• ベストアンサー

境界線の杭がは、勝手に新しく移動し作り直されるの?

toaの回答

  • toa
  • ベストアンサー率20% (46/227)
回答No.2

土地は一方から測定して行ったら最後には必ず余分な部分の土地がでると過去に測定した時に教えて 頂ました。すぐに不服を申し立てたらいかがでしょうか。

kiki012345
質問者

お礼

 おっしゃる通りです。 測りなおせば 必ず数センチの誤差は必ず出ると 市の相談センターの方も言われていました。  隣地とは もめたくないのですが  間に入った仲介業者が 不親切ですよね。 自分の商売に有利な材料を集めているのでしょうか。

関連するQ&A

  • 境界杭について

    お隣の土地が売りに出されることになりました。 私家と隣家の境にはAとBの位置に境界杭があり、県道とBまでの間が30cmほどあいているため、 AとBの延長線と県道の交差したところに、境界杭Cをいれることになりました。           A +    隣           私家           B +           C * -------------------------------- 県道 不動産屋と土地家屋調査士が言うには、 この場合、境界杭Cを正式な境界杭とする訳ではなく、境界の目安とするそうです。 作業をする時は、前もって連絡してくださいとお願いしているのに、 不動産屋や測量士さんがアポイント無しで突然来たり、 声もかけずにいきなり穴を掘りはじめたり・・・と 境界線にかかわる作業をしているのに、説明が少なくいい加減な感じを受けるのですが 私もなにぶん初めてのことなので困惑しています。 境界杭をいれるときに立会いをして下さいと言われましたが、 本来は杭を入れる前に、位置の説明、位置の決め方、測量器機を覗いてお互いに確認するといった 手順は必要ではないのでしょうか? また、立会う際にはどのようなことに注意をしたらよいのでしょうか?

  • 隣地の宅地造成中、(おそらく業者に)境界杭を抜かれた。

    現在不動産業者が宅地造成中の隣地は自地より高いため、自地内に擁壁(高さ1~2m)があり、境界杭は擁壁の外側にありました。杭は、不動産業者、私、測量士立会いの下で確認し、測量図の写しももらっています。その際、不動産業者は、「宅地造成のため、境界杭を抜くことはしないし、仮に抜くにしても立会いを求める」と言っていました。その後、工事が始まり、今日、何気なく擁壁に登って見ると、隣地は掘り起こされ、擁壁がむき出しにされていました。つまり、境界より控えて擁壁が作られている数cm分、自地を勝手に掘り起こされ、また、境界杭があったはずの土地も掘り返され、杭がなくなっていました。 とりあえず、不動産業者に事情説明を求め、「測量士による境界杭の復旧とその際の立会い」は、要求したいと思いますが、その他、私としては、どういった対処をすればいいのでしょうか。 また、これまで土に隠れていた擁壁の裏側には、鉄筋が1・2cm擁壁から飛び出ているところが何本もあるに気づきました。それが境界を越えるほど飛び出ているわけではないのですが、今後、隣地に住宅が建ち、その住人が飛び出ている鉄筋で怪我などした場合には、私の安全管理責任が問われることもあるのでしょうか。そうならないように、今できることはあるでしょうか。 質問が2つになってしまいましたが、片方だけでも結構ですので、お知恵をお貸しください。お願いします。

  • 境界杭を勝手に設置された。

    山林です。市が公園用地で当方所有の隣地の山林を買いました。 隣接する山林の境界に当方にまったく連絡もなく境界杭3本(コンクリート杭)とプレート盤1枚設置されていました。 立会いもない勝手に市の境界杭を入れるのは不当だと市に抗議しました。 最初は民民の杭に沿って杭を入れただけ。と説明されました。 でも以前からの杭は一部折れたり抜けた状態のものもあり、どうも納得いかないので再度確認しました。 平成22年2月、市の担当職員から関係のない第三者が立会い、確定していることを知りました。 市が依頼した土地家屋調査士が土地所有者を間違えたのが原因だそうです。 一度確定してしまったものはどうしようもないものでしょうか? 裁判とかは費用のこともあるので避けたいです。 何かいい知恵を教えてください。 尚、市が隣接地を購入したのは平成17年、当方が杭の存在に気がついたのは平成22年6月です。よろしくお願いします

  • 宅地境界杭の設置について

    宅地境界杭の設置を測量業者に依頼すると20~30万円かかると言われましたが本当にそんなにかかるのでしょうか?素人の私が思うに半額でできると思いますが。 事のいきさつをもうしますと、両親と同居をするにあたり新しく住宅を購入しました。両親の住んでいた家(土地)を売りたいと新しい家を購入した建築業者にたのんだところ。 境界杭が二本無い境界杭の設置は売り主が設置するものです。測量業者に依頼を設置しなければなりません。費用は20~30万です。 と言われたんです。 境界杭の設置後何か書類の手続きがあるからそれだけかかるのでしょうか? それにしても高くないですか? 新居を買う時から何かと金銭に関しては高くきっちりしている建築業者ではあったのですが。

