• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「あげる」と言われたものを、その場でどう扱う?)

あげられるものをどう扱う?

yama-koke-momoの回答

回答No.5

なんか意識しすぎかなあって思いました。 別にスマートにする必要もないので(笑) ご飯になってテーブルを片づける際に 「本当にこれ頂いちゃっていいんですか?」と再度確認し、OKと言うでしょうから 「ありがとうございます。得しちゃった♪」と喜んで頂戴します。 うちの姑さんと似たタイプなのできっとそれで問題ないと思います。 お姑さんの荷物に寄せておいたのは他の方も言うように 「やっぱり要りません」と受け取ったと思いますよ。 変な気をまわすより素直な方が、私は可愛いと思うけど。

chankonabechan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 気を回しすぎて裏目に出るタイプです…。 自然な対応ができるようになりたいです。

関連するQ&A

  • お姑さんの趣味とプレゼント

    現在57歳になるお姑さんが私の持っているバッグが気に入ったみたいで、色々聞いてくるのですが、画像の黒×ピンクのバッグをお姑さんみたいな方が持つには変でしょうか?旦那には、お義母さんが私の持っているバッグが気に入ったみたいだから同じ物をプレゼントした方がいいか?と聞いたところ、お義母さんかが持つには変だと言いつつも、「まぁ、このバッグだと、そんな派手ではないからね~。」みたいなお義母さんに持たせてもいいのでは!みたいないい方をされたのですが?やはり、いくら気に入ったとはいえ、歳にふさわしい物をあげるべきなのでしょうか?ちなみにお姑さんは、そんなオシャレにこだわるタイプでもありませんし、見た目が若く見られるわけでもなく、体型は145cmの身長で小太りと言う感じです。

  • 家の中は荷物だらけ

    私は専業主婦で子供が二人(幼児)います。主人と姑も同居です。 一戸建てに住んでいますが、荷物が片付けられなくてまいっています。 何があふれているかというと、服、食料品、雑貨、、、何もかもです。収納場所も中はいっぱいで、特に子供と私の服が地層のように一部屋に山積みで足の踏み場もありません。ひとえに私が片付けべたなんですが、あまりの量に手がつけられない状態です。お客さんがあるときは、とりあえずの場所に荷物をほおりこんでお終いなので片付けたとはいえませんよね。この性格というか、物を捨てられない、片付けられない性分をどうしたら変えられるのでしょうか?

  • 姑との生活

    こんにちは。私は2年前結婚と同時に姑と完全同居生活をしている者です。(舅はかなり前に亡くなっています)他人の出入りの多い家で、昨日などは近所の姑の友人のおじさんが気づいたらリビングにいました。(家の施錠は基本的に姑が嫌います)姑は昼間仕事に出ていて不在です。話は変わりますが今朝パンの袋を開けると虫がついていたのでテーブルの足に立てかけておき、後でこっそり捨てておこうと思っていました。そして主人を駅まで送り家に帰ると私のパン皿にそのパンが置いてあるのです。思い切って義母に、虫の付いたパンを後で捨てようとテーブルの下に置いたのですが知りませんか?というと、捨てたとの事。でも床に落ちた米粒でももったいないと食べる義母の事なのでそれはないと思いふっと新しいパンの袋に目をやると私の目を盗むように急いでその袋を開け以前から開封していたようにしているのです。そして慌てて、あんたの分のパンはこの袋から出したと言うのですが、6枚入りのパンはそのまま6枚入っていました。そして私がトイレに行き戻ってくるとパンは1枚減っていました。義母の心理がわかりません。普段から床に落ちたものは絶対に口にしたくないと言っている私の気持ちは関係ないのかな・・というショックとそんな細工と小さな嘘までつくなんてと。二重のショックです。

  • 買ってきた本の置き場所

    素朴な疑問なのですが、宜しければどうかお答え下さい。 書店で本を購入してきた時、未読の本を家(部屋)のどこに置きますか? 特に、複数購入した際の本について。 机やテーブルの上?それとも読む前でも本棚に入れますか? 雑誌かハードカバーの小説かなど、本の種類にもよるかと思いますが、そこは皆様のご判断で。 因みに私は書店の袋のまま部屋の床に放置してますが、気が付けば足の踏み場がなくなったり他の物に紛れたりもするので、最近は本棚の一角に「未読本スペース」を設けています。しかしこれが、ふと間違えると他の完読本に紛れてしまうことも(特にカバーをかけられた本など) 「読んでない本を本棚に入れるの?」と言う人もいれば「読後のスペース確保のために初めから入れる」と言う人もいました。 皆様はどのようにしていますか?

