• ベストアンサー

TV&ビデオキャプチャボード

partsの回答

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.4

1は、基本的にはサウンドカードのラインインからも可能ですね。既に回答があるとおりです。ただし、同期ずれが発生しやすい。 2は市場にはハードウェアでのエンコードをサポートする低価格な機器はないはずです。 3はこの環境ではハードでも厳しい可能性が高いです。そもそもハードウェアエンコードは圧縮課程を専用の機器で行うという物CPUの負荷を低減します。しかし、700MHz台のCPUを搭載しているPCではそれ以外のハードディスクなどの面で帯域不足やパフォーマンス不足になり記録が間に合わない可能性もある。いくらハードエンコでもPCによっては8Mbps~15Mbpsの高ビットレートでは厳しいでしょう。いくらハードエンコでも動画を高画質で録画するつもりなら1GHz以上(WindowsXP環境では800MHzがMPEG2編集の推奨)のCPUが必要です。 ソフトの利点はパフォーマンスが高いプロセッサであればハードよりより高画質でエンコードできます。ただし、MPEG2でハードウェアを上回る高画質のエンコードをするにはリアルタイム処理(1倍速でのエンコード)に既存x86プロセッサで5GHz程度は必要。MPEG4系のWMV9やRV9、DivX、xviD、H.264に至っては8GHz級は必要。(これは標準テレビ放送のエンコードであり、ハイビジョンなどの高品位放送ではない) 4はその通りですが、ハード=全く負荷が無いという意味ではない。ハードは負荷率を最低限に抑えます。負荷がかかる=画質が悪くなるのではなく、CPUの性能を超えるパフォーマンスを必要とする処理が伴うときに画質が低下します。CPUの使用率が100%でもまだ圧縮に伴うパフォーマンスが不足する場合ということです。負荷がかかるから画質が悪くなるわけではありません。100%の負荷でもそれで十分なエンコードがギリギリで行えれば画質の低下はないのです。ただ、700MHzでは全く不足です。 5は、見た目では一言には言えない。 まあ、ハードウェアエンコーダ(デコーダ付きなら尚よし)を搭載し、3D回路(DNR、Y/C)を搭載し、GRTとTBCを搭載していればたぶん高画質。

royaltouch
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 CPUの重要さがよくわかりました。 現状ではハードウェアしかないようですね。 詳しい説明をありがとうございました。

関連するQ&A

  • ビデオキャプチャボードについて

    この度、ビデオキャプチャボードを購入しようと思っ ています。 そこで質問ですが、ハードウェアエンコードよりもソフトウェアエンコードのほうが、CPUに負担がかかるそうなのです。 PCはSONYの「VGN-K50B インテルCeleron2.5GHz」です。 このPCはかなり作動が遅いので、ハードウェアエンコードのほうが良いのでしょうか?

  • ソフトウェアエンコードーのTVキャプチャーボード

    ソフトウェアエンコーダーのTVキャプチャーボードをネットの通販で購入したのですが、いろいろ調べているうちにソフトウェアエンコードタイプはCPUに負担がかかるらしく・・・どうもスペックに自信ありません。ハードウェアエンコードのタイプを買えばよかったと後悔しています・・・ そこで質問なのですがこのスペックでソフトウェアエンコードタイプが大丈夫でしょうか。 CPU ペンティアムD2.8Ghz  メモリ 1024MB グラフィックボード ジーフォース6600 256MB HDD 200GB CPUがクロック周波数低いので難しいでしょうか??よろしくお願いします。

  • TVキャプチャボードについて

    パソコンでテレビを見たいとおもっています。 ハードとソフトのエンコードがあるみたいですが、 これは普通にパソコンでテレビを見るだけならCPU負荷ってほとんど同じなのでしょうか? つまり、HDDやDVDに記録するつもりがないのだったら、CPU負荷とか気にせずに、ソフトウェアエンコードタイプを購入いたほうがお得ということでしょうか?

  • ビデオキャプチャボードについて。

    現在使っているPCにはビデオキャプチャ機能がありませんので、 キャプチャボード、あるいはUSB接続のものを購入しようかと思っています。 過去に撮影したビデオ作品(短い物です)を保存したい、程度の用途なので、 TVチューナーは必要ありません。 ただ、PCがロープロファイルPCIのみ対応ですので、 選択肢が限られるのかなと思っています。 で、質問ですが、 1) http://www.iodata.jp/products/video/2002/gvvcp3pci.htm のような製品(入力端子:ビデオ×2、Sビデオ×1)は「音声」はどうするのでしょうか? 別に入力して後で編集するのでしょうか。 2)また、この↑製品は「ハードウェアエンコーダー」搭載なのでしょうか? (「ハードウェアエンコーダー」と書いていない場合は「ソフト…」と理解していいのかな) 3)USB接続の製品はコマ落ちなど気になるものなのでしょうか? http://www.iodata.jp/products/usb/usbmpg.htm また、お勧めの製品、気をつけるべきこと等ありましたら、お願いします。 IBM Aptiva 2197-13J PentiumIII 1,0GHz メモリ 256MB Windows XP Home

  • TVキャプチャについて教えてください!