  • 不動産業者から教えられた境界杭が間違っていたので立てた塀が隣地へ越境しました。

    3年前に中古住宅を購入しまして、昨年、隣地との境界を明確にするべく塀を立てましたが、先日、隣地の所有者より「お宅の塀がこちらの土地に越境しているので撤去して欲しい」との申し出がありました。登記図面及び測量事務所で確認しましたところ、住宅購入時に私が不動産業者から教えられた境界杭が隣地と別の土地の境界杭であり、間違っていた事が判明しました。 当方、工事業者の責任もあると思いますが、不動産業者にも責任を取ってもらうことは可能なのでしょうか。ただし費用を考えますと裁判で争う事はできませんが・・・。

  • 隣地との間に境界杭を打つべきか

     中古不動産を契約いたしました。物件引渡は1ヶ月後です。  契約した物件は北東の角地で、西側隣地と南側隣地の2箇所に接しています。  西側隣地との境界は、ブロック塀の真ん中にあり、ブロック塀は西側のお宅と共有することになります。また、南側のお宅との間にもブロック塀があり、ブロック塀と私の土地(私の土地の南側は駐車場です。)の間が境界です。西側隣地、南側隣地との間に境界杭等は一切ありません。また、私の土地の北東の角には、市役所が設置した、コンクリート製の境界杭が打ち込まれています。  また、私の敷地は長方形の形をしており、縦横の長さが同じです。私の土地の地積測量図ならびに西側、南側の地積測量図は既に法務局で入手して、確認しております。  さて、契約した際に不動産屋から、赤い線で隣地との境界線が記入された、境界付近を撮影したデジカメ写真を呈示され、この写真を、不動産屋が西側と南側の隣地に持参して、その際に、「境界立会い確認書」という書類を、西側のお宅と南側のお宅から署名捺印してもらうと言われ、私は同意しました。「境界立会い確認書」には、既に署名捺印(実印ではなく認印で押印)をしてもらいました。  しかしながら、私はその書面だけでは不十分だと感じているので、出来れば隣地との間に「境界杭(または境界プレート)」を設置したいと考え、不動産屋に相談したら、「既に確認書には署名捺印してもらったのだから、これ以上、境界杭、境界プレートの設置をお隣に要求したら警戒されて、居づらくなる恐れがある。また、今回購入した物件には地積測量図があるのだから、例えば、もし地震等で西側隣地との間のブロック塀が倒壊して境界がわからなくなったとしても、地積測量図を基に再度、境界を確定できるから大丈夫です。」と言われ、どうしようか迷っています。   今後のためにも境界杭等を設置した方が良いのでしょうか?

  • 売買時に土地の境界の杭がない

    土地を購入しようとしています。 隣地境界について、印がないのですが、仲介業者さんによると、測量図もあるので大丈夫だと言われました。契約はすんだのですが、きちんとした測量図は渡されました。印がないだけで、境界が不明という事実はなさそうです。 杭がないのは普通でしょうか? 本当に問題はないのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 境界杭について。

    名前が間違いでしたら申し訳ありません。当方の所有する田んぼの一部を、県が県道を通す為に、売却しました。契約、書類等は亡くなった親父がやっていたらしく、かなり前の話だそうでした。その時の図面も当方側は受け取っているのですが、今はすぐに見つかりません。境界線に沿い杭が打たれますが、あの境界杭は、当方側の土地に打たれるのでしょうか?それとも売却した県側の土地に打たれるのでしょうか?わずかな事ですが、延々と続くとかなりの土地になります。勝手に確認していたのですが、どうも当方側の土地に打たれている気がします。全て県側の土地もしくは五分ならまだしも、全て当方側の土地と言うのは、承服できません。この杭の打ち方で間違いはないのでしょうか?招集するなら、打ち込む際にも言うべき話とも思いますが?

  • 境界杭を、同意無しで入れられた。やめてくれと言った

    先日、隣家との境界に、同意していないのに、建築業者が、施主が言っているので、境界杭を、入れます。と言って、境界にコンクリの杭を入れてしまった。 隣家は、昨年の秋に解体して、この春に完成しました。 昨年の秋に、解体する前に、隣家は、土地を測量して、境界に木の杭を入れました。 ところが、初めの約束が違ってきたので、境界は決めたくないと言いました。 しかし、隣家の方は、お構いなしに、建築業者に、コンクリの杭を入れさせました。 「私は、やめてくれ!納得していない。」と言いましたし、もちろん印鑑もおしていません。 そんな書類も作成していないようです。 しかし、このままだとそこが境界になってしまうので、抜いて欲しいです。 おまけにブロック塀まで作られてしまいました。 どうしてもなっとくいきません。悲しいです。 なぜか、建築業者は、強気です。隣家も法律に詳しく強気な方です。 同意無しで、本当に境界にコンクリ杭を、入れてもよいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。<(_ _)>

  • 境界杭・境界石について

    住み替えの為、実家の土地を売却します。 購入希望の方が見つかり、契約前になって 隣地との境界杭を探したところ 境界部分に共有でブロックをのせてしまい 確認ができなくなっていました。 4箇所のうち手前1箇所はブロックのしたに小さく見えそうな感じで、もう一箇所は最近隣家が立て直した際に 真上に(隣家側)大きな塀を作ってしまったので 確認が難しい状態です。 四角く分けた分譲地です。裏側は確認できそうです。 どのようにすればよろしいかアドバイスお願いいたします。