  • お姑さんの言動に戸惑います・・・(長文です)

    結婚してもうすぐ1年。最近、少しお姑さんの言動に戸惑うことがあります。 新居へ引越しの際、お互いの母が手伝いにきてくれました。そのときのこと・・・お義母さんが「このじゅうたんをテーブルの下に敷きなさい」 「ここに私が泊まるとき用のベットを置いてね」など。どんどんいつのまにか物を買い、勝手に配置までしてしまします。初めての自分たちの家。少しづつ好きなようにインテリアにも凝ってみたかったのに、すでに買ってあるものを「いりません!」と言うことはできず、結局自分達のお気に入りの空間が夢と変わってしまいました。 また先日は、お義母さんの知人が格安で車を譲ってくれるという話を下さいました。ただ、まだ車を所有して維持費を確保できるか私たちには不安があったので、主人の方から「しばらく考えたいから」と返事をしたはずが、「こんないい話もうないんだから」と、どんどん話が先方とお義母さんの間で進んでおり、結局車は譲ってもらうことに。 主人はとても穏やかな人ですので、いつもやんわりとした断り方しかできず、イマイチ私たちの気持ちがお義母さんに伝わらないようです。もう少しハッキリと言うべきでしょうか?しかし、主人は末っ子3男。お義兄さんたちとは10歳以上離れており、お義母さんにはカワイイ存在だと思うんです。 挙句の果てには、「訪ねた時に居ないと入れないから」とお義母用の鍵を作るように言われました。 だんだん私たちの生活ってどこにあるんだろう・・・と気持ちが滅入ってきました。でもお姑さんともうまくやっていきたい。どう接していけばいのでしょうか?

  • 姑の行動

    私は結婚して3年目、去年から旦那さんの実家で義父母と同居しています。姑のことで相談です。 基本的には優しくて、イイ姑ですがたまに腹が立つ行動をします。 家が2世帯のため2階に私たちの寝室がありますが、義母たちの洗濯物を干す所も2階にありそのベランダからは寝室の中も見えます。 以前から義母は洗濯物を干したついでに、私たちの寝室に入り空気の入替えの為、窓を開けたりしていました。最初仕事から帰り部屋に行くと窓が開いていてビックリして、後から義母に「空気入替えようと思って窓開けといたよ」と言われ「ありがとうございます」とは言ったものの 正直「勝手に部屋に入らないで!」と思いました。 こんなことが何回かあり、慣れてきたんですが、つい先日仕事から帰り部屋に戻ると窓は開いて、テーブル・ソファーと家具までが動いていて いました。いくら何でも、そこまでしてもらいたくありませんでした。 そもそも勝手に寝室に入られる事自体やってほしくないのに、頼んでもナイ部屋の片付けまでされて挙句の果てには、家具まで動かされ・・・この時は頭に来ました。義母は定年で退職後、家にいるのですが、「洗濯とお茶碗片付けたら何にもすることナイ」「自分の部屋も掃除しないといけないけど、しだしたらアレもコレも片付けないといけなくて、腰が痛くなりそう」などと言っていたのに、ナゼ私たちの部屋を片付けるのか、理解できません。   片付けてもらってるのにこんなコト言ってはいけないと思うこともありますが、でもやっぱり勝手に寝室に入られるのが我慢できません。 みなさん、どう思いますか?

  • 前夫の親族との関係等について

    前夫(10年前に他界)の親族(義姉)との関係について質問です。 長文ですが、よろしくお願いします。 10年前に夫が他界しました。当時私は夫と姑と一人娘(現在は結婚し転居)暮らしていました。夫が死ぬまで、姑との仲は良好でしたが、義姉との仲は最悪でした。夫が死んだあと、姑は義姉のところに世話になるからと家を出て行き、音信不通となりました。義姉には今まで散々いじめられ、怖かったので、姑の近況等聞くことはできませんでした。それでも姑は家具等多くの荷物を家に残していたため、いつでも帰って来ていいように部屋はそのままにしていました。 その後、私が再婚することになり、ケジメをつける意味で姻族関係終了届を提出し、今の夫と結婚しました。再婚時、一度だけ義姉に姑の荷物をどうするのか尋ねたところ、荷物にはさわるなときびしく言われ、義姉が怖かったので、仕方なく部屋をそのままにし、現夫とその家で暮らしていたのですが、最近姑が1年前に亡くなっていたことを前夫の親戚から聞かされました。葬儀は義姉家族が出したそうですが、姑の納骨が終わっていないことがわかり、前夫の墓に一緒に入れてあげてほしいとのことだったので、断る理由もないので、承諾しました。 納骨後、いよいよ部屋の荷物を片付けてほしいと義姉に言ったのですが、聞き入れてくれません。必要ないなら、こちらで処分しても良いし、遺品の整理がしたいなら部屋の荷物を送っても良いと言ったのですが「母の物は自分の物だから触るな」と言うばかりで、困っています。現夫に相談しましたが、「この家は君のものだから、自分は口出しできない。君が解決しなければいけない」と言います。今は結婚して別々に住んでいる娘は「おばさんは意地悪でそう言っているだけ。おばあちゃんの荷物は処分したほうがいい」と言っています。年明けには、現夫の息子夫婦と同居する予定なので、どうしても荷物を整理したいのですが、私が勝手に処分するか、義姉に送ることはできるのでしょうか?? 《捕捉》 ・前夫の遺産である家や土地は、娘が相続を放棄したため、私一人が相続しました。義姉はそれが気に入らなかったのかもしれません。 ・恥ずかしいことですが、義姉のことが本当に苦手で、義姉が話し始めると、怖くて何も言えなくなってしまうのです。 ・姑の荷物の内容は、タンスやベッドなどの家具と衣類、書籍やテレビ、エアコン等の電化製品で、高価な物はないと思います。ですが、量が多く、個人で運び出すのは難しく、業者に依頼しなくてはなりません。 ・前夫の親戚を頼ることも考えましたが、あまり関わりたくない様子なので、こちらから強く頼めない状況です。

