• 締切済み

妻に悩んでいます

a_yarinakaの回答

回答No.2

質問者さんは家事、子育ての作業分担はできていますか? 質問者さんと奥様の仕事時間(帰宅時間)にもよりますが、食事作り、洗濯物、皿洗い、掃除、子供と遊ぶ、子供の世話(服購入や小学校の準備、行事等)などの1/3ないし1/4くらいはしてあげてるでしょうか。 目安としては・・・。1日のうち、質問者さんが自由に使える時間はどれくらいありますか?それと同じ時間、奥様が自由に使える時間があるのなら、十分に分担が出来ています。その場合、質問者さんがここで、愚痴るのも当然と言えます。 もし分担ができてないようでしたら、奥様が愚痴りたくなるのは当然ですし、イライラして子供にきつく当たってしまうことも、実家に帰ることを嫌がることも、理解できます。その場合、対策としては「作業を分担してあげて、奥様の負担を減らす」となるかと思います。

関連するQ&A

  • タイ人妻との国際離婚についてご相談させてください。離婚した場合の親権に

    タイ人妻との国際離婚についてご相談させてください。離婚した場合の親権についての質問です。妻とはタイで知り合い、国際結婚をして、日本に渡り、2年になります。現在子供2人と4人で生活しています。最近喧嘩することが多くなり、今では子供二人を連れてタイに帰ると言っています(今ちょうど妻の母親が日本に来てて、母親と一緒に)。帰るお金もないのに妻は借りてでも帰るつもりです。そして、結婚式を挙げてくれるまでは日本に帰らないと言われました。結婚するときから、妻の実家に毎月いくら送金できるかとか、結婚式はいつ挙げれるか(結納金が必要)とかいう話をさせられていました。また、結婚してから今まで、毎月2、3万送っていました。結婚したときからお金目的なような気はしていたのですが、完全に惚れていたので無理をしてお金をあげていました。そこで相談なのですが、もし離婚したら、親権を取る可能性はあるでしょうか。妻と別れるのはつらいですが、子供と二度と会えなくなるのは余計に辛いんです。子供を引き取れる可能性があれば離婚するのも仕方ないかなと思っています。ちなみに、子供は1歳半と半年の子です。妻も僕も子供を愛しています。普段僕が仕事に行っている時は妻が子供を見ています。妻は最近ラウンジで働き始めて、その間は僕が子供を見ています。ちなみに、2,3ヶ月で日本に帰ってくることがわかっていれば、僕は反対しませんが、結婚式を挙げるとなれば、2年くらいかかりそうです(今貯金が全くないため)。長文失礼しました。

  • 妻の行動について

    妻の行動について はじめまして、妻の行動についてわからないので質問します。 今年の春に結婚して2人で暮らしているのですが、お互いの実家が同じあ市内にあり、私達もその同じ市内でお互いの実家まで車で2、30分のところに、共働きで2人で暮らしていますが、 妻が自分の実家に帰るペースが週に4、5日は帰っているので、これが普通なのかどうかわからず困っています。 暮らし始めた当初は、結婚前はお互いに実家に住んでいた事もあり、自分の実家に頼る事もあるだろうと思い気にしていなかったのですが、そろそろ一年近く経つのに実家に帰る頻度が少なくなる事もなく、おかしいんじゃないかなと思いはじめています。 妻は夜勤のある仕事をしていますが、夜勤明けや 私が仕事が終わって、帰る連絡を入れると、家にいますが、連絡をしないと、ほとんど家にいません。 それとなく聞いたところ、義母と一緒に料理を作っているからということらしいです。 私の実家には、2ヶ月に1回程度くる感じですので正直、私の母はおもしろくないと思っているようです。 また別の市になりますが、車で1時間程度の場所に住んでいる妻の姉も旦那が帰りが遅いので、よく子供と実家に戻って来ているようなので、多分居心地がいいのだろうと思いますが、結婚しても、親と近い場所に住んでれば、そういうものなのでしょうか? 私としては、近くても所帯をわけたので、ある程度帰る頻度を抑えるか、お互いの実家に同じくらいの頻度で顔を出す様にするのが普通なんじゃないかと思っていますので、そうしています。 そして、今は子供がいませんが子供ができても今みたいに実家に帰られると、子供に取っての実家がしっかりと定まらないと思えてものすごく嫌です。 ちなみに、私は29歳で妻は32歳です。 この妻の行動は、普通なのでしょうか? 皆さんどうか、ご回答をお願いします。

