• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:我が家の責任?)

我が家の責任?

PussinBootsの回答

回答No.3

「事故が多い」ということで、管轄の警察署に道路標識の設置について一度相談に行かれるとよいかと(必ずそういう窓口があります、町内の標識をトラックがなぎ倒して放置したのを相談に行ったことがあります)。 必ずしも角のえぐれた所ではなく、もしかすると向かい側など別の場所に別の方法で設置も可能だったりもします。 また、もし今後さらに重大な事故が起こったときも、警察へ相談済みという実績は何かと有利だと思います。

swicrw
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 管轄の警察署ですね。役所しか頭になかったので、とても参考になりました。 別の場所!そうですね、個人では考えつかなかった場所に設置できるかもしれませんね。 今後の重大事故も、やはり心配です。車にぶつかりかけて、慌ててハンドルを切り、 我が家に突っ込むというコトも考えられますし。やっぱり事故は怖いです。 相談済みという実績、残します! 可能性の提案どうも有り難うございました。

関連するQ&A

  • 見通しの悪い交差点での二段階停止中の事故

    相手(原付バイク:優先道路:直進)私(車:直進)の出会いがしらの事故です。 私は右側の見通しが悪いので一時停止線で停止しカーブミラーでなにも映っていないのを確認して少し頭を出して停止、左右を確認中に衝突されました。 基本の割合は1:9(私)で圧倒的に私が悪いそうです。 しかし、こちらとしてはカーブミラーに映っていなかったため、頭出しをしたのであり(結果論ですが、カーブミラーだけを信じて突っ走ればぶつかってはいなかったかもしれませんが、それは相当な危険がともないますよね)その場に停止したわけです。ミラーを確認して頭出しに入ってからはミラーを見ずに 目視にて確認しつつクリープ現象(ブレーキから足を離しただけ)で進んだので、私がミラーから目を離した直後にバイクがミラーに映りこんでいたとしても20m近く衝突地点まであります。しかも、相手からは大変見通しのいい場所で、私が停止線で停止している状態でも車がいることは確認できると思います。 以上の状態から 1)相手バイクがスピードを出していたため発見が遅れた 2)相手バイクが脇見をしていた(衝突直前相手の顔を見たが下を向いていた←運転席すぐ横に衝突しているのに少なくとも視線はあわなかった:事故直後携帯電話を手に持っていた←自分で通報しようと思ったのか?) 3) 2)とも重複する点がありますが、路側部分にある信号柱は避けて、その後路側部分で衝突している(なぜそのまま車道を走らない!!)ので、車道を走行する必要があったのではないか 「安全義務違反」ということは分かりますが、私は安全に気を配っていたのに、スピード超過(多少のスピード超過は相手も認めていますが、15km 以上の超過でないとマイナス要因にならないそうですね)で前もろくに見ていない相手よりも過失が大きいというのに納得がいきません。 先にも書いたとおり、二段階停止しなければ結果的には事故にはならなかったと思うのですが、二段階停止をして十分気をつけていても過失が重くなるというのならば、二段階停止はやってはいけないことなのでしょうか?

  • 貴方ならどうしましたか?

    昨夜10時頃、我が家の前を走る県道のゆるいカーブで原付バイクが 縁石に衝突しました。かすかな音に気が付いて私は直ぐ自宅前の 道路に出て行きました。我が家から20~30m離れた場所で 「原付の自爆」だと解りました。事故の音に気が付いたのは 自分だけだったようで近所の人は誰も道路に出て来ませんでした。 通行車のライトで道路上でバイクが倒れているのがかすか に見えました。バイクの運転手はタバコを吸いながら どこかに携帯で電話していました。道路にバイクを直角に 置いたままタバコを吸いながら電話している態度を見て 呆れました。いつもなら事故に気が付けばそばに行って ドライバーや車の様子を見に行きますが今回は 「ガラの悪るそうな20才位の男性」だったので 「飲酒運転」と思っていました。からまれる と嫌だったし事故直後にタバコを吸う態度に呆れて 事故を知りつつ「放置」しました。 (たいした事ないと思い寒いのですぐ家に戻りました) それから40分くらいして救急車が来て近所の人も やっと現場に出てきました。事故を起こした 人の友達と思われる人が車で来ていてその人と 相談して救急車を呼んだようですが私は事故直後 にその人に一言、声をかけるべきだったのでしょうか? 救急車到着後、その人はストレッチャーを断り 自分で救急車に乗り込みました。 救急隊員にカーブが曲がりきれなくて衝突したと 言ってました。 みなさんならこのような時、どうしましたか? 救護に向かいますか?

