• ベストアンサー

自分勝手な母親の将来に、不安を覚えます・・・

nantamanの回答

  • nantaman
  • ベストアンサー率29% (43/144)
回答No.3

親子兄弟でも別人格です。他人(家族も)の意見を聞く人とウルサイとしか思わない人もいます。直接的な物言いは相手を怒らせます。ものは言いようで丸くも角も立ちます。母上は世間的には素晴らしくはないかも知れないが普通です。 金銭的計画性がない? 借金がなければよしです。 飲酒のこと アルコール依存症ではありますが、社会生活に支障がなければ軽いもので常に酒臭くなく飲酒量を減らすことができているのでは問題ないでしょう。 弟を甘やかす 女性は自分の味方や仲間を増やし自分の居心地をよくします。相手の望むものを聞いてやるわけで相手の将来など気にもしません。つまり弟さんの未来に対して関心などなく自分の居場所の確保のためです。弟は味方、口うるさいあなたは敵でしょう。 性格は治るか。 治る見込みは薄いでしょう。何か生死に関わるようなことに遭遇し自分の生き方に問題があったという場合に向き合うかもしれません。 見て見ぬふりがいいです。口うるさく注意すると親子と言えど修羅場になります。自立すれば母親の見たくない行動も見ないで済みます。あなたの観察力注意力をあなたの人生に生かしましょう。世間には母上のような人は沢山います。いちいち注意忠告すると人間関係においていい結果は得られません。

関連するQ&A

  • 母親のこと、将来のことで悩んでいます。

    母親のこと、将来のことで悩んでいます。 私の母親は、自分に気に入らないことがあったり面倒なことがあると誰も手を付けられないくらい怒り狂います。物に当たったり、昼夜問わず大声で叫んだり、なだめる父に暴力を振るったりです。 半年前、二年間付き合った彼と結婚すると両親に伝えました。祝福されるかと思いましたが母から出た言葉は『高卒の奴なんかと話して何が面白い』『あっちの親と付き合いたくない。面倒だ』『恋愛なんて気持ち悪い。結婚なんかしなくていい』と罵声を浴びせられました。 母は父の説得にも全く耳を傾けず、私は彼とも会えなくなりました。母は毎日怒り狂い、私は毎日のように泣きだんだん精神的にも疲れて『自分と彼の結婚がなくなれば丸く収まるんだ』と思うようになり彼との別れを選びました。 そんな母なので父とは仲が悪く、私が二人の間に入って何とか家族はバランスを保っている状態です。 私は今彼氏もいなく、周りの友達もどんどん結婚していきます。 こんな状態で私は結婚出来るんだろうか?誰を紹介してもダメなんじゃないか?とか、私がいなかったら家族はどうなってしまうんだろう?と考え不安に駆られます。 自立も考えましたが、一人暮らしは許してもらえません。また親を見捨てることも出来ません。 いつかは結婚もしたいし子供も欲しいです。 これからは私はどうしたらいいのかわかりません。 また母親を治すことは可能でしょうか?? 皆さんのアドバイスを頂きたく質問させていただきました。

  • 母親なら何をしてもいいのですか?

    母親からの金の無心と、嫌がらせに悩んでいます。 高校生の頃、私の両親が離婚し、私と弟は母についていきました。その半年後に母は再婚(妊娠した為)しかし生活が楽ではなかったようで私は夜の仕事をして家計を助けていました。 しかしギャンブルで借金を作ったり自己破産をしたりとお金にだらしがない暮らしをしているようでしたが、小さい弟を不憫に思い援助してきました。 8年前から離れたところに別々にくらしていますが、4,5日連絡がとれないと、メールや手紙で逃げる気か!酷い娘だね!というような内容(もっと酷い)の物を送ってきたり、電報や警察に訪問させると色々な事をしてきて呆れています。(母自身が来たことはない) 結局のところお金を無条件で援助しろと言う感じで何を言っても悪びれた様子はなく自分は変る気はない、親を変えようと思うな!おまえが変れと言って話になりません。 母は働こうとせず、何を言っても通じなく私もほとほと嫌になりました。 今年結婚し母親と縁を切るつもりで一切連絡を拒否していたのですが、今度は主人にお金の無心の電話をしてきます。また、住所は知ってるんだから家に行って大騒ぎしてやる!娘なんだから親の面倒を見るのは義務なんだーと怒鳴り散らしているようです。 主人は理解ある人で今の所仲裁してもらっていますが、こんな事が続けば私たち夫婦もうまくいかなくなってしまうんではないかと不安になります。 文章が分かりにくいかもしれません、ごめんなさい。どなたか教えてください。 母親だから何をしても許されるんでしょうか? 脅迫のようなお金の無心、嫌がらせ、他人だったら訴えられるのに・・もう限界です・・どなたか良い方法を教えてください。

