短い夜 | 英文の和訳添削のお願い

このQ&Aのポイント
  • 英文の和訳添削をお願いします。
  • 私は短い夜の残りの間じゅう寝たり起きたりをし、それが非常に長く感じられました。
  • ナンシーが部屋を出た後、起き上がってカーテンを引いてみると、空はくすんだうす紫色でした。
回答を見る
  • ベストアンサー

和訳添削

英文の和訳添削おねがいします。 I remember that I slept and woke all through the rest of that short night and that it somehow seemed extremely long. When Nancy had left the room I got up and pulled the curtains back and saw that the sky was a dull plum color. 私が短い夜の残りの間じゅう寝たり起きたりをしたこと、またそれがとても長く感じられたことを覚えている。ナンシーがベッドからでた時、私が起きてカーテンを引くと、空がくすんだうす紫になっているのを見た。 こんな感じで和訳したのですが、よろしければ添削お願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ydna
  • ベストアンサー率63% (179/281)
回答No.3

ーーー試訳ーーー あの短い夜、その後、眠ったり目を覚ましたりがずっと続いたこと、そして、なぜか、時がとても長く感じられたことを覚えている。ナンシーが部屋を去ってしまってから、起き上がりカーテンを開くと、目に映る空はどんよりと深い紫だった。 ============================ --- 感想 --- 全体的に、よく訳されていると思います。これだけ意味が取れているなら十分だと思います。もし、分析ミスや単語の訳出ミスの指摘をお望みなら、それはないと思います。 最もいいなあと感じたのは、『 seemed extremely long. 』「とても長く感じられた」でした。「長く思えた」などもあるはずなのに……。手持ちの英和2冊を調べても「感じられる」は、訳語(例文にも)にありません。でも、問題文の文脈では、いい訳し方だなあと思いました。だから、私も、これ以上ないなと思い使わせて頂きました。時には、こうやって辞書の訳語から離れることも必要だなあと改めて感じさせて頂きました。 ============================ 一応、私は、こんなことを考えながら訳したということを書いてみたいと思います。 以下の感想は、拙訳の弁護だらけですので、適当に受け取って下さいね。 拙訳ながら、訳してみて、自分なりに感じたことなんですが、まず、わざわざ原文で、had left と過去完了を使い、時間の差を明確に表わしているので、らしくしてみました。貴訳の中で、やはり、最初に指摘される部分だと思います。おそらく、場面は、アパート/ホテル見たいな部屋で、一戸建てではないように思いました。だから、ナンシーが戻ってこないと確信してから起き上がったのではと想像しました。拙訳では「去った後」が第一候補だったんですが、after の感覚が強すぎると思い、「去ってしまってから」にしました。いっしょかな? 最初の文は、訳す順を貴訳に習いました。日本語としては、この方が落ち着きそうですね。 「私は覚えている。あの短い夜、その後、眠ったり目を覚ましたりがずっと続いたこと、そして、なぜか、時がとても長く感じられたことを。」 も、あるとは思います。原文は、remember と断りながらも、次の文も覚えている内容です。自分で訳している時に、remember は、なくてもいいかなと思いました。ただ、覚えているということを強調しているのではと思い、remember は残しました。 ============================  貴訳を読み始めて、最初に気になったのが、「短い夜の残りの間中」でした。連体助詞「の」の連続使用です。私自身も、なるべく使用しないようにとは思うのですが、誤解を生まなければ別にいいかと思うこともあります。今回のケースでは、the rest of the short night と the short rest of the night のどちらの訳かで、読者は迷わないかなあという懸念が……。確かに、「夜の短い残りの間中」とは、間違わないように思いますが……。もしかすると、単に読みづらいだけかもしれません。「間」にたどり着くまで、三つの修飾語句があるからかも……。なので、思い切って拙訳のようにしてみました。  次に、というより、その前の部分なんですが、slept and woke です。貴訳では、「寝たり起きたり」です。幅が広いと思いました。意地悪な解釈なら、「lay down and got up」にも考えられます。できれば「眠」、「覚」を使った方が誤解がないように思います。  次に、somehow の感覚は訳出した方がいいと思いました。 ============================  pulled the curtains back  私も第一候補は「引く」でした。でも、「開く」に変えました。なぜか? curtains という複数形だったので、その方がまだいいと感じたからです。左右に開けたと解釈しました。もしかしたら、薄いカーテンと厚いカーテンなのかも……。  saw that the sky was a dull plum color.  最も悩みました。おそらく著者は、ナンシーと別れたのではと勝手に想像しながら、ナンシーは、夜も開けきらない内に出て行ってしまったのではと思いめぐらしました。a dull plum color がどんな色なのか、きっと著者の心の色ではないかと……。「くすんだうす紫」は、悪くないと思います。著者は、dull を否定的なイメージで使っているとは思います。plum を調べると、a (dark) reddish purple の色を表わすとあります。「うす紫」は、やや明るく肯定的な色では? でも、plum 自体は、肯定的イメージがあるんです。excellent の意味があります。だから、貴訳は色をやや明るく表わしたのかと感じました。しかも「なっている」の意図は、これから彼の心は、これまでの暗い夜から明るい夜明けに向かうのでしょうか? それとも、ナンシーは、早く別れたくて、著者の予想よりも早く夜も開けきらぬうちに去ってしまって、悲しいのか? 単に、夫婦喧嘩の後、奥さんが朝早くから仕事に出かけただけだったりして……。著者にこの空がどう映ったか前後が分からないので、拙訳は適訳だとは思っていません。ただ、「英文の語順通り」にこだわりました。文の最後にこの色を訳出したいと思いました。 あと、拙訳で、一人称主語が訳出されていないのは意図的です。 ============================ 情景描写、心理描写の難しい英文だと思いました。文法も、単語の意味もお分かりだと思いますので、ちょっとした観察で、より目に見えるように意味が取れると思います。そうすれば、もっと英文を読むことが楽しくなると思います。隅っこつっついてごめんなさい。 以上、少しでもお役に立てたでしょうか  ★ydna★

