人ですか?その他 経験談やアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

クリーニングフランチャイズ店(取次店)を始めたい

定年まで5年余り、定年退職か、気力や体力が勝っている今、早期退職し転職すべきか? そこで、ひとつの選択候補として、クリーニング取次店を考えています。 これなら、65歳(年金支給)あるいはそれ以降も妻と働けるのではと考えています。 会社のためでなく、自分にお金を払ってくれるお客様に 心から「ありがとうございました」と言ってみたいです。 (1)収益(手取り)は生活費15万~20万円を目標としたい。 (2)店舗は? A:賃貸の場合、目安とする平均賃料は?(滋賀県大津市の場合) B:自宅ガレージ(10m2)を店舗改装する場合、建蔽率に加算されるのか? (3)必要売り上げはどのくらいですか? 手数料収入は20~30%程度のようですが、経費(電気通信費等)を差し引きして、(1)の収益を得るにはどれくらいの売り上げが必要ですか?また、それは1日の来店客数にすると何人ですか? (4)その他 経験談やアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • halkichi
  • ベストアンサー率40% (77/192)
回答No.5

No.4です。 ちょっと??に感じた事ですが、質問者様はクリーニング店を日常的に使われていますか? ほとんど奥様に出してもらっている、ということは無いでしょうか? 私はクリーニング店を営んでいるわけではないのですが、個人事業主として働いています。 「自分の働きにあった収入を目指したい」って、軌道に乗って何年も経って、先の見通しがある程度立っている人しか言えない台詞だと思います。多分、実際に動き始めて始めて思い知る、そんな感じかもしれませんが。 クリーニング店は学生時代のアルバイトですので、レジのしめはベテランのパートさん担当でした。バブル前の事ですが、最低時給でした。土日、特に日曜日はフルに出ていたにも関わらず。 クリーニング店に駐車スペースがあるとかじゃなくて、店の前に車を路駐させて服を出してくるんです。週に一度、一週間分のワイシャツを袋にも入れずに出してくる人もいるし、季節の変わり目に家族全員分のアウターをまとめて出す人もいます。駐車場あるクリーニング店もありますが、そんなの関係無しにやってきますよ。 大概のクリーニング店が午前中は?割引のようなサービスしているので、朝は行列です。クリーニングなんて、家計の中で限りなく「仕分け対象」です。値段が安い事が大半の人に取って重要事項です。行列できるとお客さんが殺気だってきます。怖いですよ、冗談抜きで。 アルバイトやパートが何人もいたクリーニング店ですが、日曜日の午前中だけ3人、午後は2人。平日午後は1人で店番でしたよ。店番ってカウンターを前にして座っているのではなくて、午前中に大量に来た洗濯物にタグ付け、午後はタグ付けしながら仕上がってきた服を包装してお客様ごとに服を束ねていく作業しながらの受付業務です。この洗濯物は直ぐに探し出せるように古いものから新しいものに順番に並べてしまっておく訳ですが、お客は順番にやってこない。なのでずーーーっと服を詰めていく作業も延々とやってるんです。もう座っているのはタグ付けしている時だけ。あとは狭い裏側で踏み台に乗ったり降りたり箱に足をぶつけたり。(最近はハンガーかけているところが電動で動くお店も普通に見かけるようになったので、多少は楽なのかも。) クリーニングの値段表、ありますよ。あるけど、服って制服じゃないから、次々と色んなデザインのものが出てくるし、ものによって素材は本当に様々。それに合わせて値段だ変わる。でも、頭に入れてもデザイン素材が先行しちゃうような感じで。週に数回の2年のアルバイトでは結局頭に入りきらなかったです。それに、そんな事で工場にお伺いしたら怒鳴られますよ。工場は窓口の比じゃないくらい肉体労働です。ガテン系です。そんなことで手を止めさせちゃったら…。 毛皮や皮、シルクの着物系などは専門業者に出すし、特殊な染み抜きも専門業者に出すので、料金は後で確定するにしても、前金を頂く訳です(この手の料金は場合によっては新品買えるかもという場合もあるので前金必須)。ごねる客に払ってもらうのも胃が痛いし。 質問者さんが理想とするクリーニング店って、多分長年この業界で仕事してきて、色んな知識が身に付いていて、預ける方も安心して預けられる。だから値段と短期間仕上げを売りにするフランチャイズ店にあえて行かない固定客で何とかやっていってるんだと思います。 でも、私レベルの話すらご存じないようでは、その年齢での起業は正直厳しい気がしてなりません。 他の回答者の方々は金銭面について書かれていますが、私からすると「衣類の洗濯」と無縁そうで、そこに服を出しにいく勇気がわかないなぁ、というのが正直な感想です。 ネガティブな意見でスミマセン。でも、家計を預かる主婦の皆さんは私よりもずっと、ずーーーっと厳しいですよ。

