• ベストアンサー

変動金利

binbouoyajの回答

回答No.4

これが参考になるかどうか。 でも30年ローンとか組むなら危険性を考えておきましょう。 http://www.iecon.jp/loan/loanrate.html 私ら現役社員が手取り15万円の時に100万円単位の札束で新入社員を勧誘していた時期もあったんですよ。 時代が違うと思われるもしれませんが、貯金したら10年で2倍というのが私たち世代の常識? 金利は必ず上がります。 それも急に来るような気がします。 景気・金融って怖いですよ。

SPONJI0707
質問者

お礼

安易に考えて目先の金額だけで決めるものではないと思いました。色々模索してみます。

関連するQ&A

  • 変動金利で良い?

    2年前に、みずほ銀行で住宅ローンを組みました。 17,000,000円を20年。当初は2年固定方式でスタートし、今月初めての見直しの時期がきました。現在残高は、15,000,000円少々です。 当時は金利が最低時代でしたので、一番金利の低い2年固定方式で様子を見ようと考えました。 当時、2年固定の金利は店頭金利が2.0%で、別途20年間の1.0%金利優遇特約も締結できましたので、実質1.0%の契約となりました。 今回の切り変えですが、現在3.0%(優遇後2.0%)の2年固定方式と、2.625%(優遇後1.625%)の変動金利方式との何れかで考えていますが、今後は2年固定の金利を、変動金利が上回る可能性はかなり低いと考えています。よって変動金利方式への切り変えで良いと考えています。 如何なものでしょうか?どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 【変動金利】なぜ金利が上昇している?

    こんにちは。 2003年から住宅ローンを組んでいます。 固定と変動をミックスして借りており、変動分は半年ごとに金利の見直しがあります。 その変動部分の金利ですが、ローン開始時は1.5%、これまでの最低は1.15%、 最高は1.7%(これが直近までの金利)でした。 1月に金利の見直しがあったのですが、今回の見直しでは、金融危機の影響で当然下がるだろう・・・と思いきや、 予想に反して、1.7%→1.9%と上がってしまいました。 これは何故なんでしょうか? 金利が上がった材料は何でしょうか? これまで、変動金利の方だけ繰り上げ返済を続け、残高はかなり減りました。 例えば、銀行が利益を確保するために、残高が減ると金利が上がるということがあるのでしょうか?

  • 変動金利より固定金利の方が安いのはなぜ?

    今借りている銀行で変動では、固定より金利は低くなっていますが、ある銀行によると、二年固定で2.2%で変動金利では、2.375%と変動の方が高くなっているのですが、なぜなのでしょうか?見直しの時に手数料が取られるから?また二年間どちらも金利が変わらなかったとすれば残高のちがいで損得がでるのでしょうか?教えてください。

  • 住宅ローン 変動金利

    今契約している変動金利型ローンですが、半年に一回、年二回金利の見直しをして適用金利が変わる(上がるかも知れないし下がるかも知れない)と説明を受けました。 借りたのは去年8月末で、現在のその金融機関の宣伝広告の同じ住宅ローン金利は下がっています。 見直しの通知も来ましたが、下がっていませんでした。 下がる基準があるのでしょうか?あると思いますが、 去年借りた人と今年借りた人では今年のほうが特になります。 変動なのに金利が固定なのか…。 カラクリがあれば教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 自動車ローンの変動金利について

    某銀行の自動車ローンの利用を検討しています。 HPでは、年1.875%[変動金利型]と記載されていますが この変動金利というのは、どの程度上昇するものなのでしょう? 今のご時世、金利の上昇が避けられないと思っていますが 突然、倍の金利になったりする事はあるのでしょうか? 返済は5年程度で考えているので、見直しは数回だと思いますが… (HPには見直しについての記載はなかったです。) 車のディーラーのキャンペーンで、年2.9%(固定金利)というものがあるので、素直にそれを利用した方が良いですか?

  • 固定金利か変動金利か?