kyari33
質問者

お礼

丁寧に解説してくださり助かります。ありがとうございます!

その他の回答 (2)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

これだけきちんと訳せる方なのに添削を求められるからには、ご自分で納得できないところがおありなのでしょうか? 投稿者がどういう意図を持って投稿されたのかが分かりませんが、学校の英文和訳問題であれば、お示しの訳で問題ないと思います。そうでない場合を仮定すると、重箱の隅をほじくるような指摘しかできないのですが、以下は個人的な好みの視点から書いてみます。 私が注目したのは 「短い夜の残りの間じゅう」 という部分です。「残りの間じゅう」 という表現が日本語として読むとやや冗長な印象を受けます。 「残りの間」 ということは、夜のある時点から朝が訪れるまでの間、ということでしょう。それが何かはこの文からだけでは分かりませんが、夜のある時点において何かがあって、それ以降の時間帯を示しているということになります。 それまでの文から夜ということは分かっているのなら、訳す必要があるかどうか。 また that short night は 「夏の短か夜」 のことなのか、それとも夜中のある時点から朝までの時間があまり長いものでなかったので short と形容したのか、それによって意味が変わってくると思いますが、お示しの原文からだけでは判断できません。後者の意味だと仮定すると、たとえば  「それから後は、朝まで、眠ったり目覚めたりを繰り返した。短いようで長い夜だった。」 のように、夜中の間ずっと眠り続けたのでないことが明らかなら、short の訳語をばっさりとカットしてしまってもいいように思います。 また、remember という語も、この文が記憶を想起して述べている文だということが前後から明らかであれば、それもカットしてしまう方が日本語の文として読みやすくてスッキリするように思います。 「ナンシーがベッドからでた時」 と訳されている部分は原文では When Nancy had left the room ですから、直訳すれば 「ナンシーが部屋を出た時に」 となりますが、「ベッドからでた時」 という訳にされたのは、何か理由があるのでしょうか。 訳文からは、ナンシーが部屋を出て行ったのと 「私が起きた」 のとは同時の出来事であるように読めます。しかし日本語としては、when にもう少し幅を持たせて 「ナンシーが部屋から出て行ったので、私も起きた。カーテンを引いてみると、・・・」 などと訳すと、より小説の文章のような感じが出ると思います (小説とは限らないですが)。

kyari33
質問者

お礼

参考になります。ありがとうございます!

