• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンビニの年齢確認ボタンの責任は?)

コンビニの年齢確認ボタンの責任は?

jackzero1031の回答

回答No.1

こんばんわ、初めまして。ローソンの店員です。 ローソンは比較的最近レジの年齢確認ボタンを押してもらうシステムになり、はっきり言って超面倒くさいです…。 まずシステムとしてはご存知かと思いますが、お酒かタバコをスキャンした時点でお客様側のパネルの真ん中に『二十歳以上です』といった内容の青い枠のボタンが出現します。 これがまたボタンと分かりづらい絵面なのでお客さんにご案内したときに、どこを押したらいいか分からないといった具合に小首を傾げる人も居れば、お客様の押し方次第で反応しなかったりして、これまた反応しないとこっちが気をつかって『あ、すいません、ちょっと感度が悪いので真ん中を強めに…』と申し訳なく思いながら説明します。それでもダメだったらこっちが手を伸ばして押すようにしていますが、店員側から手を伸ばして押す行為もボタンがどこにあるのかは見えないので感覚で、しかも感度が悪いので結構強めに押すようにしてますから、見方によっては乱雑な感じに見えるんじゃないかなぁとも思います。 最近ではやっとお客様も馴れて頂き認知度も上がってきたので言われることも少なくなったんですが、やっぱり最初は『どう見たっておじさん(おじいちゃん)なのに押さなきゃいけないの?』って言われてしまい、でもとりあえず基本のマニュアルが『お客様に押してもらう』ということだったので、頭に謝罪をつけてそうなってしまった説明を織り混ぜて、お客様に押してもらう。という通りにしていましたが、幸いそれほど文句や不快感をあらわにするお客様がうちの店には居なかったので、その程度で今のところは済んでいます。 ですがお客様がレジの合間に他のものを取りに行く場合や、レジに居るけどお金を用意したり他ごとに気をとられている時や、急いでいる時はこっちが押す時もあります。 それでたまに押したあとに、お客さんが自ら手を伸ばして押そうとするときがあって『あ、押しましたよー』って告げると目を丸くしてお礼を言われたりするときはちょっと驚きました。 お礼を言われる=お客様に手間をかけさせているということなんだろうなぁとそこで再認識しました。 他にもシステム上色々面倒くさいことは多いです。 タバコの種類を間違えて交換する時とか、ポイントカードのバーコードスキャンするのにお客さんがバーコードスキャンしやすいようにこっちに向けてわざわざ持ってくれてるタイミングとボタン押してもらうのが被った時とか、収納代行(振り込み)とお酒かタバコのセットになると二度もタッチパネルを押して貰わなきゃいけない場合とか…。 こちらとしては一々一言添えて気をつかいますし、朝の忙しい時間だと缶コーヒとタバコのセットだけでお客さんが何人来るか分かりません…。 タッチパネルを押してもらうというシステムは多分店側のいざと言うときの言い逃れなんだとは思いますが、もう1つあるとすれば、年齢確認が未成年にもしやすいように、ということかなぁと私は思いました。 ボタン出現→押してもらう→その時に店員側のパネルに二つのボタンが出現→『二十歳以上』or『未成年』 ここで未成年を押すと画面に西暦で何年生まれの○月×日生まれ以降の人は二十歳以上です、的な文字が出ます。 そこで年齢確認させてもらう(保険証や免許証) 持ってきてないという場合は毎回ではないですが、時と場合によって口頭で生年月日聞く場合もありますが、明らか嘘だって分かる場合は干支や和暦を尋ねる場合があります。それに詰まったらお断りする場合などがあります。 個人的意見としてはここまでレジに年齢確認を徹底させるなら、毎年ちゃんと本部から和暦と西暦と干支を見やすく一覧表にしたものを各店舗に配布して欲しいです。 最近では保険証に顔写真が乗らないこともあってか、他人の保険証をかりてタバコを買いに来る少年なども居て、対応に困る場合もあります。 確かにタバコやお酒は二十歳以上じゃないとダメってなってますが、今とっくに成人してタバコやお酒を飲んでる人に聞いたらほとんどの人が未成年のうちに初体験をしてるみたいで、正直それだけ思春期の頃は興味があったということでしょうから、厳しくしてもあの手この手を使って掻い潜ってくると思います。 昔はあんなにゆるかったのに、日本の法律厳しくするとこ間違ってんなぁと思います。 余談なんですが、ローソンの年齢確認ボタンが始まる本当に少し前に、家の付近のローソンにタバコのお使いを頼まれて行ったことがありまして。 そこでタバコを言ったらお客側のタッチパネルに『30代以上です』or『20代です』というボタンが出て、押してください、と言われるがまま素直に20代ですというボタンを押したら(実年齢は26です)、店員さんに『なにか年齢確認が出来るものはありますか?』と聞かれ、びっくりしたことがありました。 なんせおつかいで来てただけなので持ってきてなかったですし、まさかこの年になってそんなこと言われるとも思ってなかったですし、なんといってもうちのローソンではそんなシステムが導入されていなかったのでめちゃくちゃびっくりしました。 じゃあいいです、ってその場は素直に折れましたが、正直面倒くさいなぁって思いましたし、ごねる人も居るだろうなぁと思いました。 多分立地条件が近くに大学や高校があるのでそういうシステムを導入したのかなぁとは思いましたが…因みにその店はローソンの本部直営の店でした。20代って押すと必ず身分証明書提示を言ってるのかも知れませんが、それにしてももう少し生年月日や干支を聞くとかしてくれる気遣いがあってもいいんじゃないかなぁと思いました。 長々と書きましたが参考になれば幸いです。失礼いたしました。