  • 母親がひどい

    今バツイチで、バツ2になりそうなとこです。 へこんでて1日おきに泣いてるのですが、今日母親からの電話 。 母は少し体が弱く甘えん坊なので、ほとんど育ててもらった記憶もないですが、私の非常事態に、今年は母の日のカードは?とか、母自身の将来の心配をたらたらと話してきて、私の離婚問題の話では笑い声も出てもう最悪です。行動では母親らしいことしてもらってなくても、心配ぐらいしてくれてると思っってたのに..。こういう親をもってる人って世の中にけっこういるのでしょうか?切り離して考えるしかないのでしょうか?

  • 彼との将来が不安

    こんばんは。以前も質問させていただいて いましたが、私の彼は29歳で、私は26歳。 彼は、仕事をやめ、今、資格勉強中で、飲食店で アルバイトをしています。 先日、彼は母と会いました。 母が会いたいと言ったからです。 母は、彼29歳にもなって がバイト生活で、まだ仕事をしていない ということで、好意的ではありませんでした。 きちんと仕事をしながら資格をとるとか、 飲食店でないところで働いて将来の役にたつ バイトをしていないところが気に入らないと 言っていました。母が言うことももっともです。 彼は飲食店で 若い人と一緒に働いているせいか気が若く あまり現実を見ていない気がします。 大学生と同じレベルで仕事してどうするの?と 最近、少しうんざりしてきています。 そして、彼がいいました。 「うちの母親と会う?今度遊びにくるかも しれないから・・もし会うなら母親にそう言って おくから。」 「あいりちゃんのお母さんうるさそうだしなあ・・」 とポツリといっていました。 「そう、うちの親はうるさいから。お母さんが くるなら挨拶したいわ。」 といっておきました。 彼の意思ではなく、うちの母がうるさいから、って 感じに聞こえました。それでちょっとむかっと しました。 彼のあまりのお気楽ぶりにむっときています。 私の母が言ったから、じゃなくて彼の意思が大事 だと思うんです。 なのに、彼の発言にはがっかりしました。 もう将来が見えなくなってきました。 これくらいのことで、落ち込むのは考えすぎ なのでしょうか?かなりがっくりしています。 彼以外の人との結婚も考えておいたほうがいいの かな、とふと思います。 みなさんならどうしますか?? 私の考えすぎでしょうか? 落ち込んで、もう彼と話したくありません・・

  • 弟が無職です。将来が心配です。

    弟が仕事を辞めて無職状態になってから、7年になろうとしています。 今は親の年金と私のパート収入で生活しています。 弟には無職は世間体が悪いという意識はさらさらなく、親の年金を食いつぶしていることに対して全く罪の意識がありません。「将来年金制度は崩壊するから」と言って国民年金保険料も払っていません。 このままでは親が亡くなった後が心配です。私自身、パートから足を洗って安定した職に就きたいと思っていても、事情があってなかなか離職できず困っています。その上、将来公共料金を私の口座から引き落とされたりしたら目も当てられません。 父の性格が優しいから(こんなのを優しいとは言わないのでしょうが)、弟に対して何も言えないでいます。母も黙っています。 弟が何を考えているのかが分かりません。生活保護を受けても構わないとでも思っているのでしょうか。

