• ベストアンサー

微積分

「a>0、t>0に対して定積分 S(a,t)=∫(0→a^2) |√x-logt|dxを考える。 (1) aを固定した時,tの関数S(a,t)の最小値を求めよ。 (2)(1)において,S(a,t)を最小とするようなtの値をT0とするとき、極限値 lim(a→+0)T0-1/a を求めよ。」 について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#161402
noname#161402
回答No.1

(1)logtの平方根が積分区間の内側か外側かで分類し、内側なら積分区間を二つに分け、被積分関数の絶対値を外すことで積分を計算。あとは三次関数の最大最小問題に帰着。 (2)指数関数の微分係数が何かというのを使う。

MIBya
質問者

補足

もう少し詳しく教えてくださいお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#161402
noname#161402
回答No.4

もう少し詳しく、とのことですがどのあたりがわからないでしょうか?分類のところ? 絶対値のついた関数の積分は計算しづらいので絶対値をはずすことを考えます。 √xとlogtとの大小関係がわかればいいわけです。 xは積分に使う変数で、tは積分をする上では定数扱いになりますね。 積分区間が[0,a^2]なので、xには0≦x≦a^2という制限がかかります。 つまり0≦√x≦aですね。 (イ)logt≦0のとき   常に√x-logt≧0だから絶対値をそのままはずせる。 (ロ)logt≧aのとき   常に√x-logt≦0だから絶対値の中身にマイナス1をかけてはずせる。 (ハ)0<logt<aのとき   積分区間を二つにわける。すなわち[0,logt]と[logt,a]です。   xが[0,logt]を動くとき√x-logt≦0だから絶対値の中身にマイナス1をかけてはずせる。   xが[logt,a]を動くとき√x-logt≧0だから絶対値をそのままはずせる。 以上のように分類すれば、積分の値を計算することができます。 とりあえずここまでは大丈夫?

MIBya
質問者

お礼

解説していだたき有り難うございます。 質問が簡素的になってすみません。 分類の方法がわからなったので助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#161402
noname#161402
回答No.3

>2 訂正感謝!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

log t の平方根が → log t の平方が

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 積分について

    定積分 S(a)=∫[1~2]|1/x-ax|dxの最小値を求めなさい。ただし、1/4<a<1とする。 色々考えたのですが、範囲がよく分かりません。だれか教えてください。お願いします。

  • 至急!数III!積分

    解答がなく、困っています。よろしくお願いいたします。 (1)定積分 I=∫(0→5π)│3sinx+2cosx│dx の値。 (2)a>0で I=∫(0→π/2)│a cosx-sinx│dxを求め、これを最小とするaの値 (3)x>0で In=∫(1→x) t (log t)n乗dt (n=1,2....)とおく In+1とIn との関係、またI4をもとめよ。

  • 定積分で表された関数

    a>0,t>0に対して、定積分S(a,t)=∫[0→a]|e^(-x)-1/t|dxを考える。 (1)aを固定したとき、tの関数S(a,t)の最小値m(a)を求めよ。   m(a) (2) ―― ―――→ を求めよ。 a (a→0) この問題が分かりません。 出典は東京工業大学2001です。 詳しい解答がついてると助かります。 お願いします。

  • またまた積分お願いします。

    見にくくなってしまうので∫の範囲は0→π/2でお願いします。 定積分∫(ax-sinx)^2dxを最小にする実数aとその時の定積分の値を求めよ。 あと2e^loge+1/2っていくつになりますか??

  • 極限 問題

    極限 問題 lim[x→∞](logx)/(√x) x=t^4とおくと、x→∞のときt→∞である。 lim[x→∞](logt^4)/(√t^4)=lim[x→∞](4logt)/(t^2) =lim[x→∞](4/t)・(log/t) lim[x→∞]logx/x=0より、 =lim[x→∞](4/t)・(log/t)=0 答えは合っているでしょうか? また、(4logt)/(t^2)=(4/t)・(log/t)としたのですが、 4logtは4×logtと分けても問題ないですよね? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 数学III 積分法