  • バイク事故の処理

    先日の25日に車との事故にあいました。 状況は制限速度40キロのとても緩やかなカーブのある道路を 45~50キロ程でバイクで走行してたところ カーブを抜けた所で対向車が一時停止せずに突然右折してきて その車と衝突したというものです。 とっさに回避行動をとったのでバイクの右側面と車の正面と の衝突となりました。 この状況での過失割合は?またこちらも減点対象になるのか?など 今まで事故経験がないのでわからないことだらけです。 とりあえず保険業者と連絡はとりあっているのですが 今後どうすればいいのでしょうか?

  • バイクの無理な追い抜き

    先日、近所の片側1車線の道路を車で走行していました。そこは、見通しが悪いカーブが続いてる道で、その付近には横断歩道が何ヵ所かあります。地元の事故多発地点で、その付近を通る人は必ずあまりの見通しの悪さから徐行程度の速度で車やバイクを運転します。 ふとサイドミラーごしに後続にバイク(原付)がいるのを確認しました。直後カーブ付近でバイクが急に逆走をし始め、私の車の死角から無理におい抜いたのです。私の車とは幸い接触はしませんでした。直後対向車か車のライトの光が見えたのでこのままだと100%正面衝突するのてま、クラクションを軽くならして対向車に注意を促しました。対向車が私のクラクションに反応して、とまったため寸前でバイクとの正面衝突は回避されました。 質問です。 (1)前の車をバイクが追い抜く時、左から車を抜くバイクと右から追い抜くバイクがいますが、どちらが正解なのでしょうか? (2)今回は事故を起こさずすみました。万が一、カーブでバイクが逆走をして無理に私の車を追い抜き接触事故を起こした時の過失割合。バイクが対向車と正面衝突した時過失割合はそれぞれどれくらいになるのでしょうか?

  • 交通事故の過失割合(修正要素)について

    交通事故の過失割合の修正要素について教えてください。 事故現場は信号のない、見通しの良い交差点で、交差点の一方の道路には踏切が隣接しているため、他方の道路には一時停止標識があります。私のバイクは、踏切を越えて(一時停止のない道路側)右折しようと交差点に入りました。そこへ、相手の車が一時停止標識のある左側の道路から一時停止を無視してバイクの左側面に衝突しました。 この事故の過失割合は、基本割合が当方バイク35:相手車65で合意しました。修正要素として、見とおしのきく交差点なので相手違反車に対して当方バイクは‐10であると主張したところ、相手はバイクの前に左折車があり、その車が死角となってバイクの発見が遅れたもので、見通しが悪い状態なので修正要素にはならないと言っています。この修正要素‐10は要求できないのでしょうか。あるいは、-5など数値を下げれば要求できるでしょうか。

  • 見通しの悪い交差点

    住宅街の狭く見通しの悪いT字路を自動車で直進、右方から自転車が接近しています。 (信号、停止線、一時停止の標識はどちらにもありません) カーブミラーを見て、自転車の接近に気づき、徐行していたので即座に停止しました。 曲がり角の1mほど手前です。 (ミラーの手前に生垣があり、そこまで接近しないとミラーが見えません。) しかし、自転車は速度を落とさず左折して一時停止した当方の車に衝突してきました。 自転車が怪我をしたので、事故処理の警察官は人身事故で、安全運転義務違反だというのですが、そうなのでしょうか? 当方としては、これ以上の事故回避策はないと思うのですが・・ また、このような問題はどこに相談にいけばよいのでしょうか? ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 衝突時のエネルギー