  • 母親の通帳

    私は 3人姉弟です。 姉と私は 遠方に嫁いでいます。 弟夫婦が母(88歳)と同居してくれてます。 家、屋敷は 弟にあげるつもりですが、母も高齢でまた現在 乳ガンを患っており、万が一のことを 考えていますが、家屋敷は弟にあげるつもりですが 母が持ってる通帳のお金は、3人で分けよう、、と 姉弟間で話し合っていますが、母は 通帳のありかも、金額も 弟や私達に教えてくれません。 母が亡くなり、私と姉が駆けつけたとき、 通帳を弟が見つけだし(私と姉が 到着しないうち)に、降ろしてしまう、、 などということができるのでしょうか? 姉弟間は 仲は良いと思ってますが、それでも 今後仲良い付き合いを 願ってるものですから、きちんとしておきたいのです。 また、相続の話は 葬儀後、何日くらいからするものでしょうか? 遠方にいるため、1週間ほどしか 実家には居れません。 あまり、弁護士とかいれずに穏やかにすませたいものですから。 骨董とか書画とかの金目の類は有りません。 また、通帳が2冊、3冊あるのに後で弟が気づき、私と姉に連絡が入らなかった場合 なんてあるのでしょうか? (弟が勝手に引き落としして使い込んでしまうとか) 母は、亡くなってるため 弟が勝手にはおろせない、、ということでしょうか? 私も、いい歳はしてるのですが、財産分与は初めてなものですから。 父が亡くなったときは、財産分与はしていません。

  • 彼の母親の実態と、私たちの結婚。

    付き合って5年になる彼と 結婚したいと思っております。 先日私の母には、彼がその意思を伝えたのですが、 ある問題を抱えております。 それは彼の親です。 彼は片親(母親)なのですが、生活保護者です。 何年も連れ添っている男性がいますが、 結婚すると生計が成り立ち、 生活保護が受けられなくなる為、 籍は入れていません。 お金もないのにパートを始めては辞めて…を繰り返し、 挙句の果てには彼にお金をせびるような母親です。 彼は今正社員として働いていますが、 23までフリーターでした。 バイトの限られた収入の中から、 自分にも借金があったにも拘らず、 お金を僅かながら家に入れていました。 それなのに「これだけしか入れないで…」と 文句ばかりで。 (彼個人の借金は既に完済。) あまりにお金の面だけで息子に頼っている母親に、 私の親も「本当に彼の親ですか?!」 と怒鳴りつけたこともありました。 昔は彼も実家だったのですが、 そんな家に嫌気がさし、今は一人暮らし。 彼の母親にもここ数年会っていませんが… 私の両親は、彼に対しては何も反対していません。 でもその母親に対して とてもネックになっているようです。 いくら親のことが嫌いで、 今は「縁を切る」と言えても、 将来親に何かがあって(借金や病気)すがってきた時は、 “親だから”受け入れなきゃいけないような時が くるかもしれない。 そうしたら、娘(私)が苦労するのが目に見える…と。 彼も私も結婚する意志は堅く、 彼は「苦労をかけない自信はあるから」と 言ってくれます。でも 「まだ俺自身に問題がある方が良かった…  それだったら、俺が直せばいいことだから…」 と落ち込んでいました…。 このような立場で、結婚に至った方がいらっしゃるなら、 どういう経緯でそこまでこぎつけたか伺いたく、 書き込ませて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 母親のことですが・・・

    私は58歳男性で長男、昨年母親と同居していた実弟が病気で他界し、母親は1人暮らし。母親は隣県に住んでまして、仕事を兼ねて毎週くらい実家に帰っています。家内は義母を今の住まいで介護しております。(要介護5で寝たきりです) 実母は84歳、田舎なもので近所の行事にも積極的に参加してます。年相応にしてくれれば良いのですが、母はヒザを患っており自分が出来ない事を私にさせようと待ち構えております。 経済的にも私の家族と同居は無理で、遠距離の車の運転で疲れて実家に帰ってる状態です。 そこで、母にも年相応にお付き合いを減らすように言ってはいますが、近所の手前なかなか思うように行きません。 どこでも同じような問題があると思いますが、このまま自分が納得するまでさせようとも思っています。 母の暮らしは、父の遺族共済年金と国民年金がありますから生活費などは困ってはいません。  *父が7年前他界したとき、私が将来後継者になることを皆で決めましたが、後に弟が帰ると   勝手に弟に継がせるのでと言い、それで了解し私は自分の家を建てるところでした、昨年弟が   亡くなってからは、ころっと変って継いで欲しいとか。   高齢者と言うことも立場を理解できますが、一貫性がなく詫びの言葉も無く釈然としないのです。 まだ、ヒザ以外は元気ですし、当面このままの状態が続くでしょうが。、私としては「やかましい」「うるさい」の感じです。こんなわがままな親にはどんな対処が良いでしょうか? 皆なさんのご意見お聞かせ下さい   