  • ddeana
  • ベストアンサー率74% (2976/4019)
回答No.1

上手に訳されていると思います。 When Nancy had left the room:ここをベッドから出た時と訳されたのは、後に部屋でのNancyとの会話や、部屋のNancyがいた設定の文が続いていたからでしょうか? もしカーテンをあけたとき部屋に一人きりだったならば、「Nancyが部屋を離れた時(部屋から出ていった時)」と訳した方が状況としては自然かもしれません。

kyari33
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 和訳添削お願いします。

    こんばんは。 下記文章の和訳添削お願い致します。 本文:If making clothing is going to cost more in the future, it must contain less waste, and that includes pieces that are over-produced on speculation using slave labor tactics. もし、将来的に洋服生産のコストが上がる事になれば、無駄が少なくなり、奴隷の様な労働戦法による過度の生産も見直されるでしょう。 上記の様な訳し方でいいのでしょうか? 添削宜しくお願い致します。

  • 和訳の添削をお願いします。

    お世話になっておりますm(uu)m よろしければ以下の文章の和訳が合っているか添削をお願いします。 特に I wouldn’t have toの訳ですが”~しなくてはならない”の否定系なので”~しなくてもいい”のかと思いましたがそれだと今までの訳の感じに合わないので”~しなくてはならない”にしています。 と言うよりこの5行目の訳し方はよく分かっていません; お手数ですがよろしくお願いします。 【以下、インタビュー記事の文章です】 Besides being a complete stranger to acting, memorizing the lines from the script was another big challenge for Wu Chun. 演技を全然知らないだけでなく、台本から文章を暗記することはウーズンにとってのもう一つの大きな課題でした。 “I received the script 3 months before the filming started and I would read and reread everyday; I even slept with the script in hand. 「撮影が始まる3カ月前に台本を受け取てからは、毎日何度も読み返し、寝る時でさえも手に台本を持って寝ていました。」 Memorizing the script was very important for me because unlike other Taiwanese actors who understand the meaning of the script and knew how to incorporate their acting along with the script. 「台本を暗記することは僕にとって非常に重要な事でした。なぜなら他の台湾の俳優達は僕とは違って台本の意味を理解していますし、台本に沿って演技に取り組む方法も知っています。」 As for me, due to the language barrier, I had to memorize the script to the point that I wouldn’t have to think about it and the lines would come out naturally.” 「僕にとっては、言葉の壁のために、セリフが自然に出てくる程の段階になるまでに台本を暗記しなければならないと考えたからです。」

  • 英文和訳の添削お願いします。

    (差別)に関するテーマ内から(3)題です 1問だけでも構いませんので是非添削してやってください。 (i) ★英文★ Racism,after all,comes about when one group decides that it is better,more gifted,more inteligent,cleaner, more honorable and therefore more acceptable,than another. ★解釈★ 略 ★和訳★ 人種差別は、結局、一つの人種が他の人種より優れている、より多くの才能豊かなである、 より賢い、より高潔である、より名誉がある、それらゆえに、 他の人種よりも好ましいと判断したときに生じる。 (ii) ★英文★ The so-called"other people"I got to admire and love were the ones who, in their own quiet way,inspired me to understand that the world was not just for me,and never had been. ★解釈★ (The so-called"other people") I got (to admire and love were ”the ones” <<who, in their own quiet way,><inspired me to understand <that the world was not just for me,>><and never had been.>>) who後の3文全て並列で”the ones”を修飾 The so-called"other people"は”the ones”のことを指している。 <that~>はunderstandを修飾する節。 ★和訳★ 私は賞賛して愛するようになった 自分の静かな道で、私は理解することがに触発され 世界は私のためだけではなかった、 いわゆる"他の人々"など決して存在しなかった、、ということが分かった。 ((日本語に直すとぎこちなくなるむしろ綺麗な日本語にならず意味が取れないのはなぜ??)) ※括弧の概要 []名詞節・句、主語 【】イディオム・構文 <>形容詞句・節、同格 ()副詞句・節 以上です、 イディオム不足もあるかと思いますので、つたない解釈ではありますがよろしくお願いします。 また、よろしければ以下のテンプレートをお使いください (i) ★解釈★ ★和訳★ (ii) ★解釈★ ★和訳★

  • この短文の和訳は?

    英語圏っぽくてどういう意味かわかりません 英文の下の和訳は翻訳サイトの訳です わかるかたおねがいします Nancy only just got out of the way in time. ナンシーは時間内に、ただ辺ぴになっただけです。 Harry saw the ball slowly rise up in the air and then start to fall.ハリーは、ボールがゆっくり空気中に上昇して、次に、低下し始めるのを見ました。

  • 和訳を添削してください。意味は合っていますか?