  • 私の母と妻のことです

    今年結婚をし、12月から私の実家から2kmぐらい離れたところに妻と二人で暮らしています。現在のところ妻は専業主婦です。 先日、私が所用で実家に帰ったところ、母より妻が一度も私の実家に来ないことに指摘を受けました。挨拶に来ていないと言うことです。母は2、3回私たちの家の方に来ていたようですが、妻が一度も顔を出さないことに立腹しています。妻にはそれとなく以前から「遊びに行ったら」と言っていたのですが・・・ 別に家に行く理由もなく、無理に行かせることもないだろうと私も思っていました。 母から年末にも正月にも来なくていいと言われてしまいました。嫁姑の争いになりそうで心配しています。何か良きアドバイスをお願いします。

  • 妻と自分の母親が言ってることが全く正反対で板挟み状態で辛いです。

    妻と自分の母親が言ってることが全く正反対で板挟み状態で辛いです。 私には妻と2歳と6ヶ月の2人の子供が居ます。 妻は子育てに苦労しており、私が働いている間の平日は妻の実家に里帰りをしてます。 そんな妻が先日、私の実家に一週間世話になりたいと言い出しました。 決して仲がいいという関係でもないので心配だったのですか、心配とはうらはらに、毎日楽しく自分の実家より居心地がいいと本心から言っている様に感じました。 ところが、私が迎えに行く前日の夜に突然妻から電話が来て、上の子供が大泣きしており、どうしたの?と聞いたら私の両親があれダメ、これダメと叱ったらしくちょっと荒れてるみたいと、また下の子供も同様に泣いており、私の両親はどうしたの?見てくれないの?と聞いたら寝室に入っちゃって出てこないから頼みにくいと言われました。 そんなことを電話先で言われてちょっと手が離せないから電話切るねと切られ、2人の子供が寝静まった夜中にまた電話がかかってきて、私の両親も疲れちゃったみたいで子供が泣いてるのに見てくれなかったんだよとか色々愚痴を聞かされました。 次の日に私が実家に行ったときには妻も両親も疲れた顔はしてましたがその日も一泊して、妻も色々あったけどまた1ヶ月後位にお世話になりたいと言うので私から両親に伝えてました。 帰り際に玄関先で妻が母親に「色々とお世話になりました、これからも宜しくお願いします」と伝えたら、母親が「いいのよ。こっちもいつかお世話になるときがくるのだから」と余計な一言を発し、私も母親に「おい!そういうことを言うな」と言いその場を後にしたのですが案の定、妻は何でああいうことを言うんだろうね。よっぽど私のことを信用してないのかな。とか悩みはじめてしまい、私もそんなの受け流してくれとその場は解決したかに思えたのですが、後日、やっぱりうちの実家には頻繁に行きたくないと言い出し私もその方がいいねと母親に1ヶ月後の件は改める旨を伝えました。 母親も腑に落ちないのか、色々と喋りだしたので、思わず金曜日の夜のことを聞いたのですが、妻が言っていることとは全く違うことを言っており、上の子供はママ、ママと行ってしまうので下の子をおんぶして、寝室であやしたり、外の空気を吸いに外に出たりとしていたと言いました。 ただ母乳をあげている間だけは妻が2人の子供を見ていてその時に上の子供が泣きじゃくったので私に電話したと言っており、母乳が終わったら下の子供をまたおんぶであやして寝かしつけまでしたと言っており2人が言ってることが全く違っており、私は当然、妻を信じてるので、母親に余計な愚痴を俺にするなとキレてしまいました。母親もそうだね。妻を信じなさい、私の言ったことは忘れなさいとか都合のいいことを言い出し、もう怒りは頂点に達しもういいと、電話を切りました。 翌日、妻からどうだった?と聞かれましたが「まぁ大丈夫だったよ」と伝えたのですが、また玄関先のことを言い出しグチグチ言いはじめたので昨日、母親に文句言ったら大丈夫だよと安心させるつもりが逆効果で妻も何か裏を知ってるかの如くの誘導尋問にあい、七割位、話してしまいまし。 妻は私の母親がよっぽど私のことを愛してるんだとか卑屈になってしまい、つい余計なことを言ってしまう私にも問題はあるのですが、もう、どうしたらいいかわからなくなってしまいました。 長文になってしまい申し訳ございません。 何かいいアドバイスがございましたら宜しくお願いします。

  • 妻の信頼をうしないまた

    現在結婚4年目の27歳です。婿として妻の両親・祖父母と暮らしています。子供は、2人います。 婿として妻の家に入ったのですが、義父が怒りやすくすぐに怒鳴ったりします。 私は、それが嫌で妻に義父を馬鹿にしたようなこと・愚痴を妻にこぼしてしまいました。 そのことで、妻は私に不信感を抱き、嫌いになったそうです。 どうすれば、妻の信頼を取り戻せるでしょうか?