    パソコンでテレビを見ようとしてTVキャプチャを(PCIにさす奴です)買おうとしたんですが、 種類がいろいろあってどれを買えばいいのかよくわかりません>< もしもよろしければ違いを教えていただけないでしょうか。 また、そのような違いが書いてあるサイトありませんでしょうか? 今のとこハードウェアエンコードタイプとソフトウェアがあるとこまで調べて、ハードは専用のチップがのっているので、こっちの方が速いけど、エンコードの種類が少ないってとこまで調べましたが結局どれ位違うのかわかりませんし。。。 PCのスペックは CPU:Core2Duo E6600 メモリ:1GB HDD:320GB です。 違いと、お勧めのカードなど教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします><

  • ビデオキャプチャーについてかなり迷っています。

     ハードウエアエンコード搭載とハードウエアエンコード対応のキャプチャーボードでは何が違うんでしょうか?いま使っているキャプチャーボードは、ソフトウエアエンコードのせいか、早い動画やスクロールに対しとっても残像が見られます。TVキャプチャーはいらないので、ビデオキャプチャーに特化したキャプチャーボードがほしいのですが、色々調べた結果、カノープスの「ADVC1394」か「MTV2000」かいいか分かりません。とにかく高画質でなめらかな映像を求めています。予算は3万円前後で・・・ 今日にでも、どちらかほしいのですが、どうしたらいいのでしょう?

  • こういうときキャプチャボードは何を選べば..

    沢山の質問を検索漏れして重複していましたら申し訳ありません。  ヤフーメッセンジャーのビデオチャットで画質の良いカメラをつなぎたいのでキャプチャボード経由でビデオカメラを繋ごうと思います。  せっかくですからハードウェアエンコードで動画キャプチャもやってみたいです。 で両方で使えるものを自分でも探しているのですがなかなか見つかりません。宜しければ教えてください。 環境はWindowsXP pro pentium4 2.53GHz 512M HDD80GB PCIスロット及びUSB2.0ポートは空いています。

  • テレビ/ビデオキャプチャカードの選択

    現在、SOTEC PC STATION(P4-1.6G,512M,120G,WinXP)にIO DATAのGV-BCTV5/PCI(ソフトウェア・エンコード)を取り付けて使用しています。 ハードのスペック的には十分かと思っていたのですが、以下のような問題に悩んでいます。 (1)録画した画像ファイルをMPEG出力した時などにフリーズすることがある。 (2)録画画質を8Mbpsに上げるとコマ落ちする。 これらの問題は、ハードウェアエンコードのチューナー/キャプチャカードに変えたら解決するのでしょうか? また、ハードウェアエンコードのカードではカノープスのMTV1000の評判が良いようですが、他のものより明らかに優れているのでしょうか? 他にもオススメの製品などありましたら教えてください。

  • キャプチャボードの種類について

    基本PCスペック WindowsXP 東芝 AX/940LS CPU:Intel Celeron M メモリ:2G 尚、エンコードの時にはCPU性能が低いためソフトウェアエンコードよりもハードウェアエンコードです。 ゲームを実況プレイしようと思うのですが、自由にやり辛い状況です。 PCとテレビを繋いでダイレクトに保存すると言う方法は出来ないので、テレビでキャプチャした物を後にPCへ転送する、と言う方法は出来ないのでしょうか? もし出来るのだとしたら比較的手軽なお勧めの物を教えて下さい。

  • TVキャプチャーの種類

    内蔵TVチューナをつけようかと思います。環境はXPHOME。PEN4 3.0GHZ(LGA775)マザーI925XE。メモリDDR21GB。グラフィック、GEFORCE6600。HDD、SATA7200RPM(日立製)です。キャプチャボードの種類にソフトウェアエンコードとハードウェアエンコードとあるようです。名前の通り、ソフトとハードの違いは解りますが、ハードウェアエンコードの方が良いに決まってる感じがします。両者のメリットとデメリットを教えて下さい。なぜソフトウェアエンコードがあるのですか?存在価値は? お願いいたします。