    和訳を添削してください。意味は合っていますか? I'll pay the man from myself what amount I can afford, don't think about this money and whatever amount you pay to me for this time. 私は、お金に余裕があるので、彼に支払うことができるでしょう。このお金と、今回あなたが私に支払うお金については考えないで(気にしないで)下さい。 上記は、今回は私が立て替えるので、そのことについては気にしないで。ということで宜しいでしょうか?

  • 和訳添削願い

    和訳してみたものの上手く訳すことができず、日本語として理解し難い訳になってしましました。和訳を添削していただけると助かります。よろしくお願いします。 We believe that this is partly due to the research tradition of empirical studies that does not treat the attribute-variable like gender as a causal variable. 私たちは、因果変数としてのジェンダーのような属性変数は部分的には、伝統的な実証研究では扱われていないと信じている。 Most empirical tests generally control the gender factor statically, and have not gone further to identify the differences when testing mass media effects. おおよその実証研究は、一般的にジェンダー変数を統計的にコントロール(統制)しており、マスメディア効果を検証するときに、差異を明らかにするためには使われていない。 We agree that there is a limitation on putting a gender variable into the simple causal model. ジェンダー変数を単純な因果モデルに入れるのは制限があることは同意する。 Yet, in this study, our premise is that the process of identifying mass media effects needs to determine the role of the variable “gender”, and if this variable indeed produces any difference in our independent, mediate and dependent variables. しかし、この研究において、私たちの前提は、マスメディア効果を特定する過程はジェンダー変数の役割を測定する必要があり、独立、媒介、従属変数において、この変数が差異を生み出すかどうかも測定する必要がある。 That is, if gender is somehow related to the core variables of communication effects gap hypothesis, such as education, media use, political knowledge and participation, we need to clarify the additional intervening role of gender before generalizing the media effects. つまり、もしジェンダーギャップが、教育、メディア利用、政治知識や参加などのコミュニケーション効果ギャップ仮説の主要な変数といくらか関係しているのなら、メディア効果を一般化する前に、私たちは ジェンダーの新たな干渉的な役割を明確にする必要がある。

  • 和訳お願いします。

    「After February, I have time to relax and do those things that I want and can meet you then if it is ok for you.」 和訳してみたのですが、英語が苦手で、and が2個もあるのと、that とthen と、どこでどう切って訳していいか分かりません。。よろしくお願いします。

  • 添削お願いします。

    こんばんは 和訳の添削お願い致します. (1)When I got back to Japan, I kept thinking about Alaska. →私が日本に帰ったときアラスカについて考え続けた。 (2)I felt that one day I wanted to live there. →私はある日そこですみたいと思った。 よろしくお願い致します

  • 添削お願いいたします.

    こんにちは. 和訳してみました.添削お願い致します. (1)That idea really attracted me. →そのアイデアは私を引き寄せた. (2)I also began to feel that all of us have one thing in common: each of us has only one life to live. →私はすべての持っている共通のこと、つまり暮らしそれぞれが持っていることについて感じはじめた。 (3)It is all those single lives that make up our world. →これらすべてたったひとつの暮らしが世界を作り上げます。 和訳がすごく苦手です. 添削と解説お願い致します.

  • 和訳の添削をお願いします。

    和訳の添削をお願いします。 【原文】 One of the major defects of the elasticity approach is that it is based upon the assumption that all other things are equal. However, changes in export and import volumes will by definition have implications for national income and consequently income effects need to be incorporated in a more comprehensive analysis of the effects of a devaluation. Alexander(1952) is one of the most important papers evaluating this effect; his paper focuses on the fact that a current account imbalance can be viewed as the difference between domestic output and domestic spending(absorption). 【和訳】 弾力性アプローチの主な短所の一つとして、他の全てのものが等しいという仮定に基づくということがあります。 しかしながら、輸出量と輸入量の変化には定義上、国民所得として含まれるので、収入効果?(income effect)をより広範囲の分析に取り入れられる必要があります。 アレキサンダーの論文はこの影響を評価している最も重要な1つです彼の論文は、不安定な経常収支が国内生産と国内消費(吸収)との違いの考察に焦点をあてました。 間違っていたり日本語として不自然な訳し方があればご指摘お願いします。