• 締切済み

道産清酒は劣ってる?

kyu_chanの回答

  • kyu_chan
  • ベストアンサー率31% (262/827)
回答No.3

好み、嗜好の問題ですので、断言はしませんが 残念ながら、劣っていないとは言い切れないと思います。 道産米だって、あんなに食べましょう~ ってキャンペーンやっても、あんまし 効果がなしっていうし、、、、 それに、本当に残念ながら いまいち美味しくない、、、。 最初は「地元のお米なんだし」と思って 買っていましたが、やはり米所のを食べてしまうと。 玄米などで買って、食べる時に精米できれば おいしいのでしょうが、、、、 合理性の北海道人ですので、たとえ地元の品でも 旨いものはウマイ まずいものはマズイ という、はっきりでてしまうのでは? それと同じ事がお酒にも言えるのかな?と、、、。 好みの問題もありますが やはり旨い米と水があってこその日本酒ですよね。 新潟や佐渡(これがまた旨い酒蔵ばかりあるんですよ)の地酒と飲み比べると やはり、劣ってるように、私は感じます。 まず雑味を感じます。飲み干したあとの 深みや香りが足りない感じがあります。 私も道産子です。主人の仕事の関係で 新潟にきました。 新潟の人たちは、自分達が作る 米、酒などにとても自信があり 「新潟の酒以外は、ただの水」とまで 豪語しています。 それくらい、地元の品を愛しています。 それに対抗する味はないなぁ~と 感じています。 また、酒や米は劣ったとしても じゃがいもやたまねぎ、そば粉、牛乳 そして魚介類などは負けてませんよ! それらに関しては、私は自信をもって 威張ります。

kyujin
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 道産酒に対して良く伺うご意見だと思います。 もちろん、新潟は立派な酒どころ。 すばらしい酒蔵がたくさんありますね。 私も実は〆張り鶴も好きなことは好きだったりします。 kyu_chanさんは新潟のお酒と道産酒を比較するとき、 どのくらいのグレードのお酒で比較されていますか? 互いに同程度のグレード(価格帯、醸造法など)での比較なのでしょうか? 私もこの比較の話が出るとよく相手の方にこの点を伺うのですが、 一度呑んだ(例えば)新潟の純米吟醸と地元の本醸造酒を比較して話をされている、 という方が意外と多いのです。 どうしてもそのあたりが気になってしまいます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 料理用清酒のオススメ

    お尋ねします。 料理の時、いろいろ混ぜてある料理酒よりも、安くてもいいから清酒の方がいいと聞きます。 お酒飲めないのでわからないのですが、消費期限ってありますか? 容量の大きい方が割安ならそっちを買っていいんでしょうか? あと、いくらなら「安い」んでしょうか? 安すぎると料理が美味しくならないとかあるんでしょうか? オススメがあったら教えてください。

  • オススメの日本酒

    お酒初心者なのですが、美味しい日本酒についてお伺いします。 予算は2000円くらいだと助かります。 地元は埼玉です。 好きなお酒の種類は ウォッカ系のカクテルとビールと酎ハイが好きです。 苦手なのは、ウイスキーとワインです。 癖があるのは少し苦手です。 まず、自分で調べた情報によると 1 、地酒と言うものが良い 2、清酒じゃない方が良い 3、山形のお酒が美味しい 4、清酒でも八海山は美味しい しかし、地元で探してみたら山形のお酒は店頭では手に入りませんでした。 アルコール臭は弱めの方が嬉しいです。 居酒屋でオススメされた飲みやすいいも焼酎は好きでした。 他にもお酒先輩の皆様からアドバイスなどありましたら、是非よろしくお願いします。

  • 地元の人しか知らないようなオススメの酒の肴

    地元でしかあまり知られていないけど、オススメの酒の肴はございませんでしょうか? 色々なお酒を飲みますが、特に清酒が好みです。 (原酒とかはサイコーですよね) 酒盗、へしこ、氷下魚、わさび葉漬け、ほたるイカの沖付け、せんじ肉、島らっきょう(または、のびる)、伊勢たくあん(きちんと干してぬか漬けにした、塩辛いやつ)、臭豆腐、ツブ貝(真つぶ貝ではなく小さいやつ)、このわた、ホヤ等は、食べたことがあります。 男前豆腐を湯豆腐にして「かんずり」とかちょっとつけて食べたり。 美味しいですよね。 うるかは、苦くて、渋くて…。私個人はあまり美味しいとは感じませんでした… カラスミも、何だかカルキの様な香りがして… くさやは、美味しいといえば美味しいのですが、家で焼いたものでしばらく部屋が…。被害の方が大きかった様な気もします… 嗜好品のあてですから、自身の好きなものを食べたら良いと思いますが、地元でしか知られていないけどもオススメの酒の肴を紹介してください!

