• 締切済み

扶養範囲で働きたいのですが?

昨年は在宅ワークをして ある程度稼げてきたので 事業主として登録し、 確定申告(白色)をしました。 今年はクライアントとの契約を続けなかったので 少量の在宅ワークをこなしながら これからは 派遣として勤務を考えています。  多分今年の 事業主としての稼ぎは経費を除くと 数万円になります。 この場合、扶養の範囲内で働くには どのくらい働けるのかわかりません どのくらい働いても大丈夫ですか? 給与所得者だと 103万円までで、 事業主だと38万円だと認識しているのですが 両方から所得を得る場合には どうやって計算しながら 働いたらいいのでしょうか? よろしくお願いします

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>この場合、扶養の範囲内で働くには… 何の扶養の話ですか。 また誰に扶養されていますか。 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。 103万円という数字からは 1.税法かとは思いますが、それで夫婦間の話なら税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 扶養控除は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 「配偶者控除」は、配偶者の「合計所得金額」が 38 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 万円未満なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >給与所得者だと 103万円までで、 事業主だと38万円だと… そうではなく、どちらも「合計所得金額」が 38万、あるいは 76万を超えるか超えないかを見ます。 >両方から所得を得る場合には… 両方からでも片方からでも、とにかく「所得」とは、 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 【事業所得】 「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm 複数の所得がある場合は、上記に従って計算してから合計、これが税法でいう「合計所得金額」。 いずれにしても、配偶者控除の枠を少々超えたからといって、夫の税金が一気に大幅増税になるわけではありません。 前述のとおり、配偶者控除が配偶者特別控除に代わって、控除額が階段状に減るだけです。 配偶者控除の枠にこだわっても、大きな意味はありません。 少々の税金を払い惜しんで収入をセーブするなど、愚の骨頂です。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

ganbamom
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 説明不足で申し訳ありませんでした。 税法について質問でした。 現在主人の扶養にはいっており その範囲内で働きたいと思っており質問させていただきました ご意見を参考にし 働き方を考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 複数ヶ所から収入、給与と事業所得で扶養範囲が分かりません

    夫の扶養範囲内で働き始めることになりました。 2ヶ所から収入を得る予定です。 両方あわせて収入が月額10万以下、ともにアルバイト給与の予定でしたが、 片方が報酬(事業所得)という契約に変更になりそうです。 1.給与の場合は年間収入103万円以下(給与所得控除額65万円→所得38万円以下)、  事業所得だと必要経費を差し引いた額が38万円以下なら夫の所得税で  扶養控除が受けられると認識していますが、あっていますか? 2.上記のように片方が事業所得となり、そちらが年間38万を超えた場合、  扶養控除が受けられなくなることはありますか?  (必要経費なんてあまり発生しなさそうなんですが・・・) ※今年は年間103万は超えません。

  • 扶養範囲内での事業所得と給与所得

    個人でエステサロンを開業するつもりで、昨年10月頃から「技術研修」を受けたりしており、現在まででおよそ60万程使用しています。 ところが事情があって、いつからはじめられるか不明になってしまいました。 そのため、今後基本的には給与所得者として働くつもりです。 また、別に他の会社から「化粧品の輸入に関する資料」を作成する仕事を頼まれています。 自宅のPCを使用して在宅です。 今年いっぱいこの仕事が入りそうですが、月3万程度の収入です。(年間36万くらい)  この仕事は給与所得としても、事業所得としても希望の扱いをしていただけるようです。 この会社から、エステ系の講師も頼まれています。 事業所得扱いにしてもらい、来年青色申告する際に、せめて今年に入って受けた開業の準備のための技術研修費用や書籍費用を「経費」として処理したいと思いますが可能でしょうか? また、問題が一つ。 事情により今年から主人の“扶養”に入ったため、所得を38万円以内にしないといけません。 事業所得としての収入は、「控除」が無いと認識してます。 そのため、事業所得の収入をゼロに近づけるように、経費を収入と同じくらいまで使うことは可能ですか? 制限はありませんか? 例えばですが、給与所得90万ー控除65万=25万 事業所得36万ー経費23万=13万 合計の収入が38万円 というのは合ってますか? すみません、せっかく使用した研修費用などを無駄にしたくないので、 どなたかご存知でしたアドイスお願いします。 それともやはり、年内遅くなっても個人事業主登録して事業を始めるのが得策でしょうか?