che-ez-babe
質問者

補足

ご意見ありがとうございます。 より生々しい実態をお聞きできて本当にありがたいです。 >>私はクリーニング店を営んでいるわけではないのですが、個人事業主として働いています。 私も個人商店主の両親に育てられ、社会人となりました。 生々しい実態はよくわかります。会社組織の裏側も理不尽なものです。 どちらも人が人に仕掛ける行為に変わりありません。 個人事業主は「主」です。代表です。自己責任をはっきり負います。 会社員は「員」です。代表者ではありません。 自己責任で行動できれば「ここは弁償して謝ろう」という判断がでますが、 社員のトラブル対応は間違った説明をひたすら謝るだけ、一円の弁償も自己判断で決められません。 自己責任で行動できる点は、「主」の魅力です。 >>私からすると「衣類の洗濯」と無縁そうで、そこに服を出しにいく勇気がわかないなぁ、というのが正直な感想です。 その通り衣類にはまったく無縁です。顧客の立場からしか分かりません。 取次店は洗濯しているのではないから、衣類の傷みは工場の責任だと思います。 取次店の店員を怒っても仕方ないでしょう。 取次店は親会社と顧客の間に立っての謝罪と代償を円滑に進めるべきだと思います。 世の中は、コンビニエンス社会です。職人技を吟味してくれる顧客はほとんどありません。 コンビニのアルバイト店員に商品説明を求めても、3000アイテムといわれる商品を説明できるわけがありません。A社のカップラーメンで不良品があればA社の責任だと思います。A社のお客様相談室が主導的に解決しています。 洗濯ミスや洗濯技術の問題を窓口が負担するような考え方なら、取次店は工場出身者でしかできないということになります。そうとは思いたくないですが、業者と交渉するときには大きなチェックポイントになりそうですね。 あれがダメ、これがダメと言ってしまえば何もできません。 あれがダメならこうしよう、こうしてダメならああしようと日々改善を怠ってはならないと思います。 問題解決に妙手妙案はありません。小さな改善を積み上げるしかありませんね。 本当に貴重なご意見ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • halkichi
  • ベストアンサー率40% (77/192)
回答No.4

経営に関してではないのですが。 クリーニングの取次店だから65歳以降も働ける、と考えていらっしゃるようですが、クリーニング店の工場も相当ハードな仕事ですが窓口も「肉体労働」ですよ。 外から見るのと、実際に中で動くのでは雲泥の差。 学生時代にアルバイトした事がありますが、腕に筋肉つきましたよ、ホント。 みなさん、車で洗濯物持ち込むんです。出す時はカウンターにダダーって出してオシマイだけど、洗い終わったものはちゃんとハンガーにかけた状態でお渡しするから、スーツ6着ハンガーのぶら下げ部分を片手で持ち上げるような事を一日中やってるんです。キッツイです。 埃もすごいし、次から次へと色んな形の服が持ち込まれ、どの料金に該当するか覚えるのも四苦八苦。若い人のヘンテコなデザインの服、どの料金で打ち込めばいいんだかサッパリですよ。 挙げ句、セーターの襟元がのびちゃったクレームは極普通。ワイシャツのブランドタグのアイロンの掛け方がなってないと洗い直し要求されたり、布団だ毛布だこたつ布団だの重量級が山積みになったり。ほつれや裾上げのリフォーム受け付けも一般的だし。シミ取りネタもクレームの温床だし。着物やダウンのクリーニングもクレームの温床。でもクレーマーとは限りません。愛着のある服だからお客も譲らない。でも所詮機械でぐるんぐるんで洗うんです。新品同様には戻らない。期待と実際のギャップは学生アルバイトの説明では対応しきれないことしばしば。色んな事例を知っているベテランパートさんじゃないと納得してもらえないことが本当に沢山ありました。 もしも年配の方がゆったりと受付されているクリーニング店を見かけて、それを期待されているのならば「かつて忙しく働いていて、今は余暇の延長上」のクリーニング店です。すでに何十年も続けているので、同世代の固定客がいるから赤字になるかならないかのトントンだと、いつも行っているお店の方がおっしゃってました。 取次ぎってことは、多分値段と立地、開店時間だけの勝負になると思います。そこの店主が裏で洗ってアイロンかけているのならまだしも、取次ぎって事は「洗濯袋に服をぎゅぎゅーっと詰め込んで、工場でパートやアルバイトが機械に放り込んで、プレス機でプレスして、取次店で包装分別してるだけ」です。安いとか早い。そんな感じです。 とても「心からありがとう」言ってる余裕は簡単には生まれないですよ。 繰り返しますが、あれは肉体労働ですよ。

