告げ口か?社内ルール違反について考える

このQ&Aのポイント
  • 会社内で起きた実印の押印ルール違反について話し合います。
  • 部門担当者が他の社員の実印を押印していた事実が明らかになりました。
  • 一部の人はルール違反を問題視しない立場を取っており、意見が分かれています。
回答を見る
  • ベストアンサー

ただの告げ口でしょうか?

会社での出来事です。 1.契約書類に実印を押印する時は捺印管理簿でNo.を取る。 2.担当部長の認証印を貰う。 3.総務部長が押捺者欄に押印して実印を押す。と言うルールがあります。 私は総務部に所属していますが、昨日は休暇を取っており総務部長は昨日から出張中です。 今日、印鑑箱が別金庫に入っているのなら預かろうかと思ってB子に聞いたら、 「施錠し忘れた部長の机の中にあるよ、A子が開けて押印していたから」と聞きました。 急ぎの捺印があったA子は、実印を取り出し押印し押捺者欄にも押印していました。 つまり総務部長に報告せずに済む方法を取っていたのです。 私はA子に「誰の許可も得ずに実印を押すのはよくない」と忠告したのですが、反応はありませんでした。2~30分経過しても何も言って来ないので、出張中の総務部長にA子の名前は伏せて、実印と押捺者印を押していた事を報告しました。 すると「印鑑はあなたが持っていて」と返事がありました。 その後A子が「さっきの件だけど、押印した事は言わず総務部長に押していいかを聞こうか?」と言って来ました。 何も反省していない様子なので「それはどうかな」と言ったら、「じゃあ、押捺者欄を空欄にしたモノを作って実印を押しましたって言おうか」と事実を報告せずにごまかそうとする為、「部長に報告した」と告げたら、あわててB子のところにどうしたら良いかを聞きに行きました。 部長にどのような報告をしたのかは知りませんが、B子に次のように言われました。 総務担当と言うのは物事を穏便に済ます立場の人間が、告げ口をして事を大きくするのはどうかと思う。A子の立場を悪くさせるだけだ。担当部長が検印しているから実印を押すくらいどうって事ないし、 押したとしても何の被害も出ない。あなたのした事は報告ではなく告げ口だ」と。 私としては、A子がしてしまった事に対し反省したり悔いていたのなら、「今度からしないように」と言って忠告し、部長には「私の勘違いでした」と言うつもりでした。 どうしてもB子の言う「印鑑を押すぐらいたいした事ではない」と言う事や告げ口だと言われるのが納得出来ません。 他の方の考えをお聞きしたいです。 宜しくお願いします。

  • enzer
  • お礼率42% (34/80)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujitapari
  • ベストアンサー率20% (240/1199)
回答No.3

#2です。 不在時の処理方法が有るのは分かりましたが、ABさんは知らなかったのでしょうか。 それを守らなかったのは問題ですね。 部長が不座右時に机にたまった書類は、誰でも勝手に押印して良いような部署に感じられます。 中でも実印は、重要な書類にだけ押すのが普通で、そんな重要な書類は1日くらい遅らせてでも慎重に扱うべきものです。 その辺の事が部員によく伝わってないという事であれば、この際部長が帰社した時に問題として提起した方が良いと思います。 そうでないと、今後何度も同じようなことが起きると思います。 結果的には、貴方は良いことしたのであって、非難されることは無いのですが、貴方が女性であればABとのことは女性間の問題になるでしょうから、残念ながら男の私には良いアドバイスができません。 ABが男なら、部長に叱られて素直に反省し、貴方にも「俺の方が悪かった、えへへ。」と謝ると思います。 「仕方がない、AやBのような女性はどこにでもいる」と考えて、良いことをした自分に自信を持てばよいと思います。

enzer
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 おっしゃる通り、皆女性なので特にB子の存在はやっかいです。 出張から帰って来た部長が「緊急を要した書類ではないのに。A子が公印押捺をどう認識しているかを聞いてみる」と言っていました。 fujitapariさんのご回答にはとても励まされました。 間違った事はしていないと自信が持てました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • fujitapari
  • ベストアンサー率20% (240/1199)
回答No.2