  • 在宅ワークと扶養と申告

    現在パートで年間120万程度の収入があります。 夫の社会保険の扶養に入っています。 もう少し収入を増やす為、在宅ワークを考えているのですが、 在宅ワークの収入の扱いは、税金面・保険面からどうなるのでしょうか? 自分なりに調べたところ、 【税金面】 ・給与所得がある人が別に在宅をする場合、雑所得扱い。  必要経費を差し引いた所得が20万未満なら申告の必要がない。  20万を超えた場合は雑所得として給与収入と合わせて確定申告する。 ・給与所得がない人が在宅のみで働く場合、事業所得。  収入に関わらず申告必要。 【社会保険】 ・年間収入が130万以上見込まれると判断された時点で夫の扶養から抜ける。 上記の程度の理解なのですが、間違っているでしょうか? ○まず、所得20万という考え方に自信がありません。  給与所得は全く関係なく、在宅のみで、在宅の収入-必要経費=20万  という事でしょうか?   ○そして、社保の扶養ですが、  もし、在宅の所得が20万、給与年収が120万で確定申告不要となるとします。  でも、総年収では130万を超えている為、正しくは夫の扶養を抜けるという事ですよね?  ただ、もしそれが、どちらの収入も給与収入であった場合は、  それぞれの会社から「給与支払報告書」が市町村に提出され、130万を超えた事が公になると思います。  でも、在宅の場合、依頼元の会社はどういった処理をされているのでしょうか?  普通の給与支払者のように何か報告書を市町村等に提出されているのでしょうか?  正しくは130万を超えると、夫の会社に自己申告で扶養を抜けないといけないが、実際の現状は  その程度の収入の在宅ワークなら扶養に入ったままになっている、というのが多いのでしょうか? 初歩的な事かと思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 扶養について(個人事業主です)

    過去のQ&Aでいろいろわかったのですが、ひとつ質問させてください。 昨年まで給与所得者でしたが、今年から個人事業主となりました。 したがって今年はPCや事務用品など揃えねばならず、経費がかかってきます。 現在は主人の扶養に入っています。 今年の収入はあまり期待できないのですが・・・収入が一定額を超えると扶養からはずれることになると思います。 給与所得者であれば、年間103万、130万というような基準があります。 個人事業主の場合は当然「経費」を引いた額を申告することになると思うのですが、 どのようにして収入を証明することになるのでしょうか? その場合のボーダーラインはいくらでしょうか? 税金など世帯収入全体を考えて、手取りの多いようにしたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 子供を扶養にいれたい

    子供が今年の12月末で退職し、給与所得者から、自分で仕事を始めて個人事業主になる予定です。 初期投資費用などの経費を引くと、年間所得は100万円は超えそうにありません。 非課税証明は取れないので、子供を扶養に入れるにはどんな書類が必要になるのでしょうか?