hiro-s-hiro-s
質問者

お礼

No.1さん、ご回答ありがとうございます。店員さんでなければ判らないご苦労もあるんですね。

関連するQ&A

  • コンビニ 年齢確認ボタン

    こんにちは。 コンビニで酒やたばこを買うたびに年齢確認ボタンを押してくださいと言われます。自分は誰がどう見ても40代のおっさんです。 コンビニでは、レジで客の見えないところで、「だいたいの年齢」、「性別」、「分かれば職業」までもインプットしているはずです。 それなのに、年齢確認ボタンを押さないと酒もたばこも売ってくれないのです。スーパーならそのようなことはありません。 なんでコンビニはいちいち年齢確認ボタンを押さなければ酒もたばこも売ってくれないのでしょうか?。 顔見知りのコンビニ店員も例外ではないです。 お礼は遅くなりますが宜しくお願い致します。

  • コンビニの年齢確認ボタン

    私はコンビニでバイトをしています。最近のコンビニでは酒やタバコなどといった年齢制限があるしょうひんの購入の際には、年齢確認ボタンをお客様に必ず押して頂く決まりになっています。 先日、バイトをしていると50代くらいの男性がお酒を購入しようとしたので、年齢確認ボタンのお願いをしたところ。「そんな法律はない!だから押さない!」と店内で暴れらました。 また、「俺が押した時の手間の手間賃を払え」とまで言われました。 皆さんにお聞きします。 年齢確認ボタンは法律的に義務はあるのでしょうか? また、「手間賃を払え」というのは金銭の要求で脅迫などにはなるのでしょうか? さらに、そのお客様の行為による他のお客様の対応に支障が出た時通常業務の妨害として営業妨害とする事が出来るのでしょうか? お願いします

  • コンビニの不思議 年齢確認ボタンは押すべきなのか?

    コンビニで酒やタバコ類を買うと、年齢確認ボタンを押さされる。もうこの場で、ぶっちゃけますが、 「私は絶対に押しません」 金の送金などでの確認ボタンは、自分で押しますが、何ゆえに自分が20歳以上であることを、自分で確認しなければならないのか。確認は店員の役目ではないのか? 「わしの年齢確認は、アンタの仕事や。わしは、自分の年ぐらい知っとるさかいに」 そのように言うこともあった。 セブン・11では、 「押していただけないと、レジが打てないんです」  または、 「ここを押すだけの事じゃないですか」 などと怒られたりもした。しかし、昭和生まれも甚だしい私に対し、 「それは失礼やろ」 と思えるし、だいたい私に私の年齢を確認させても意味がない。 若い女がレジをしていた時 (ファミマだったと思う) 面倒臭くならないように、あらかじめこちらから 「年齢確認ボタンは、自分打ってや」 と言ったところ、 「大丈夫デス」 と、ボタン確認なしで通過できた。 私は今後も押さない。どうしても年齢が確認したいうというのであれば、免許証を出してやろう。今さら私が年齢を偽って19歳だと言ったところで、逆にそれを信じる者などいるはずもない。 客にボタンを押させる事によって、何が解決するのだろう。誰が得するのだろう。法律では (未成年者が酒タバコ類を購入することを禁じていない) という事を知っている私に、誰か教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=ey6cgwCAYNw

  • コンビニの年齢確認ボタン

    素朴な疑問なのですが、コンビニのレジで買い物をするとき、年齢確認ボタンがありますよね? どのような年齢層の人がどのような商品を買ったかデータ化するためのものだと聞いたことがあるのですが、あれは実際役に立っているのでしょうか? という質問をするのも、あれをまともに押しているのをほとんど見たことが無いからなのです。私が行くときほぼ9割がた全然違うボタンを押しているのです。私は20代の女性ですが、40代男性のボタンを押されたり… いくらなんでもそれは…って思います。実際のところどうなんでしょうか?