che-ez-babe
質問者

補足

大変貴重な経験談をご教授いただきありがとうございます。 >>学生時代にアルバイトした事がありますが、腕に筋肉つきましたよ、ホント。 >>みなさん、車で洗濯物持ち込むんです。 アルバイトを雇うくらいですから、来店客の多いお店だったんですね。 そこまで、多忙になれば大成功ですね。 どんなロケーションのお店だったんでしょう? 駅周辺とか、スーパー併設とか 車で持ち込むということは、駐車スペースがあったのですね よろしければ、1日の来店客数とか売り上げとかお教えください。 >>もしも年配の方がゆったりと受付されているクリーニング店 理想はゆったり受付店です。 つまり、自分の働きにあった収入を目指したい。 サラリーマンは暇でも忙しくても給与は変わらない。 役職定年後や高齢者再雇用は高い業務スキルの期待の割りに給与は新入生と変わらない。 相当の考え方の切り替えが必要なのです。 せっかくの雇用延長制度も我が社では現役時代との職務変更(たとえば部長でも、再雇用ごは一担当者)を条件提示されることが多く、定年退職を選択する人が少なくありません。むしろ、管理職になれなかった事務職はほぼ延長線上の業務に従事することから雇用延長を選択する者が多くなります。 >>どの料金で打ち込めばいいんだかサッパリですよ。 前払い料金と本来のクリーニング代の差額はどうされたのですか?(取扱店の損失?) 工場は選択方法の違いを精査しないのですか? また、教えてください。ありがとうございました。

回答No.3

 こういうところで聞いているようではまだ、夢の段階を超えていない。  そういった会社に手当り次第に連絡を取って比較対照表を作る。  (どのFGも必死に客を求めているので答えてくれるはず。もしあいまいな返事であればその時点でパス。)  (1)~(3)はすべて会社に聞くべきこと。  委託、代理などのビジネスでは商品部分と店舗運営とのバランスが重要。商品に関してはまず自由はない(ということはお客様からのクレームに対して、対応しきれない場合が多い。結局カネで処理。)。  店舗運営や接客などの企画では会社によって違うが、どちらにせよ出費がかさむ。  人;すべて自分でやる場合、他のことをする時間がなくなる。じっくり企画を考える時間などがなくなり事実上体力勝負。    お客は信じられないクレームを言ってくるもの。このために時間がなくなる。(場合によっては出費)  カネ;変動が大きい。税金の問題。(所得税は利益の約2割。その金額に合わせて住民税があがる。借金すればさらに上乗せで出費。)  一度メリット/デメリットの比較対照表を作ってみる。(一つは会社視点、もう一つは自分視点で。)  会社の方針がいきなり変わるリスクも考慮のこと。

che-ez-babe
質問者

補足

>>夢の段階を超えていない。 はい、その通りです。 掴みようのない夢を具体化するのが今のテーマです。 業者に質問するにも、予備知識を備える必要があると思っています。 >>比較対照表を作る。 大切なご意見です。 横軸に業者A、B、C・・・ 縦軸にチェック項目 チェック項目の洗い出しは一人では難しい作業です。 「教えて!」の皆さんのご意見は大変ありがたいです。 >>店舗運営や接客などの企画では会社によって違うが、どちらにせよ出費がかさむ。 会社にお任せ、取次店は洗濯物を取り次ぐだけと思っていましたが・・・ これも会社によく確認することですね。 会社任せの企画に費用だけ追加請求されるのであれば儲けがなくなりますね。 >>人;すべて自分でやる場合 基本、夫婦二人でやるつもりですが・・・ どちらかが、欠けたとき大丈夫かなと思っています。 小さな商いで人を雇えば、給与すら支払えないと思っています。 >>カネ;変動が大きい。税金の問題。 税金問題や社会保険料なども考えなければ・・・ サラリーマンであれば会社任せですから・・・ 色々な視点からご意見いただきありがとうございます。

