• 締切済み

新米主婦です。家事のやり方について

hkinntoki7の回答

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.3

 バツイチ男、戸建て一人暮らしです。 1)自然乾燥だわね。 2)うちは入浴後、窓全開、扉開けてます。脱衣所にも窓があるのですがそこも年がら年中開けっ放しです。 24時間換気付きと言うことは窓がないのですか? 3)タオルで拭くより、冷水をかける方が良いかも。カビの原因は皮脂汚れですから。それを水をかけて落と すとカビの発生を抑えられるようです。飛び散った泡とかに含まれているようです。 4)夏は蓋をしません。冬は湿気を遮断する意味で蓋をしています。 5)知らない。

miu0515
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 自然乾燥が一番ですよね! わかってはいたのですが、旦那にお願いして買ってもらったのでどうしても使いたくて… でも実際使ってみて少しでも安く、とわがままに考えてしまいました。 浴室には窓がないので常に乾燥機が回ってる状態です。 冷水をかけてからタオルで拭いてました!やり方あってて安心しました! 家族三人でも湿気を気にするならふたは必要ですよね!

関連するQ&A

  • パート主婦の為の家事のコツを教えて下さい!

    他にも似た様な質問があって、申し訳ないのですが、よろしくおねがいします。 私は週5日9~6時まで仕事に行く主婦です。 週の3.4日は旦那の実家で晩ご飯(私が作る)を食べて帰りますので帰宅は9時頃です。 コレからは、『週末の土日には、家事をしない!』というのを目標にやっていきたいのです。 平日にぱぱぱっと時間をかけず、家事をやるコツを教えて下さい。 精神論や、具体的なやり方、どちらでもいいので教えてください(^_^) 食器洗い機はまだありません。(今後入れる予定)洗濯機、乾燥機は有り。 集合住宅なため午後9時以降の洗濯は控えたいです。 朝も時間がないので、あまり用事をしたくありません。 お昼休みに一旦自宅に帰るので、30分は取れます(今はこの時に洗濯を取り入れています) 元々片付けられない性格です。よろしくご指導ください

  • 洗濯機と食洗機の深夜時間帯使用による電気代節約はどれくらい?

    今、中部電力管内でオール電化住宅に住んでいます。 時間帯別の電気料金割引(Eライフプラン)を利用しています。 洗濯機の消費電力は330W(運転時間約45分)、食器洗浄機は モーター洗浄時100W(運転時間45分)乾燥時900W(運転時間30分)です。 現在、洗濯機と食器洗浄機は深夜時間帯(1kwh:9.33円)に運転しているのですが、 現在(洗濯機)0.33KwH×0.75時間×9.33+(食洗機洗浄)0.1KwH×0.75時間×9.33+(食洗機乾燥)0.9KwH×0.5時間×9.33=約9.5円、 これを@ホーム時間帯で運転すると 現在(洗濯機)0.33KwH×0.75時間×21.23+(食洗機洗浄)0.1KwH×0.75時間×21.23+(食洗機乾燥)0.9KwH×0.5時間×21.23=約16.4円、となり、一ヶ月で200円位の違いにしかなりません。実際、 この2つの家電を深夜時間帯に動かしても、費用の差というのは、 このくらいのものなのでしょうか? 洗濯も深夜時間帯に動かすと、干すのは12時近くになりますし、食洗機は@ホーム時間帯に動かすならば、洗浄終了後に扉をあけて 乾燥し、乾燥時間分の節電もできそうですし…(そうすれば6.8円)。 計算が違っていて、実はもっと差がある、とか、こういう風に使えば もっと節約出来る、などアドバイスありましたら教えてください。