  • バイクに乗る時のメッセンジャーバッグの使い勝手

    400ccのバイク(SR・ほぼノーマル)に乗っています。 外出先で雑誌、本などを買うことが多いので買った物が入れられるように、バイクに乗る時は荷物が無くても雑誌が入るぐらいの大きさのバッグを持っていきます。 今は普通のショルダーバッグを使ってます。 紐をかなり短くして体にフィットするような感じで背負っています。荷物が入っている時はいいのですが、ほとんど空の状態だと、少しばたつきが気になります。リュックはあまり好きではありません。 補助ベルトがついているメッセンジャーバッグを買おうと検討してますが実際にバイクに乗る時に使っている方、使い勝手はどうでしょうか? 普通のショルダーからメッセンジャーに換えた方もいらしたら、感想教えて頂ければうれしいです。

  • 義母との同居解消

    結婚して一年アパートに住んでいたのですが、同居して一ヶ月で環境の違いなどから同居解消することになりました。 私は1月に出産予定です。義実家で猫を飼ってどうしても衛生的に子育てが無理だと感じたからです。 ちなみに義父は今年3月に亡くなり、義母と小姑と旦那と一緒に住んでいます。 義母62歳 旦那(一人息子)36歳 小姑28歳 私26歳 小姑は旦那と別居中で実家に戻ってきていて3年ほど経ちますが、まだ離婚してないのに彼氏がいて連絡なしで平気で家をあけたり、28にもなって毎日弁当作ってもらったり…料理はしません 一度家を出た身なのに甘えすぎ、だらしないと思います。 私と小姑はお互い気を遣いどちらかが部屋にいるとき以外は自分の部屋からは出ません。 義母に関しては物を出したら出しっ放しで汚い。 食生活が肉ばかり…おかず全部に肉が入ってます。 現に小姑は肉、唐揚げ、カップラーメンしか食べたの見たことないです。 それで小姑のことを肉しか食べないとか言って私から言わせれば義母がそうさせた。 義母は病院の調理をしているのになんかがっかりです。 私は調理師免許持っていて飲食経験あるので理解できません。 私と義母が作った弁当どっちがおいしかった?と私がいる前で旦那に聞いてます。 小姑の弁当を作ってるので、私が体調が悪い時に旦那のお弁当もついでにお願いできないか頼んでも拒否したり。 私が作った料理をよく真似してきて次の日に作ったりします。 孫産まれたら肉ばっかり食べさせるんぢゃないかと思ってそれが嫌です。 健康面がかなり心配です。 猫が原因での同居解消は仕方ないとのことで義母も了承済みです。 落ちついたらアパートかりて里帰りから帰る予定です。 ただ、旦那が猫が亡くなったらまた同居すると言っています。 義母は働いていてまだ元気だし、小姑がいるなら同居する必要はなく近くに住めばじゅうぶんぢゃないかと思います。 お金の心配もあるからだとは思いますが、私はストレスためてまで一緒に住みたくないし、だったらどんなに大変でも私も社員で働く覚悟はあります。 長男だからって必ずしも同居しないといけないのでしょうか?

  • 図書館の閲覧室で本を読むとき

    こんにちは☆ いつもお世話になっております。 くだらない質問だとは思うのですが、 いつも疑問に思っていたことを質問させてください。 図書館の閲覧室で本を読む場合、 一度カウンターでその本を借りてから閲覧室にもっていくのでしょうか?  それとも気になる本があればカウンターを通さずに、 閲覧室に持っていき、読み終わったら本棚に戻すのですか?

専門家に質問してみよう