• ベストアンサー

別ネットワーク間のファイル共有について

rx-78gp03の回答

  • rx-78gp03
  • ベストアンサー率43% (138/314)
回答No.2

質問内容が漠然としている為、回答に困るのですが技術的には可能です。 どう言った接続形態を想定しているのか分りませんが、最低限、必要な機能を持ったルータとそれを設定できる知識と技術力、ならびにPC側の設定を出来る知識と技術力が必要となります。

hanapinsan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはりある程度の知識がないとだめなんですね。 私にはまだまだ力不足なようです。。

関連するQ&A

  • 2つのプライベートネットワークでの共有

    ルーターをはさんで192.168.*.* というプライベートネットワークと 10.10.*.*というプライベートネットワークがあります。 この2つのネットワークでファイル共有をしたいのですがどのようにしたらよいのでしょうか。 具体的には192.168.0.10というPCの共有フォルダを 10.10.10.10のPCで見たいのです。 ちなみにお互いPINGは通っています。 よろしくお願いします。

  • Win98・Linux間でのファイル共有

    ブロードバンドルーター「corega BAR Pro3」を使い、Windows98SEマシンとLinuxマシン(Redhat9)からインターネットに接続できるように設定しました。 各マシンのIPアドレスはブロードバンドルータが自動的にそれぞれのマシンに設定するようにしています。 せっかくルーターを買ったのでネット接続だけでなくファイル共有やプリンタ共有を行いたいと思いいろいろネットで調べてみたのですが、マシンそれぞれに固定IPがある場合の説明は結構あったのですが、ルータがIPを自動的に割り振る場合の説明がなかなか見つからなくて困っています。 このようなネットワークの構成の場合に Win98<->Linx 間でファイル共有をするには一体どのようにしたらよろしいのでしょうか? やはりそれぞれのマシンに固定IPを割り振り、ルーターの設定を始めからやり直さなければならないのでしょうか? これらマシン間のファイル共有・プリンタ共有についてご存知の方がいらっしゃいましたら、すみませんがWin、Linuxそれぞれの設定方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • VistaでネットワークI/Fが2本あるときのファイル共有

    VistaでネットワークI/Fが2本あるときのファイル共有 Vista初心者です。ネットワークカードを2つ挿して、片方をインターネット側に、もう片方を自宅内のLANにつなげています。「ネットワークと共有センター」でファイル共有や探索の設定をしようとしたのですが、どうもよくわかりません。 最初、「インターネット側がパブリックで、自宅内LAN側がプライベートか?」と思って、そう設定したのですが、そうするとファイル共有や探索がすべて(自動的に)無効になってしまい、自宅内LANでファイル共有が出来ません。 そこでファイル共有を有効化しようとしたのですが、するとダイアログが出て、1.「すべてのネットワークをプライベートネットワークにするか」/ 2.「パブリックネットワークでファイル共有を許可するか」の二者択一を迫られます。 1. は、「え、インターネット側につながっている方もプライベートに指定する?それはなんかパスだな」と思ったのですが、2. も、「え、パブリックネットワークではファイル共有なんか許可したくないな」ということで、どちらを設定していいのかよくわかりません。 こういうときはどう設定すると安全(もしくは一般的)なのでしょうか。要は、自宅内LANではプライベートで普通にアクセスできて、インターネット側ではパブリックで無用なアクセスはブロックする、という風になるとよいと思ったのですが。

  • ファイル共有機能が使えなくなりました

    ファイルとプリンタを2台で共有していますが、お互いが見えません。 この設定・接続で従来はお互いが見えていたのですが、SP-2にアップしたころからかは不明ですが、このごろ、時々なかなか共有状態にならないのです。しばらく放っとくと共有できていましたが、今日は2時間接続状態でもだめなので質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。 接続は、 WAN---------Router--------PC1(XP,SP-2) ..............| ..............| .........PC2(XP,SP-2) であり、共有設定は、 ファイル→共有とセキュリティの設定→ネットワーク上での共有とセキュリティで、ネットワーク上でこのフォルダを共有する に、チェックを入れ共有しています。 マイネットワークをたたくと、 PC1は、Group1→自マシンの共有設定フォルダ、 PC2は、直接、自マシンの共有設定フォルダ(Group1とは出ない)、 が見えるだけです。 確認したことは、 1.ワークグループ名:GROUP1 で同じ、 2.IPアドレスはルータから設定され、192.168.0.2と3です(1はルータ)、 3.Firewallは、PC1:ZoneAlarm、PC2:Norton Internet Security 2003で互いのIPアドレスをTrust設定しています、 4.Pingは互いに通ります、 5.netstat -anでポート135,139,445はListeningになっています、

  • ファイルの共有とネットワークプリンタ

    今まで、Meを使用していました。 周りでLANを組んでいましたが、XP(HOME Edition)に変えたらネットワークプリンタが使用できなくなりました。 プリンタの追加で、ネットワークを介して使用したいプリンタもちゃんと見えて、インストールもできるのですが、実際には動きません。 ヘルプで調べてもよくわかりません。 ちなみに、プリンタサーバーはwin95です。 これも関係しているのでしょうか? また、ファイル共有ですが、こっちからは他のマシンの共有フォルダは見えるのですが、こっちのファイルを共有設定にしても、ほかのマシンからはみることができません。 他の方の質問も参考にしてみたのですがよくわかりませんでした。 このような、ネットワーク関係の事を解説してある、本やHPをご存じでしたら教えていただきませんか?