  • 浴室乾燥機について

    浴室乾燥機について このたび新築を建てることになりまして、浴室乾燥機の実用性について知りたくて、 質問させていただきました。 我が家は花粉症・露・黄砂・光化学スモッグ・冬は乾かない等の理由でベランダで 洗濯ものを干すことがほとんどありません。 普段は部屋干しかコインランドリーです。 新築を建てるにあたり、浴室乾燥機を付けることにしました。 浴室乾燥機の口コミを見ていますと「(電気でも)重宝する」というご意見と 「(電気は)電気代が高いし、乾かないから使いたくない(ガスのほうがいい)」 というご意見を目にしました。 我が家にはベランダがありませんので、もし浴室乾燥機が使いものにならないようでしたら、 除湿機を置こうと思っています。 今使っている洗濯機には乾燥機の機能があるのですが、イマイチ乾きが良くありません。 5年前くらいに買ったものなのですが、最近のものはいかがでしょうか? カラッと乾いた感じになりますでしょうか? 我が家は以下の条件で浴室乾燥機を使います↓ ・東京電力 ・電気式(オール電化のため) ・お風呂の広さは1.25坪 ・200V ・干す時間帯は夜間帯(オール電化の料金設定で一番安くなる時間帯) ・干す量は2人分の着替えとシーツ(毛布無し) ・週に5日位 ・干す時間は6時間くらい ・竿は3本 同じような条件でお使いの方、浴室乾燥機を使わず、室内で洗濯物を干している方、 最近洗濯機を買われた方等、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 洗濯機 風呂水使用

    最近の洗濯機って風呂水を汲み取るホースが付いてますよね。 あれいいナと思ってるんですが、よく分からないので教えてください。 洗濯は風呂水、すすぎは水道水みたいな、水の使い分けってできるのでしょうか? できれば手動切り替えでなく、自動で切り替わって欲しいです。 また、お湯が温かい状態でも使えるのでしょうか? ある程度冷ましてから使うものなのでしょうか? (お風呂出て、すぐ洗濯して、浴室乾燥機でお風呂と洗濯物を同時に乾燥してしまえると理想的です。) 機種の具体的な候補はありませんが、 乾燥の付いてないものを狙っています。

  • 家事の開始時間

    8ヶ月の娘がいます。 最近ハイハイを始めて、ますます目が放せなくなってきました。 家事をしようにも、同じ部屋でできることはいいのですが、 お風呂掃除とか、洗濯物を干したりとか、目の届かないところでの用事は、 ちょこちょこ様子をみながらで、なかなか進みません。 そこで、朝主人のいる時間に、少しでも家事を進めたいと思っているのですが、 常識的に何時頃からなら、洗濯機をまわしたり、家事をする音って迷惑にならないものでしょうか。 ちなみに、今は7時半頃から洗濯機を回し始め、掃除機をかけています。 できれば6時半くらいから回したい気持ちなんですが・・・。 うちはアパート住まいで、独身の方も住んでいらっしゃいます。 生活時間によって感覚は違うと思いますが、参考に聞かせていただきたく思っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 専業主婦に土日祝日の家事を休ませる方法は?

    旦那が稼いでいて忙しいとはいえ土日祝日は休んでいるわけで、それに対して専業主婦は24時間365日家事があるからもっと大変なんだという話はよく聞きますね。 まあ寝てる時間があるんだから24時間は大げさだとして、一年中家事があるのは確かなわけです。 でも例えば旦那が家事を一切しない人でも、他人を家に入れるのが嫌だから家事代行も嫌という場合でも、土日祝日だけ休もうと思ったらできるんじゃないの?と思います。 洗濯や掃除なんて土日祝日だけしなくても問題はないですよね。 休み明けに洗濯物が溜まって大変ではあるけど。 食事も作り置きしておくとか外食やデリバリーだけにするとかすれば済みますし。 ちなみに育児は家事ではなく、つまり専業主婦としての仕事ではなくて親としての仕事なので、これは夫婦でやるとする。 外食やデリバリーにはお金がかかりますし、溜まった洗濯物を処理するためには洗濯機や乾燥機を2~3台くらい用意した方が良いかもしれませんし、そのスペースを確保できるくらい大きな家も必要です。 結局、旦那がもっと稼いで土日祝日だけでも育児をやれば専業主婦も土日祝日休ませることはできるということでしょうか? 他になにか方法あります?