  • 妻と妻の実家と母親の関係(やや長文です)

    私は38歳、妻は34歳で1歳3ヵ月になる女の子がいて3人暮らしです。3年間付き合い、結婚3年です。 私は最近仕事上の悩みから誰にも相談できずに、発作的に家出をしました。家出自体は当日の深夜に警察から保護されて終わりました。翌日、迷惑を掛けた会社、妻の実家に謝りにいき、二度としないと約束し前向きに考えることを伝えました。問題は、私の両親(その時は母親しかいなかった)に謝りに行った際に起りました。自分の息子が妻に心配をかけたにもかかわらず、母親が妻に対して「あなたまで暗い顔をしてどうするの」のような言葉を妻に行ったのです。いつもおとなしい妻でしたので、押し黙ってしましましたが、体中が怒りで震えていました。その日はそれで帰ったのですが、二人になって、いろいろ今までうけたことについて、言い出しました。例えば、子供が産まれた日には、先に生まれている自分の娘(私の妹)の孫の方が可愛いと言われたとか、これまで誕生日だから節句だからということでは、なにもしてもらったことがないとか、さまざまな不満が爆発してしまったのです。よくよく聴いてみると、妻の両親も人一倍娘思いのため妻のいったことをすべてうけいれ、私の両親に対しての思いも最悪の状態となっているようです。 結婚してから、子供が産まれてからも、実家には月1回帰ればいいくらいで疎遠になっていたから、積もり積もって爆発したのかもしれません。これからも冠婚葬祭以外にも何かと付き合いをしていく必要があるのですが、妻、妻の実家、私の実家との関係をこれ以上悪くしない方法、できればよくなる方法など教えていただきたいのですが。よろしくお願いします。(とりとめのない文章ですいません)

  • 妻の家出

    大阪に住むサラリーマン40歳男性です。結婚して15年になり2人の幼い娘がいるのですが、今年の春に2歳下の妻が突然体調不良(精神的な理由)との事で子供を連れて実家に帰ってしまいました。すぐに相手の実家(東京)に行き何が原因なのか問い詰めようとしましたが精神的不安定を理由に会おうとせず母親もそれを容認しているようです。以来携帯メールのみでのやり取りが続き、現在に至ります。子供に会いたくてたまらなく半年余りたって必死にお願いして子供に会わせてもらえたのはたったの1回だけです。最近になって妻側の雇ったと思われる弁護士から、生活費を入れる事、また応じなければ給料から差し押さえる旨の手紙が届きました。自分としてはもとの生活(子供たちと一緒の)に戻りたい一心ですし戻ってくれることが前提なら毎月の生活費は当然渡します。出て行った原因はいまだにわかりません。(浮気・借金・暴力等はもちろんありません)。こちらとしては、妻は無理でも子供だけでも返してもらいたい気持ちでいっぱいです。毎日寂しい思いで生活しています。今後どのようにすればいいのか万策尽きはてた思いです。又、こちらも弁護士さんに相談すべきでしょうか。どなたかご助言をお願いいたします。

  • 妻の暴言に苦しめられています

    私(41歳)、専業主婦の妻(36歳)、子供二人(5歳、2歳)。2年ほど前から妻の暴言が激しくなっています。結婚当初から、たびたび些細なことがきっかけで言い合うことはあったのですが、最近では喧嘩がエスカレートすると、実家に電話し母親にむかって「あんたのしつけが悪い」と言うようになりました。義理の母親をあんたと呼びます。母親は完全に妻を恐れてしまい、2年前からはこちらに電話することはなくなりました。先日は、その木にロープをつるして自殺したら、と、にんまりです。暴言の羅列には事欠きません。喧嘩のたびに、おおよそまともな人間とは思えない言葉を発します。子供の前でも平気です。実家は精神病ではないかと言いますが、私のほうが心身的にまいってきています。喧嘩の原因はいつもまったく些細なことなのですが、妻は必ず切れます。 数日前からテープレコーダーで喧嘩を録音するようにしています。冷静になって聞き返すと、あまりにも恐ろしい妻の暴言に振るえが走ります。四六時中、離婚を考えていますが、親権を取られたときの子供たちの将来を考えると、躊躇してしまいます。ただし、このままでは子供の発育に良くないことは明らかです。 妻は子供を手放す気はありません。父親が親権を取るのは難しいと聞きますが、調停に入った場合はこれでも不利になるのでしょうか?