部長が帰ったら「あの時、印鑑を預かりましたが、捺印の要望が有った場合はどうしたらいいのですか?」と聞けばよいと思います。 処理の仕方は会社によって違うでしょうから、今回は何が誰が問題だったのか、問題でなかったのかはそれで分かるでしょう。 AさんBさんも慎重さに欠けるようですが、貴方も部長に印鑑を預かった時に、その使い方を聞くべきでしたね。 その時、絶対押してはいけないと言われれば、Bさんの行為は問題で、Aさんも問題意識が足りないですね。 そして、貴方の行為は間違っていなかったと言えるでしょう。 規則というものは、勝手に自分で判断し破ってはいけないものです。 必ず、上司の判断を仰がなければいけません。 例え告げ口と言われても、報告しないといけないことは沢山有ります。 それと貴方の、”「今度からしないように」と言って忠告し、部長には「私の勘違いでした」と言うつもりでした。”というのも、五十歩百歩でよくない考え方です。 勝手に捺印することが、どれだけの問題か、部長とよく話し合ってください。

enzer
質問者

補足

ご回答をありがとうございました。 部長不在時の押印者は社長となります。 社長も不在でどうしても急ぐ場合は、副社長(担当部長兼務の為)に代理で押印して貰い、後日部長に押印した書類の控えを見せて押捺者欄に部長印を貰うようになっています。 つまり、押印権限者は部長以上の人です。 今回は社長も不在でした。 もし私が休暇ではなかったら部長に連絡をして押印許可を貰うか、副社長に相談して代理押印をして貰うかの方法を取ります。 「私の勘違いでした」と言うのは、おっしゃる通り五十歩百歩ですね。 勝手に押印、押捺者欄も押印することがどれだけの問題か部長に聞いてみます。 ありがとうございました。

  • m0tchan
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.1

私はあなたが正しいと思います。 言い方をもう少しやわらかくして再度AさんやBさんに説得・説明してみてはいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 印鑑証明書

    こんにちは。 親類に返すお金の書面に実印と印鑑証明を迫られました。 押捺はともかく『印鑑証明』は確認後すぐにでも返して欲しいと思うのですが それは無理な事ですか? このサイトでも実印は印影さえあれば作れて、印鑑証明があれば 悪用が容易になるとの記載もあり戸惑っています。 親類と言っても信用出来ない相手ですので、尚の事不安です。 だから実印と確認した後、早急に『印鑑証明書』だけは 返して欲しいのです。 何か良い方法はありませんか?

  • 実印(印鑑登録について)

    お世話になります。お手数ですが、下記ご教示頂けないでしょうか。 <現状> ・この度、不動産売買契約予定。 ・現状実印を持っておらず、印鑑登録するべきか。今後司法書士とのやり取りで、実印が必須になると理解しており、早めに作っておこうと考えております。 <質問> (1)不動産売買契約をする際の押印は、一般的に実印が望ましいでしょうか?営業担当からは認印でも問題無いと言われておりますが、各種ネットを見ても実印が一般的と言われており、どうなのか知りたいです。 (2)実印を押す場合、契約日に印鑑証明書も持参する形でしょうか? (3)印鑑登録前提のハンコでの押印は無効でしょうか?  (押印したハンコで、あとで印鑑登録するイメージです) よろしくお願いいたします。

  • 女の子3人組の中で浮いてしまう

      高校2年の女子です。悩みがあるのでアドバイスいただけたらと思って投稿しました。   私は、A子とB子の3人で入学した時から仲良くしていました。 私の学校はクラス替えがないので、3人でもう2年近くつるんでいたんですが、 事あるごとに「B子がpobbyの悪口を言ってる」、「B子はpobbyが気に入らないらしい」ということをA子から聞かされていました。   B子から直接言われたわけでもないし、わざわざ告げ口するA子もしょうがないなぁって聞き流していたんですけど、 だんだんあからさまにB子が私を嫌うようになって、 3人で遊びに行ってもB子がA子をひっぱって先に歩いていってしまったり、 私を会話の輪に加えないように必死になっていたりで、 面倒臭いことばかり起こるようになりました。

  • 印鑑の種類

    小さな物件なのですが、私の部署で他社と売買契約を結ぶ事になりました。 対象が小さいので、契約は先方とこちらの「部」で結びます。 こういう場合に、契約書にはどういった印鑑を押すことになるのでしょうか? 会社同士なら、社印や社長印だと思いますが、部には部印というものがありません。部長の個人印鑑?で良いのでしょうか? 調べろと言われたのですが、個人印鑑としても実印だったり認印だったり、どれが良いのか分からなくなってしまいました。詳しい方おられましたらお願いします。