  • 扶養範囲、事業申告などについて・・・

    現在サラリーマン(年収600万弱です)の扶養範囲で働いています。 扶養範囲や、申告のことで教えてください。 1月から5月末まで給与で働いて、合計40万円くらいもらいました。6月から、別会社で業務委託という形で月に平均15万円くらい支払われる予定です。交通費もいただいているので、経費として減らせるとは思いますが、そうすると12月末までには103万円は超えてしまいます。金額的には130万いくか、いかないかくらいです。 1)扶養から抜けないとだめでしょうか? 2)確定申告は、雑所得と給与所得でおこなう予定ですが、給与所得控除されるのでしょうか? 3)青色申告がいいと言われたのですが、事業申告をしたほうがいいのでしょうか? いろいろありますが、よろしくお願いいたします。

  • これは、扶養範囲に入るのでしょうか

    私は、先日まで、バイトで働いていたのですが、今現在で給与所得が約100万です。そこでお聞きしたいのですが 例えば、今年12月いっぱい働いて、その給与が翌年の1月に入るとして、それが103万または130万円を超えた場合、扶養範囲外になってしまうのでしょうか? それとも給与が入るのが、翌年ならば翌年に換算されて、扶養範囲内に収まるのでしょうか? 基礎的なことで申し訳ありませんが、どなたか回答してくれたら、幸いです。

  • 年末調整の扶養親族について

    私は母を扶養親族に入れられるかどうか、判断に迷っているのですがアドバイスよろしくお願いします。母は1月~3月まで働いており給与所得が約100万円ほどありました。また4月~12月までの間に個人事業主のところで不定期に働き、60万ほどありました。またその他に年金(66歳)が127万円ほどあったのですが、経費を引いたり給与所得控除や年金控除をしたとしても、38万以下にはならず、扶養親族に入れられないと考えてよろしいでしょうか?

  • 青色申告で扶養に入るには。。。

    調べたけどわからないので、わかる方教えて下さい!! 個人事業主でありながら、家族の扶養に入るには年収38万円以下の収入と聞いたのですが、 現在収入の半分をフリーのデザイナーとして、半分をアルバイトで得ています。 両方の収入を合算して経費を引けば、38万円以下になるのですが、 「営業所得」と「給与所得」は別計算になると書いてありましたが、 細かい計算がわからず、 例えば 営業所得-40万 給与所得+70万だった場合、差し引けば38万以下になるのですが、 この場合は、70万円の収入になってしまい、扶養から外れないといけないのでしょうか? 収入が少ないので、扶養から外れると生活がキツイです。 アルバイト先に給与という形じゃなくて、デザイン料として支払って下さいと頼んだ場合、先方にとって損失が出るのでしょうか? 細かいことですが、わかる方宜しくお願いします。

  • 扶養と扶養控除と健康保険

    標題の通りです。 以前、健保の件で質問させていただき回答をいただき、そこでまた疑問が出てきたので、ご質問をさせていただきたいのですが・・・ 今、扶養になっていますが個人事業主になれば・・・ 収入が38万を越えれば扶養から外れると聞きました。 しかし、これは扶養控除のことで扶養のことではないのでしょうか? 103万円は給与所得の時で、個人事業主は38万円と、同僚の知り合いの税理士さんから言われました。 また、個人事業主で申告する場合は、最初にちゃんとしておかないと大変だから税理士を入れるようにとも、言われました。 そんなに個人事業主は大変なものなのでしょうか? 開業して何年かは赤字だと思うので、扶養にしておきたいと思うのです。 ですが、38万を越えたらすぐに!扶養を外すように!と言われました。 そうすると、今年はOK来年はダメで、再来年はOKと言うことになれば、大変だと思うのですが・・・ 扶養と扶養控除と健康保険のことを知りたいと思います。 ごちゃまぜになっていて整理できていません。 社会保険と、税務と別物ですが、扶養にしておきたい場合の考え方を教えていただけたらと、思います。 どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ScanSnap iX500を使用してスキャンした際に左上のタイトル名が不安定に表示される場合、確実に取得する方法はありますか?
  • ScanSnap iX500を使用してスキャンした際に左上のタイトル名が不安定に表示されることがあります。確実にタイトル名を取得する方法や解決策を教えてください。
  • ScanSnap iX500を使用してスキャンした際に左上のタイトル名が表示されない場合や不安定な場合があります。タイトル名を確実に取得する方法について教えてください。
回答を見る