    交通事故 道路の幅はどちらも同じ 私の方に一時停止の標識が有り 停止線 は交差点の中心から 約10メートル位手前に有り カーブミラーがあり 相手側の停止線は十字路の直前に有  一時停止しようと軽くブレーキに足を掛け減速を しまず左のカーブミラーを見て確認しました  すぐ右斜め上に有るはずのカーブミラー を見た所 何時もは 有るはずのカーブミラーが そこに 無い(後できいた所一週間前に同じような事故があって破損していた)  あ、、おかしいと思いながら ブレーキがお留守になって そのまま交差点に 時速にして約30キロ位? その直後に左助手席に に 激しい衝突音と同時に車の後方が右方向にスピンし 車体後部がそのまま道路沿いに有る幅3メートル 深さ約 1.5メートルの用水路に転落 車体前部は道路に引っかかって 私は近所の人たちが 私の車のドアを開けて 出してくれました 事故の相手は  届けをしており 制服の警察官 1名でした その時パトカーは約190°位回転して交差点中央に 停止 前は大破し エアバッグが開いてエンジンがむき出しで オイルがかなりの量 漏れておりました  事故の過失割合です シートベルトをしてなかたのでは??  私の車は 平成10年式のGTO 重量約1700キロ 損傷具合は左ドアが車体に めり込んで 助手席の左 4分の1位まで変形してます 損傷しているのは 左ドアのみです 重量1700キロの車が たかだか1000キロ位の車で 今のような損傷を受けるとしたら 60キロ以上のスピードでは?? パトカーの1人乗車は問題ないのでしょうか 過失責任は 五分五分ではないでしょうか 保険屋さんは 七部三部 もしくは 八部二部といってます    

  • この場合の過失割合は?

    ニュース記事を見て気になり、質問します 丁字路 自動車は制限速度20km/hを10km/hで直進 脇の道から出てきた自転車が、下り坂で速度が出過ぎ、一時停止の標識の停止線を越えて、自動車の側面に衝突 判例集では、自動車vs自動車だと、一時停止を無視した側が9割と載っていました ただ、これは出会い頭での衝突だと思います 相手が自転車、また、その自転車が車の側面に衝突してきた場合は、どうなるのでしょうか? 質問2 カーブミラーも無く見通しが効かない丁字路を自動車で直進する場合、このような事故を防ぐには、その都度 徐行するしかないのでしょうか?

  • T字路でバイクと車の交通事故、責任の割合を教えてください!

    信号機も停止線もない同幅(約2.5m)のT字の交差点で、50ccバイクで支路から左折しようとしたところ、左から直進してきた乗用車と衝突してしまいました。 交差点にさしかかる前、道の向こう側のカーブミラーに車が映っていないのを確認してそのまま進んだのですが、角(左側は壁)から車体半分ぐらい(=自分の上体まで)出したところで車が来ているのに気づき、その場で停まりました。 (道がうねっているため、ミラーに映らなかったと思われます。) しかし車はよけきれなかったらしく、こちらの前輪のカバー部分をさらう形でぶつかり、その衝撃でバイクは右側に転倒。車は交差点の終わりあたりで停まりました。 双方とも、直前の走行速度は10km前後だったと思います。 車の運転手は無傷、こちらは頚椎の捻挫と、膝など数箇所を打撲しました。 物損としては、車はボディーに傷、バイクは古かったこともあり、全損です。 相手の方は救急車を呼んでくださり、そのあと私が病院から出てくるのを待っていて家まで送ってくださるなど、当日は親切にしてくださいました。 しかしその後、仕事を休んで寝ているところへ、相手方の保険会社の方から何度もお電話があり、そのたびに「そちらの責任です」と繰り返されて、かなり精神的にまいっています。 こういう衝突事故の場合、右側から走行してきた方が責任が重いことだけは存じています。 ただ、どの程度こちら側の責任負担になるのでしょうか? 教えてください。

  • 過失割合

    どちらも幅5メートルの片側1車線で私の方に1時停止 の標識が有り カーブミラー有り の交差点で 減速だけで 進入し交差点の左から こちらの車のドアの中央 に 相手のくるまが衝突しました この様な状況での 過失割合はどの様に成りますか 御教授願います