  • コンビニの年齢確認

    コンビニでタバコを買うと店員が勝手に確認ボタンを押してくれます。 これって問題はないのでしょうか?

  • コンビニで年齢確認の画面は誰でも?

    コンビニで缶ビールを買うと、『年齢確認が必要な商品です』とレジから音声が流れ、店員さんに、 『すいませんが、画面の20歳以上ですのボタンを押してください』と言われます。あれって、どう見ても老人で20歳以上に決まっているような人でも誰でも同じ様な処理を要求されているのでしょうか? それとも私が童顔だから?

  • コンビニ年齢確認ボタン,全員への強要について

    未成年者飲酒禁止法では,営業主が,未成年者と知って販売したときは罰するとの規定がありますが(従業員が知って販売するときは,店主も同時に罰せられる),これだと,故意犯,つまり未成年と十分に分かっている場合,少なくともよっぽど年齢が怪しい場合でないかぎりは,罰せられないはず。 そして,それからしても当然のこととはいえ,スーパーでは,ケース入りのビールとかを買っても年齢確認ボタンはない。 なぜ,そんな規定にもかかわらず,コンビニは妙な対応をするのでしょうか。 営業的に見ても,前記法律の構成からしても,そういうレジシステムを置くことには,本当に全く意味も実益もないはずです。経費負担的にはむしろマイナスなはずです(機材の導入値段は高くなるはず)。 こういう統一均一的に誰彼構わず全員に網を掛ける,しかも店の従業員ではなく,購入希望者という他人様であるところのお客様にさせるというのは,如何にも,商売の怖さや苦労を知らないお役人の発想にも思えます。 お役人が上記法律を無理矢理適用したり,監督官庁の権限を振りかざすなどして,嫌がらせをしかけたりしているのでしょうか。 例えば,お役人が天下りをしたいので,法律でどんどん摘発するぞと,コンビニ会社を脅しつつ,うまみを吸い上げようとしているのではないでしょうか。 昔の酒屋さんと違って,コンビニは若者も多く出入りするという一点を盾に,お役人がうまみを求めて介入してきているということはないでしょうか?「しがないバイト店員が未成年者に売っても,店主を罰するぞ!」と恫喝されたら,普通正直怖いと思うのも人情かもしれません。 橋下さんじゃないけど,役人は天下りについては,態度が目に余ることも多くみかけるし,そもそも店の立場でこんなことするはずがないように思うからです。 背景にはお役人の過度な介入有り? 知っている方,宜しくお願いします。

  • コンビニ レジ 年齢ボタン ってアバウト?

    よくサークルKサンクスに行きます。 20代後半の男、会社員(私服通勤)です。 ネットなどでコンビニはたいてい年齢・性別のボタンを最後に店員さんが押さないと会計ができない、と知りました。 質問は、すべての店員さんが客の年齢(や性別)を判断して、きちんと押しているのか?です。 その店は駅の構内にあり、混むときまったく混まないときがあります。 角度(立ち位置)によってそのボタンを押すのが見えるんですけど これまでに「29男」「49男」「19男」と同じ店員(バイトさん?)なのに違う所を押されました。さすがに「50以上」はないです。 気にしすぎるのも精神衛生上悪いので、客側としては「適当さこんなの」と気にしなければいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • コンビニのレジの年齢性別ボタン

    コンビニのレジに年齢性別ボタンがあるのはセブンイレブンだけですか? 他のコンビニでもあるのでしょうか? ちなみに「私何歳に見えますか?」と聞いたら平均的対応としてどういう対応が返ってくるのでしょうか?(笑)

  • おやじがタバコを買う時も、年齢確認が必要?

    コンビニでお酒やタバコを買う時、パネルの年齢確認ボタン(20歳以上ですか?「はい」「いいえ」)を押して買うことになっていますね。 ですが、63歳のおやじさんがタバコを買おうとした際に、店員が年齢確認ボタンを押すように求めたところ、おやじさんは激昂してパネルを壊す事件がありました。 さてそこで、見た目で明らかに二十歳以上のお客であっても、年齢確認ボタンを押すように促すべきだと思いますか? それとも、店員の目視で年齢が怪しいと感じるお客の時だけ、押すように促した方がいいと思いますか?