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.2

私も質問に対する直接の回答ではありませんが、失礼ながら、フランチャイズに加盟して失敗する典型的なパターンだと思います。 商売と勤め人とは違います。一定の収入を長期間得続ける「現状維持」は、商売では最も(成長よりも)難しいことを理解下さい。 質問者の現職にもよりますが、クリーニング業は当然として、人を使うのも、商売も、立ち仕事も初めてなのであれば(そうでなければすみません)、正直開業タイミングとしてはもう遅いです。 今の厳しい商環境は、初心者に試行錯誤の猶予を与えてくれませんので。 経験を生かして定形業務をすぐ軌道に乗せ、その上で上乗せ・差別化を次々とやっていかないと、競合に勝つどころか自分の居場所の確保すら出来ません。 また、消費税増税を控えた今は、開業タイミングとしては最悪ですよ。仮に開業をほぼ決めていても、私なら10%になるまで様子を見ますね。 なおフランチャイザーがやってくれるのは、基本的には立ち上げ支援だけと考えて下さい。あとは全部自力です。 それでやっていける経験なり自信なりがなければ、成熟産業に参入するのはやめたほうがいいでしょう。

che-ez-babe
質問者

補足

早々にご回答ありがとうございます。 >>フランチャイズに加盟して失敗する典型的なパターンだと思います。 私も50歳まではそう思っていました。 定年そして、高齢者雇用制度で65歳まで会社にいればいい。(昇進が止まるまで) それは「自己犠牲」「自己喪失」を強いられる10年なのです。 関連会社に放出してくれる会社はまだ恵まれていると感じるこの頃です。 後輩上司に頭を下げる日々、お客様のための企業と言えど顧客の顔が見えない本部業務。 一体、誰に喜ばれるために仕事をしているのだろう。(日々自問) >>その上で上乗せ・差別化を 冒頭でご指摘のとおり、クリーニング取次店のことは何も知りません。 このご意見はフランチャイズでも独自企画をして顧客誘致ができる自由があるということでしょうか? 実は、加盟先業者にしてみたかった質問の一つです。 >>私なら10%になるまで様子を見ますね。 開店投資する私にしてみれば、開店費用が5%助かる現行税率の方が有利に思えますが、 10%になった方がよいというご意見を補足していただけるとありがたいです。 >>成熟産業に参入するのはやめたほうがいいでしょう。 成熟産業なので変化がすくなく、これから高齢期を迎える私でもついていけるのではと思っています。 急成長産業(たとえば携帯電話取扱店)なら、その技術革新についていけません。 顔の見えない社会を相手に仕事するのではなく、顔の見える町内や地域コミュニティを対象に親しみある取次店を作りたいと思っています。 さまざまな角度からご意見をいただきありがとうございました。

  • akiraRSZ
  • ベストアンサー率30% (9/30)
回答No.1

答えの趣旨とは違いますが、クリーニング業界=クレーム産業らしいですよ 以前、自分も興味があって話を聞きに行きましたが、色々聞くと担当者曰く「お小遣い稼ぎ程度での開業なら良いが、生活費を稼ぐ為の開業ならお勧めしません」と言われ再度聞くと「料金競争も激しく更にお客様が出した商品に対してのクレーム+商品を引き取りに来ないだのete」など言われました どうしても開業したいなら、色々な店舗に実際足を運んでみては如何でしょうか? http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%80%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=bb_top_v2_sa&x=wrt

che-ez-babe
質問者

補足

早々のご回答ありがとうございます。 >>クリーニング業界=クレーム産業らしいですよ クレームはどこにでもあると思います。 会社員なら自己判断はできませんが、オーナーなら自己判断ができるのではないでしょうか? お客様とは仕事の対価としてお金を払ってくださる方。 お金を払ってくれない人はお客様ではありません。 本部に支払う料金をオーナーが払っても、二度と来店させないことが他のお客様を守ることではないかと思います。クレーマーに遭ったら事故と思うしかない。一定の売り上げ回収の不能は仕方のないことだと思っています。(代金前払いなので、返金するかどうかですが・・・) 早期退職者や定年退職者の再就職環境は厳しいものがあると聞いています。 就職は相手が採用を決めます。起業は自分が決められます。 就職には投資がありませんが起業には店舗投資が必要です。 取次店は空の箱ものですから大きな投資にもならないと思っているのですが・・・ 何も知らない素人起業です。 皆さんの厳しいご意見は貴重なアドバイスとしてありがたいです。

関連するQ&A

  • クリーニング業法について

    無店舗でクリーニングの取次店を運営する場合、 クリーニング業法によるところの、保健所への届出って 必要なんでしょうか?