  • 異なるネットワーク間のファイル共有について教えて下さい

    私の仕事は同じフロアにある2つの会社にかかわっていて、それぞれ別のルーターがあってネットワークが2つに分かれています。今まではインターネットは無線で、2つの会社のパソコン間のファイル共有はランケーブルで繋いでいたのですが、無線がつながりにくく、ランケーブルでルーターから直接つないだため、今までケーブルで繋いでいたパソコン間のフォルダの共有ができなくなりました。ランケーブルの口は1つなので、有線でつなぐとインターネットか2つの会社のパソコン間のファイルの共有か、どちらかを選ぶしか方法はないのでしょうか?解決策として、2つのパソコンを直接UABケーブルで繋ぐ方法はできるのでしょうか?

  • このようなネットワーク構成は可能ですか?

    Bフレッツで2セッション可能な接続をしています。     |---ルーター1---|---マシン5 ネット--Hub       Hub---マシン4     |---ルーター2---|---マシン3         |         |---マシン2         |---マシン1 上記のようなネットワーク構成は可能でしょうか? やりたいことはマシン3~5はファイルの共有をしつつ、 マシン1~4はルーター1からネットへ、マシン5はルーター2からネットへつなげたいのです。 ルーター1とルーター2は別々のプロバイダにつなげます。 上の図を簡単に説明すると一度ネットワークをHub二つに分け、二つのルーターを経由させた後再びHUBにてあわせる。 あわせた先のマシンはそれぞれ別のルーターを経由してネットに繋ぐが、お互いのマシンのファイルのやりとりは出来なくてはならない。 という状態にしたいのです。 問題点があればご指摘ください。 またほかに理想の配線がありましたらお教えください。

  • ドメインを含むファイル共有

    こんにちは! 会社でのドメインネットワークに接続されているパソコンと、 新しく仕入れてきたパソコン間でファイル共有をしたいと思っています ルータに空きポートがあったので、そこに接続しました ルータにはファイル共有する目的のPCが2台繋がっている状態です どうやらネットワークに接続できたらしく、会社内のPC一覧がズラズラと表示されましたが、肝心の中身が見れません 普通のファイル共有のやり方では出来ないのでしょうか?

  • ネットワークでファイル共有が出来ません・・・

    ネットワークでファイル共有が出来ません。どなたか教えてください! 詳細は下記の通りです。 3台のDELLでOSは3台ともXPHOMEです。ハブで繋がってます。ネットワークプリンターは3台とも問題ありません。 共有フォルダーは、3台とも作ってあり「変更可」になってます。 ワークグループ名は、3台とも同じです。 ローカル接続のプロパティ中の「Windowsネットワーク用クライアント」と「Windowsネットワーク用ファイルとプリンター共有」にチェックが入ってます。ただ、IPアドレスは、自動取得に3台ともなってます。 ネットワークプリンターには、IPアドレスを設定してあります。 AのPCからは、他の2台と自分のPCがワークグループ内に出るのですが、「アクセス許可」がありません。とメッセージが出ます。 他のB.CのPCからは、他のPCは同じワークグループ内に表示されません。 設定でいろいろ触ってしまったので、おかしくなったのかも知れません。 どなたかネットワークに強い方…ご教授下さい。

  • ネットワークの共有化とは、どういうこと?

    ネットワークの共有化とは、どういうことをいうのでしょうか? またどういうメリットがあるのでしょうか? ちなみに自宅ではパソコン(XP)1台がADSLモデムとプリンターとスキャナーにつながっている状態。 もう一台(ノートのMe)は先日ルーターを導入したおかげで無線でインターネットが使える状態です。 今現在パソコン2台ともインターネットが出来る状態です。 この状態をネットワークの共有化というのでしょうか 私は無線ランとネットワークの共有化とは違うことを指しているのかと今まで思っていたのですが… もし無線ランとネットワークの共有化が違う意味であるのであれば、ネットワークの共有化を行うことによって、どういう便利な行えるようになるのでしょうか? また自宅の場合ではなく、会社の場合でのネットワークの共有化とは具体的にどんなことがあげられますか。 よろしくお願い致します。