  • 妻が実家に帰ることについて。ご意見ください!

    もうすぐ結婚2年がたつ夫婦です。 私会社員、妻専業主婦です。 子供も1人おり、もうすぐ1歳になります。 現在、私の実家の隣に家を建てて、そこに3人で住んでいます。 妻の実家は車で2時間ぐらいのところにあります。 子供が生まれてから、月1回、3日間ぐらい子連れで実家に泊まってきます。 初めての子どもで妻も実家の親に子供を見せたいだろうし、 息抜きもしたいだろうと思って、特に何も思わなかったのですが 最近は、月1回というのは変わらないのですが、1週間ぐらい泊まってくることが多くなりました。 私としては日に日に成長している子供に1週間も会えないのは辛いですし、 1週間というのはちょっと長いんじゃないかなと思います。 この月に1回、一週間ほど帰るというのはどうなのでしょうか? 私の心が狭いのでしょうか?それとも妻がおかしいのでしょうか? よく分らなくなってきました。 ちなみに普段、家事や子育てはしっかりしてくれている方だと思います。 隣に親が住んでいるので妻と子供が帰省しているときは、 そちらでごはんを作ってもらって食べています。 よろしくお願いします。

  • 妻のことが分からないんです

    結婚1年目、27歳の男です。 妻も同じ歳で私の両親、弟と同居しています。 事情がありまして結婚前より同居しており3年目になります。 事情と言いますのが私の借金です。事業に失敗しており次の仕事が見つかるまでの生活費が膨れ上がってしまいました。 (借金は消費者金融からのもので、その当時金利に対して知識がなかったので軽く考えていました) 借金を背負ったほぼ同じ時期に妻と出会っていたのですが、1年くらいは隠していました。 黙っていることが辛くなり、嫌われるの覚悟で妻に話した所、一緒に頑張っていこうと言ってもらい返し終わったら結婚しようと決意しました。 それから4年経った頃私の実親から「うちで借金を返し終わるまで一緒に住んだらどうだ?」と提案があり甘えることにしました。 私や妻がというより、父が1番のり気でした。 というのは妻を不憫に思ったのと(自分の息子のせいで結婚できない)長男である私がなかなか結婚しないというのがもどかしかったみたいです。 私は4人兄弟の長男、妻はひとりっ子ということもあって、あくまでも将来面倒を見るための同居ではなく居候って感じです。 弟は実家にいますが、妹2人は結婚で家を出ています。 問題はここからなのですが、妹にこどもが生まれた頃から妻が精神的に落ち着かないと言い出しました。 妹は旦那があまり家にいない仕事のため、週に2.3回は家に子供を連れてやってきます。 それで生活のペースを崩されてしまって(確かに子供が夜中まで騒いだりします)寝不足になったりストレスが溜まるようです。 もう1人の妹は遠方に住んでいますが、年に2.3回、2週間~1ヶ月里帰りします。 それを見て、妻も実家に帰りたいな~うらやましいなとつぶやきます。 (実際は返済のために仕事をしているので、帰るのは正月くらい) ひとりっ子で成人してからもきままに1人暮らしをしていた妻は、いきなり義家族が増えて疲れているようです。 加えて自由気ままに帰省する私の妹達にやきもちを焼いています。 とりあえずお金を返し終われば家を出て行くことにはなっています。 妻もそれは分かっているけど、愚痴りたいこともあるといいます。 頑張ろうねって声をかけて欲しいだけだと。 私としては、仲が悪い訳ではないのだから、もっと自分から輪に入っていって「家族」になればそんな気持ちもなくなるのに… と思います。 それに愚痴を言われても、今はどうしようもない、変えようのないことを言われる訳ですから私も疲れます。 おとつい、仕事を終えて家に帰ると妻が寂しかったと泣いていました。 妹達がきていて、その輪に入れなかったのが原因だったようです。 昨日は私が早く帰るといってたのですが(普段の帰宅は23時頃です) 友達との用事が長引いてしまし遅く帰宅したところ、口を利いてくれなくなりました。 昨日の今日だから、私とゆっくり過ごせるのを楽しみにしていたようで私もそれを分かってくれていると思ったようです。 私は男ですし、妻には兄弟がいないので義理の家族との付き合いの難しさってよく分からないのです。 ちなみに妻の親とは年に1回しか会いませんがうまくいっています。 もし私が妻の親と同居してもこんな風にはならないと思うのですが… 女性の皆さんからみて妻の気持ちわかりますか? ちなみに妻は1年半前にウツで通院したことがあるのですがこれも関係ありますか?