  • スーパー改装工事期間中のテナント賃料は支払うのか?

    スーパーのテナントとして入居しています。この度スーパーが改装工事の為に約2週間休むと言ってきました。「休業期間中の賃料と共益費は支払って頂きたい」とも言われています。 賃貸契約書にはスーパーが店舗の変更または修理補修が生じた場合は協議の上、これに応じなければならないとあります。 しかしこの場合の賃料については明記されていません。 社員には休業補償をしなければならないし、売上も無いのに賃料もとなると店が傾きそうです。 どなたか情報と良い知恵があったら教えて下さい。

  • フランチャイズシステムの独占禁止法について

    現在、フランチャイズ契約にて美容室を経営しています。 しかし、開業前の本部から提示された「収支シミュレーション」(売上げが200万円の場合の経費一覧と売上額に対する各経費の比率)、「収支計画表」(開業後2年間の売上げ推移の予想)と現実のギャップが大き過ぎて赤字が続いています。 赤字が出たことは仕方がないとしても、契約前に提示された「収支シミュレーション」や「収支計画表」の内容と実際の収支の内容がまったく違う(特に売上げに対する人件費額と比率)ことに納得ができません。 フランチャイズ契約において、「予想売上げまたは予想収益を提示する場合には、類似した環境にある既存店舗の実績等根拠ある事実、合理的な算定方法等に基づくことが必要であり、また、これらの根拠となる事実、算定方法等を示す必要がある」とされていますが、もし、提示された情報がズサンなものであったと立証できた場合、どのような罰則が適用されるのでしょうか? 例えば今回のフランチャイズ契約を解消出来るくらいの効力はあるのでしょうか?

  • MS ACCESSについて教えてください。

    現在、日報を作っています。メインのテーブル構造は、売上ID、売上日、売上額、来店客数、事業所ID(事業所名)などです。今回詳細のデータを入力したいと考えています。詳細データは2種類です。一つは商品別の売上数と売上金額、もう一つは、時間帯別の来店客数と売上額です。商品も売上時間帯も事業所によって、重複しているものと、重複していないものがあります。例えば、商品でいうと、A商品はA店舗とC店舗で取り扱いがあるが、他にはない等です。時間帯の集計方法も営業時間の違いで、1日2回の店舗もあれば1日3回の店舗もあります。更に商品で言うと期間限定商品などもあります。単純には商品テーブル、売上明細テーブルなどを作成し、サブシート(サブデータ)に商品や時間帯区分名などを一つ一つ選択して入力していけば、良いのですが、各店舗に見合った商品名や時間帯区分がフィールドのように表示されて、後は売上額や数量のみを入力するデータベースにするにはどうすればよいでしょうか?アクションクエリーやイベントプロシージャを使うしかないでしょうか?テーブル構造とクエリーの結合方法ではむりでしょうか?

  • 登記について

    お願いします。 10年ほど前に建売住宅を購入しました。 私は自営業を営んでおり、数年前に一階のガレージを改装して店舗にしました。 家は母親の名義になっており、もし母が亡くなった場合、私の名義に変更しなければいけないのですが、ガレージを店舗に改装した事も登記上変更しなければいけないのでしょうか? それとも名義変更だけでよいのでしょうか? 後々の事を考えますと気になりますので、その辺の事をおしえて下さい。

  • 統計学 再質問。

    ある一定のアンケートを取る場合、統計学上何パーセントのサンプルを集めると、良いのでしょうかおねがいします 実際には商業店舗での従業員の態度や店舗造り、環境などの25項目程度を来店している人に対して、無作為に抽出した場合、総客数に対して何パーセントのアンケートを取れば、実数に近くなるでしょうか?!おねがいします。