  • 実印を押印し、印鑑証明書を添付することのデメリット

    身元保証人を頼まれました。 就職の際に身元保証人を1名か2名用意して 身元保証書に実印で押印し印鑑証明書の添付を求めてくる会社が多いみたいです。 実印や印鑑証明書などを、いくら就職のためとはいえ、渡すのは少し不安になります。 今回のように、身元保証書と書かれた紙に実印を押印し、印鑑証明書を添付することのデメリットはなにかありますか? 身元保証書と印刷された紙に、身元保証人の住所・氏名・勤務先名・勤務先住所までも書き、実印を押印し、その印鑑証明書を提出して、万が一ほかのことに悪用されるような事はないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 実印に拘る理由

    こんにちは。 今回は実印の事で教えて欲しいんです。 実は私には10年近く前に借りた身内への借金があります。 気にはなっていたんですが他の支払や父の死もあり、何よりその身内に その事を誤る度に口癖のように「それはもういい。あげたと思ってるから」 との優しい言葉を鵜呑みにして甘えて来たんですが先日になって 「どうやって払うんだ?」との催促を受けました。 向こうには貸した事実が残っている(通帳に…)らしいんですが 私の方には余りに古すぎて残っていませんので、いつなのかは 確認出来ません。 10年の時効は知っていますが払うつもりです。 勿論どんなに遅くなっても、少しづつでも返済しようと思っていたもの でしたからそれはいいのですが、正直父が亡くなるまでは「もういい」の 一点張りだったのに突然の請求・・・ハッキリ言ってかなり戸惑いました。 ですが借りたものは借りたもの。 返して行こうと思い【同意書】を作成。 返済の計画を見せたんですが、そのとき言われたのが【実印押捺】だった んです。 正直50万の返済です。そりゃあ100万200万のものなら実印も 仕方ない様に思いますが、実印なんて登録しただけでマンションを 借りる時でさえ押印した事がなく、それをせっついてくる身内にも凄い 不信感を覚えます。 私は通帳を作った印鑑で充分だと思うのですが、それではいけないん でしょうか?文面には勿論私が遅滞した場合のペナルティーも盛り 込んであります。 それでも実印を押印しなければいけないのですか? 署名に認印、ではなく 署名に実印(又は拇印しかも親指ではなく 左手人差し指を指定)を要求されています。 変に悪用されないかとても不安でなりません。 そういったことに詳しい方、どうか良いアドバイスを。 そして実印・拇印をどういって諦めさせればいいのかお知恵を 拝借させてください。

  • 会社入社時保証人の実印押印について

    質問させて頂きます。 私の 兄弟がある会社へ就職するのですが そこの会社から 保証人を2名提出(?) して欲しいという指示があり、私や両親が 保証人となることにしました。 保証人になるにあたり、実印を書類に押印 しなければならないのですが、 (印鑑証明はいらない) 実印を押印することは、一般的な事なのでしょうか? まぁ 印鑑証明は付けないので 効力はないのだと思いますが。 やはり、実印ということで少し不安があり 相談させて頂きました。 御存知の方いらっしゃいましたら ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 告げ口した代償

    中学2年女子です。少し前のことになりますが…私のクラスに不良の女子が3人います。ある日その3人が校舎の裏の方でタバコ吸ってるのを偶然発見しました。いけない事だと思ったので黙ってれば良かったものを職員室にいた学年主任の先生に報告してしまったのです。次の日の朝、その3人が私のところに来て、いちいち学年主任に言うんじゃねえよ。あんたが報告してるのを見てたやつがいるんだよ。覚悟しておきなよって言われました。その日水泳の授業があり後半に10分間の自由時間があり先生がプールを離れました。するとその3人は告げ口したことを後悔させてやるよと言い、下腹部に膝蹴りを入れられうずくまっているところをプールに放り込まれ私は頭を押さえられたりして3人がかりで無理やり溺れさせられて・・・意識を失う寸前でした。本当に苦しくて死ぬかと思いましたが、また今回のように仕返しされたらいやなので、溺れさせられたことは先生に言ってません。 先生に言った方がよかったと思われますか?日常的にその3人から絶えずイジメを受けているとかいうわけでもないしガマンすべきかなとも思ってるのですが…

  • 賃貸契約書の保証人欄について

    賃貸契約書の連帯保証人の押印欄には実印を押す必要がありますか。ちなみに、入居申し込みをした後に、保証人承諾書と印鑑証明を提出済みです。もし実印を押さなければいけないのであればそれは慣習ですか、それとも根拠となる条文等があるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 役職名について教えてください

    ・総務部長 ・総務部長代理 ・総務部長補佐 ・総務部長付 ・総務部付部長 ・総務部担当部長 ・総務部副部長 ・総務課長 これらの役職を偉い順に並べるとどうなりますか?

専門家に質問してみよう