  • 彼氏の貯金に手を出す彼氏の母親

    こんにちは。 初めて質問します。 これってアリですか? 彼23、私23 彼と彼の母親(彼母)の話です。 今日電話で 少し浪費癖のある彼が いきなり「節約をする」と言い出しました。 私が「いきなりどうしたの?」と問うと 「金が無い」と言われました。 節約すると聞いて内心嬉しかったのですが、 お金が無いのはいつものことじゃん…と思いました。 それは今回は違うくて 彼母が彼氏の父親(彼父)の税金を滞納していたらしく「40万貸して」と言われ貸したそうです。 私「えっ?それって夫婦の問題じゃない?何で○○(彼の名前)が貸さなきゃきゃいけないの?○○の父親に言えば言いんじゃないの?大体なんで40万も貸したの?」 彼「前にもそういうことがあってまた父親にガミガミ言われたくないらしい だから父親には内緒。」 私「…は?」 いろいろツッコミたかったのですが電話を切られてしまいました。 彼の親は彼母がお金の管理を全てしているみたいです。なので彼と彼父の通帳は彼母が持っています。 (彼母が彼の通帳を持っていることがすでにおかしい…) 前にもそういうことがありました。 その時は彼母に 「○○の浪費で自動車学校代を使わないように私が持っててあげる」と言われたそうで彼母になぜか通帳から40万引かれたそうです。 普通、自動車学校代は30万あれば足りますよね? しかもまだ返してもらえてないみたいだし… というかもう23だしお金の管理は自分でできるだろ!と言ったのですが 彼はなんとも思ってないしむしろそれ(母親がお金の管理をすること)が当たり前だと思っているみたいです。 私がお金のことを言うと少しイラついて何も言わなくなります。 もう意味が分かりません。 ちなみに彼は一人暮らしでお金を使うときはカードから引き出しています。 なのでいついくら引き出したなんて分かりません。 家賃は引き落としではなく彼母が毎月銀行で彼の口座から家賃分を引いて別の口座で家賃を払っているそうです。それでもたまに彼の家に家賃滞納の手紙がきます。 これって彼母がお金を使っているようにしか思えないのですが息子の貯金に手を出す母親…これはアリなのでしょうか? また改善策を教えて下さい!

  • 将来についてはっきりしてなく、不安です。

    私は私立大学に通う1年生です。 将来、なんの仕事に就きたいかが自分でもはっきりしなく、不安です。 私はもともと民俗学がやりたくて大学にはいりました。 大学にはいるまでは必死に勉強して、「この学校に入って民俗学を学ぶんだ!」という気持ちでいっぱいでした。しかし、入学後しばらくしてから「私は将来どんな仕事に就きたいのか」ということが分からなくなってしまいました。 民俗学を学びたい気持ちは今でもありますし、出来れば民俗学系の仕事に就けたら幸せだということも自分では気づいています。でも、どうしても現実的なことを考えてしまうと「普通にOLとして就職した方がいいのか」とも考えてしまいます。 今、学校では教職課程をとっていますが、それも「どうしても教師になりたい!」というものではありません。 こんな言い方をすると頑張って教員を目指している方々の怒りを買うのは分かっていますが、正直な話、教職課程をとったのも複数ある課程の中から消去法で選びました。 もちろん、教職を軽くみているわけではありません。 消去法で教職を選んだのも、学科が日本文学で、私自身古典文学も好きなので、そっちを勉強して国語の先生として頑張ろうかな。と思ったからです。 それでも、本当にこの道でいいのか?と思ってしまうんです。 教員になる熱い気持ちもないのに教職を選んでるのが。 教職課程は卒業単位には入らないし、お金もかかります。将来教員になると決めたならまだしも、こんな半端な気持ちでお金と時間だけ消費してもいいのか、私は周りに流されているだけなのでは?と不安でたまらないんです。 周りの友達はそれぞれ教員や学芸員、国家公務員や普通のOLなどやりたいこと、今すべきことがはっきりしているようで気持ちだけが焦るばかりです。 親や仲のいい友達も仕事や学校で忙しいですし、こんな相談をしても…という気持ちもあります。 特に家族には、姉が教員試験を落ちたこともあり、うかつにこんなこと言えません。 (姉はどうしても教員になりたい!タイプの人です) 親的には教員になってほしいんだと思います。受験の時にも多額のお金を使ってもらってるので、出来るだけ親も納得する仕事を探そうと思ってはいるんですが…。