    数学III - 積分法の範囲の問題です。 以下の問題が解けず、困っております。 どうかアドバイスよろしくお願いします。 特に(2)がわかりません。 (問題) xy平面において、曲線y=sinx上の点(a, sin a)(0 < a < π/2)と原点とを通る直線をy=mxとする。 (1)定積分 S= ∫0~π/2 |sin x - mx|dxをaの関数として表せ。 (2)Sを最小にするようなaの値を求めよ。 (1)について、 ∫0~a (sin x - mx)dx + ∫a~π/2 (mx - sin x)dxとおき、これを求めると、(-ma^2) - (2cos a) + 1 + m/8*π^2となりますので、 f(a) = (-ma^2) - (2cos a) + 1 + m/8*π^2とおいて、 (2)を解くと、 f'(a) = -2ma + 2sin a f'(a) = 0とすると、 ma = sin aとなり、a=0が最小かと思われたのですが、題意よりaの値は0を含まないので間違いになります。 (1)の解がすでに誤りなのか、それとも(2)において、a=0の他に解が出るのか、どのようにすれば、Sを最小とするようなaの値がでるのかわかりません。 質問が長くなってしまい申し訳ありませんが、適当な解答よろしくお願いします。

  • 積分の問題です。

    p,qは区間a<=x<=b(0<a<b)でpx+q>=logxを満たすものとする。このとき、 定積分I=∫(a→b)(px+q-logx)dxが最小となるようなpおよびqの値を求めよ。また、そのときのIの値を求めよ。

  • 数III相当 積分関連 方針

    連問投稿で申し訳ないです。 学校で与えられた、詳解のない問題集なのですが、 積分関連が苦手で、消化できないものが5つあります。 答えのない問題集で勉強するのは効率が悪いとは思いますが、 どなたか詳しい方、どうぞよろしくお願いします。答えは最後に書きました。 <第1> 2つの定積分 A=∫[0,π] {e^(-ax)*sin^2(x)} dx 及び B=∫[0,π] {e^(-ax)*cos^2(x)} dx で、AとBを求めよ。 ※A+BとA-Bを求めて、何とかするんじゃないかと思うのですが...? <第2> 関数f(x)はf(0)=0を満たす。また、g(x)=∫[0,x] {(e^x + e^t)*f´(t)} dt とおく。g´(x)を求めよ。 さらに、e^x*f(x)=-3x^2*e^x+g(x) が成り立つとき、f(x)を求めよ。 <第3> 定積分∫[0,1] log{(x+2)/(x+1)} dx の値を求めよ。 さらに、lim[n→∞] 〔{(2n+1)(2n+2)…(2n+n)}/{(n+1)(n+2)…(n+n)}〕^(1/n) を求めよ。 ※log(x+2)-log(x+1)と分解して、それぞれを部分積分してみたのですが、答えにない定数が残ってしまいました。 <第4> x≧0のとき、不等式x-(1/2)*(x^2) ≦log(x+1) ≦x を証明せよ。 さらに、lim[n→∞]  log〔1+{k/(n^2)}〕 を求めよ。 <第5> 定数c≠0としてlim[x→∞] 〔{sin√(x+c)}-{sin√(x)}〕 を求めよ。 答えは、 <第1>A=2{1-e^(-ax)}/{a(a^2 +4)}及び B={a^2 +2}{1-e^(-ax)}/ {a(a^2 +4)} <第2>g´(x)=e^x*f(x) + 2e^x*f´(x)及びf(x)= x^3+3x^2 <第3>log(27/16)及び27/16 <第4>証明は略されてる。極限は1/2 <第5>0                    どうぞよろしくお願いしします。

  • 定積分の解き方を教えてください

    次の定積分の問題の解き方がわからなくて困っています。 リーマン和の定理を使えば解けそうだというところまでは わかったのですが、「()内の関数を関連させる」の意味が いまいちわかりません。 この後、どう解いていけばいいか、わかる方ご指導おねがいします。 【問題】 ()内の関数の定積分と関連させることにより次の極限値を求めよ。 lim[n→∞]( 1/(n+1) + 1/(n+2) + … + 1/(n+n) ) この関数を適用する→ ( 1/(1+x) ) 以上、ご指導のほど、よろしくお願いします。

  • 高校数学 積分

    s=∫[-2~1]|X^2+2aX|dXについて、次の問いに答えよ。ただし、a≧0とする。 (1)Sをaの関数で表せ。 (2)Sを最小にするaの値とそのときの最小値をもとめよ。 答:(1)a>1のとき、S=5a-7/3,0≦a≦1のとき、8/3a^3-3a+3   (2)a=√6/4のとき、最小値は3-√6/2  この解き方がわかりません。 途中式もお願いします。