  • 浴室乾燥機VS洗濯乾燥機

    洗濯物が乾き辛い時期ですが、皆様はどのように洗濯物を乾かしておられるでしょうか。 さて、質問ですが、 10年前に設置した浴室乾燥機(天井の換気扇にセットしてあるタイプ)を6時間つけっぱなしで浴室で洗濯物を乾かす、と 3年前に買った洗濯乾燥機の乾燥を4時間するの、 どっちが電気代がかかると思われますか? 何の根拠もないですが、私は洗濯乾燥機の方が安いだろうと思ってそっちをやってます。 浴室乾燥では、6時間経っても完ぺきに乾いてない感じがするのも理由ではあります。 ただ、洗濯乾燥機は、衣類がしわしわになるんですよねー。

  • 全自動洗濯乾燥機にお湯の管の接続は必要なのですか?

    お世話にあんります。3月に新居完成予定で昨日、電化製品一式を予約してきました。大工さんから洗濯機にお湯は必要?と聞かれて、冬場、必要なら 風呂水を使うから繋がなくてもいいですと返事をしてしまったのですが、斜めドラムの洗濯乾燥機について調べていたらもしかしてお湯を使うのでは!? とあせっています。今なら配管が間に合うかも知れないのですが必要なのでしょうか?オール電化で電気温水器使用で、乾燥機は通常は使わない予定です。それと今更、悩んできましたが、乾燥機を使わないなら縦型のほうが良いのでしょうか?どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 電気代の節約(浴室乾燥)について

    大学生で一人暮らしをしています。 校舎が変わったと同時に引っ越しをしました。 新しい住まいにはベランダがなく、その代わり浴室乾燥で洗濯物を乾かす仕様になっています。 その浴室乾燥を利用して毎日洗濯物を乾かしていたら(一回につき4時間使用)電気代が以前住んでいた時よりも6000円以上も上がっていました。おそらく浴室乾燥を利用したためだと思われます。 この近辺では、コインランドリーを利用する方も多く、丁度近くにコインランドリーがあるので私も利用しようと思うのですが、やはり洋服を乾燥機を使って乾かすことに抵抗もあるので、(服が縮む、乾燥機を利用してはいけない洋服)結局はある部分では浴室乾燥機を利用しない訳にはいかなくなります。 しかし、さすがに6000円のUPはきついものがあります。 何か良い案はあるでしょうか? また、他の部分で大幅に電気代を節約することは可能ですか? 宜しくお願いします。

  • 夜家事についての質問です。特に共働きをしている、されていた方にお答えい

    夜家事についての質問です。特に共働きをしている、されていた方にお答えいただけるとうれしいです。 現在共働き(夫私ともフルタイムです)で子どもを保育園に通わせているのですが、 毎日私と子どもの帰宅は20時前後です。(夫は深夜近くです。) 保育園での着替え、エプロン、食事で使用したタオル等が毎日洗濯物として出るので、 毎日洗濯はしているのですが、時間がどうしても20時半、21時等のスタートになってしまいます。また洗濯をしてはいるのですが、あまりたたむことができず、たためずに山となり、週末にそれらを片付ける…ということを繰り返しているのですが、それであれば、洗濯+乾燥のタイマーを帰宅時間頃に合わせて完了するようにしたほうがいいのではないか…と考えました。 帰宅してから洗濯をはじめると、合間に子どもをお風呂にいれて寝かしつけ、自分と夫の食事等を作る等しながらの並行作業のため、干すだけでいっぱいいっぱいなのです。 ただ洗濯+乾燥を毎日するのは電気代が非常にかかると思うので、週に2、3日にとどめようと思っていますが、汚れ物(特に保育園で使用したものはぬれているため臭いが気になります)を日中洗濯機の中に放置(タイマーでの洗濯が始まるまで)しておかなければいけない点が気になっています。 共働きで保育園や幼稚園、小学校に通わせている子どもさんがいる方、どんな風に毎日お洗濯のやりくりをしていますか。 他にもよいほうほうなどありましたらアドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。