  • 企業同士の競争を制限したほうがいいのでは?

    低価格競争、サービス競争、品質競争 景気が悪くなればなるほど企業同士の競争が激化しております 企業の生き残りもかかっていますから 特に低価格競争は激しさを極めています そのツケ?が昨日起きた某バス事故 企業同士の競争で働く従業員はおろか、ヘタをすれば利用者や消費者までもが犠牲になりかねない 政府は企業同士の競争を厳しく制限すべきではないのか? 価格、サービス、品質 一番じゃなきゃダメなんですか? 企業の競争がエスカレートすれば何れ日本経済は破滅、雇用も破滅、国民の暮らしも破滅 極端な話、政府が日本の社会や経済を全て取り仕切るぐらいにすればいいと思うのですが 企業同士の競争を制限する政党は無いんですか? ワタシは経済、社会、企業の競争の自由を制限させる政党を支持します 企業同士の競争を皆さんはどう思いますか? 何回も言いますがワタシは政府が企業競争を制限させるべきだと思います。

  • 北海道らしい居酒屋

    西日本から友達が札幌へ来ます。 北海道らしい料理を食べて欲しいと思いますが、価格帯もそこまで高くなく、雰囲気のいい、 海鮮・ザンギ・酒など北海道のものが多く置いてある居酒屋でオススメありますか? 全国チェーンのはちょっと味気ないので、できれば地元の居酒屋で…。

  • 古い日本酒とワインは飲めない?

    台所を片づけていたら、10年前の日本酒(清酒)と6年前のワインがでてきました 日本酒の方には「お酒は生きているので早めにお召し上がり下さい」と書いてありました 「とても美味しいらしい」と聞いているので、このまま捨ててしまうのはもったいない気がしているのですが、やはり古い物は飲まない方がいいのでしょうか? よろしくお願いします・・・

  • 北海道の…

    日本テレビ系のふるさとニュースで、北海道の”どさんこワイド212”をたまに見かけるのですが、212とはどうゆう意味なのでしょうか?2時12分から始まるから212なのかな?だとしたら中途半端な時間から始まりますよね!?あと、北海道のパチンコ屋は”朝9時開店の夜0時閉店”と聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?合わせて北海道の方、宜しくお願いします。

  • 義侠の美味しい飲み方・美味しい肴

    えーっと、質問は初です。 酒好きの方、どうぞよろしくお願いします。 このたび友人からの贈り物で「義侠」というお酒をプレゼントされたのですが、 「ビンの周りの紙が汚れたから取って包装しちゃったんだ、ごめんねー」 と、いうように、周りの紙(お酒の情報とか書いてあるところ)がはがされた状態でリボンが巻いてありました。 中身の品質は問題無いそうです。 色はかなり黄みがかった色で、清酒だと言われたので驚きました。 が、それ以上に試し飲みした味が独特で、どのような肴を合わせれば美味しいか悩んでしまっています。 誰か美味しい義侠の飲み方を御存知の方、またこの酒にはこういう肴が合うよというのを知っている方、 是非いろいろ教えて欲しいです。

  • 最近、中国の人民元切り上げはいつか?というニュースが飛び交っていますが

    最近、中国の人民元切り上げはいつか?というニュースが飛び交っていますが、 ふと、日本の「プラザ合意」というものを思い出しました。(私は23歳ですが) 今でこそ、Made in Japanといえば高品質の象徴ですが、 ふと考えると、日本にも「価格競争力」が売りだった時代もあったと思います。 もし、人民元が大幅に切り上げられれば同じようなことが起こるのでしょうか?

  • 北海道第9区(鳩山由紀夫)の選挙民の方教えてください。

    北海道第9区(鳩山由紀夫)の選挙民の方教えてください。 今の鳩山由紀夫総理大臣のやっていること、言動を支持できますか? 地元ではどんなところに人気があるのでしょうか? 私の個人的な感じですが道産子のイメージとかけ離れていると思います。 何故、あのようなお方が総理大臣になれたのか不思議でなりません。

専門家に質問してみよう