  • 隣接地に建ぺい率を超えるガレージ

    現在、旗竿地にある戸建に住んでいます。この土地をA地とします。(建ぺい率50%) このA地の竿に隣接したB地(7坪、建ぺい率50%)を購入し、ガレージを造りたいと思います。 この場合、B地に対する建ぺい率50%を超えるガレージを造ることは可能でしょうか? (A地面積+B地面積)×建ぺい率50% ≧ 家面積+ガレージ面積  でよろしいでしょうか? また、この場合、A地とB地を1つの土地にする等、何か手続きが必要でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 売れない方が儲かる(?)自費出版商法 その2

    「著者の買取り比率は、市場での販売による比率と同じであるべきではないか」という私の主張(補足参照)に対して出版社から回答がありました。 皆さんはこれをどう評価しますか。著者が売れ残りを買い取るのは、出版社の損失(リスク)を補填するためです。そのことを踏まえた上で、ご意見をお聞かせください。 A 「その通りだ」 B 「筋違いも甚だしい」 C その他 以下、出版社の回答です。 同じであるべきとは考えておりません。卸先が法人(取次)である場合と個人(著者様)の場合では、卸元(弊社)の手間や経費が異なるので、同じ金額で下すのは適当でないということがその事由です。 取次に卸す場合は、発送作業や代金回収を含めた清算業務に至るまで、すべて取次によって行われますから、弊社の手間はほとんどありません。ところが、個人のお客様に卸す場合は、取次に発送を依頼するのではなく、宅配便で弊社(正確には弊社が委託している倉庫)から発送します。したがって、1件1件につき宅配便の伝票に記入し、データを入力し、それぞれを梱包しなければなりません。それら一連の付加作業の手間や管理にコストがかかってしまうのです。 そして、何よりも個人のお客様に卸す場合は、出版社自らが代金の回収全般を請け負わなければなりません。取次へ卸す場合は、出版社が何もせずとも、取次が売上を算出し、書店の取り分と自身の取り分を控除したうえで、出版社に売上げを振り込んでくれますから、いわゆる「取りっぱぐれ」がなく、督促作業も一切必要ありません。 ところが、個人のお客様の場合は、出版社つまり弊社で振り込んでいただくために都度案内を作成し、その案内を発送し、日々入金確認を行い、支払いがなければ自ら督促する必要がございます。ここにも経費がかかっています。 手間の分量は発注量により変動しますし、運賃も荷物の重さ、箱数、届け先の距離により変動しますから、それを注文の都度計算することは事実上不可能ですので、全国のお客様にも一律80%で請け負うよう取り決めをしているものです。 以上により、個人のお客様に卸す場合は、出版社が取次の業務を行わなければならないため、その経費を一律付加してご案内させていただいているということに相成ります。 (補足)私の主張 収益=定価×売れた部数×収益率(70%) ( ← 書店・取次のマージンが30% ) 利益=収益-印刷費・その他の経費 一冊でも売れ残れば著者はそれを買い取らなければならない(買取りの上限は700部)。よって、 出版社の収益=販売による収益(A)+著者の買取りによる収益(B) 出版社の解釈における不合理な状況 ⇒ 300部売れた場合に最高の収益(831,600円)となるが、それ以上に売れた場合には収益は減少する。 私の解釈における不合理な状況 ⇒ 700部までは売れるたびに収益が減少する(800部売れた場合とまったく売れなかった場合の収益が同額)。 売れれば売れるほど出版社の収益(販売による収益+著者の買取りによる収益)が減少するというのは「不合理」でないか。これでは、出版社が売れない方を望むのは当然である。 売れた部数が採算ラインに達しなかった場合に出版社に損失が生じるのを防ぐために著者が買い取る訳だが、著者が買い取った部数の発送は一回の手間で済む。そのためその手数料も微々たるものであるはずだ。そもそも、売れ残った場合に必要となる送料等を採算ラインを計算する際に必要経費として算入しておけば何の問題もないはずだ。

  • 親族名義の建物を貸した際の賃料収入

    母親名義の建物を、内装を改装して人に貸す場合、 賃料収入の税制上の取り扱いについて教えてください。 土地の所有者(名義)は当方で、改装の費用も当方が負担しています。 母親からは、賃料はいらないといわれていますが、税制上問題ないでしょうか? 必要な手続き等、ご存知の方教えてください。

  • 貸し店舗の毀損による営業保障

    賃貸している店舗が地震等により営業できなくなった場合、復旧までの期間分の賃料減額以外に、営業できなかった期間の売上げに対する保障は必要でしょうか。 また、他の名目でも金銭を賃借人に支払う義務があるのでしょうか。

専門家に質問してみよう