    去年借り換えを行い、現在3年固定金利1.0%の2年目です。来年6月には3年となり、その時点で固定か変動金利かの選択を迫られます。 ・その時の、借り入れ残高:900万円 ・残存返済期間:7年 借り入れしている、東○三○銀行の本日の金利は ・(1)変動金利は:2.375% (2)五年上限付き変動金  利:摘要金利2.8% 上限は3.3% ・(3)固定金利は一年:1.850%(二年から七年まで2.0  から3.4%)です。 ここで、質問ですが来年の今ごろも今日と同じ金利であったとしたら、(1)から(3)のいずれの金利を選択したらいいか、おわかりのかたお教え願います。 尚、固定金利一年の場合は、毎年 固定金利1年を契約し 計七回更新することになります。                         以上

  • この時期に変動金利

    8/5に金消契約日となっているものです。 いろいろと考えた結果借り入れ¥3780を変動を2つにわけて変動+変動でいくことにしました。(途中で片方だけ固定への変更が可能だからそのほうがいいそうです)優遇は全期間(35年)0.9%優遇されます。 今の店頭金利2.625-0.9%なので実行金利は1.725%です。 毎年100万の繰上げ返済を10年間(とりあえず)する予定です。 この組み方は繰り上げ返済することを前提として考えました。 10年固定でいこうかと悩んでいましたが、10年固定で金利優遇後、 3.25%だと15万くらいの支払。変動だと12万位です。 たとえ金利がこのまま上昇し続けて3.25%を超えたとしても、 繰上げ返済を予定通りしておけば、5年後の支払額決定のときでも 対応できるのではないか?と考えました。 もちろん5%~7%ほどあがることは予想してません(泣) 35年フラットや超長期を組むこともできますが、超長期を組むほど 景気がよくなるとも思えませんでしたので。 どなたか変動でローンを組んでる方、アドバイスお願いいたします。

  • 変動金利か固定金利か

    はじめまして、この度 分譲の新築一戸建を購入することになったのですが住宅ローンを固定にすべきか変動にすべきかで悩んでいます。 銀行の予備審査は終わっており本申し込みをする段階なのですが 金利も徐々に上がっているようで今後の動向が読めない私にとっては不安な日々です。 OKを貰っている銀行の6月金利は次のようなものです。 ご融資利率[毎月見直しいたします。](平成20年6月1日現在)   変動金利 ・・・・・・・・・・・・・・・・・年2.875%   固定金利(期間3年)・・・・・・・年3.450%       (期間5年)・・・・・・・年3.750%       (期間10年)・・・・・・年4.050% 特別金利優遇が受けられ変動金利で全期間1.4%の優遇。 固定金利で各年当初固定期間1.4%優遇、残り期間1.0%の優遇。 借り入れ額は3360万円、35年の返済です。 固定も最長10年で6月現在の変動金利と比べ1.175%の差があります。 ちなみに同行の5月の金利は 変動金利 ・・・・・・・・・・・・・・・・・年2.875%   固定金利(期間3年)・・・・・・・年3.150%       (期間5年)・・・・・・・年3.350%       (期間10年)・・・・・・年3.650% と変動は同率なのですが固定は0.4%ずつ上がってています。しかも期間終了後は優遇の1.0%になることもあり非常に迷っています。繰上げは当初入用があり4年目から100万から150万繰り上げる予定です。 長々と書きましたが皆様のご意見を伺えればと思い投稿しました。 宜しくお願いします。

  • 変動金利2.625%の次回見直しはどのくらい上がる?

    住宅ローン借り換えを固定にしようか迷っているのですが、 次回の変動金利の見直しで2.625%からどのくらい上がると予想されますか? また今後五年くらいでどのくらいまで上がると予想されますか? あくまで予想で結構ですので参考意見お願いします。

  • 住宅ローンは変動金利か固定金利か??

    こんにちは、いつも大変参考にさせていただいています。 毎月の家賃がもったいないと感じ、ついに先日家を購入しました。 頭金が少なかったこともあり、4,000万円のローンを組もうとしています。 年収は900万(夫婦)で、子供は1人です。 今は低金利の時代なようで、変動金利(優遇後で1.875%)を進められました。 固定金利だと3%ほどなので、変動のほうが今はすごくお得だと思うのですが、バブル時代の変動金利は8%だったこともあると知り、将来が不安です。 ここは割り切って、全額35年固定にするとか、2000万円ずつ固定と変動にして変動から返していくとかしておいたほうが良いでしょうか? 皆様どのようにされていますか? もしアドバイスありましたら、どうかお助けください。 よろしくお願いいたします!