• 締切済み

特別支援学校教師か児童福祉司

tourlikeの回答

  • tourlike
  • ベストアンサー率34% (146/422)
回答No.1

夢があることはほんとにいいことですね。 >特別支援学校の教師か、児童福祉司 ともにほんとうに大切な仕事です。また、人にものを教えてたり、障害を持つ生徒さんにものを教えるわけですから、今以上に勉強はしないといけないのと、あなたが、どんな人生を歩んできたかわかりませんが、2つの職業ともなんらかの苦しみや辛さを持っている方が多いので、あなたが人生を歩んできた上で得た人生経験がすごく武器になり、キーになる仕事でもあります。 今はあなたがどんな状態で、この夢を決められたのかはわかりませんが、夢を叶えるべく常に努力することです。経済的に大学行けないなら、通信制の大学で実際にあなたの夢を叶えられるのか?仕事をしながら勉強できるのかも入学する大学に尋ねてみてはどうですかあ?(通信制の大学の卒業率は決して高くありません)

関連するQ&A

  • 特別支援学校教諭

    今17歳で進路について悩んでいます。 障がい児教育に興味がありますが、経済的理由で通学制の大学への進学が難しいため、通信制大学へ進学したいと思っています。 そこで、星槎大学で特別支援学校教諭の免許取得を目指したいと考えていますが、 養護学校の教師になれなくても特別支援教育支援員にはなれますか? また、障がい児施設で働くには保育士の資格が必要不可欠なのでしょうか? わかりにくい説明ですみませんm(_ _)m 回答よろしくお願いします。

  • 特別支援学校教諭免許について

    特別支援学校教諭免許について 将来、聴覚障害児の支援に携わりたいなと思っています。 その目標の一つとして特別支援学校(聴覚障害領域)免許をとりたいなとおもっています。 そのためには習得が可能な大学に行かなければいけないと思うのですが、 大学では様々な学問を勉強し、それを特別支援に生かしたいなと思い 特別支援学校免許を取れない大学に進学したいなと思っています。 この大学では 高等学校福祉の免許しかとれません。 この免許は普通免許なのでしょうか? 大学院(筑波大学大学院)で特別支援学校免許をとりたいなと思っていて、 これプラス高等学校福祉免許で ろう学校で働くことは可能なんでしょうか??

  • 特別支援学校の教師

    幼稚園・小学校・中学校・高校・大学・特別支援学校の教師で、特別支援学校の教師の人数が1番少ないのは、特別支援学校の教師になりたいと思う人が少ないからでしょうか?

  • 児童福祉司になるには

    こんにちは。 今高校3年生です。 保育士の資格のとれる 短大へ進学希望なんですが 児童福祉司に興味があり、 保育士として何年か働いたら 児童福祉司任用資格の 受験資格が得られるという 話しを聞いたことが あるんですが、それは 本当なのでしょうか? 児童福祉司になるには やはり社会学や心理学 を大学で学んばないと 任用資格は取れないのですか?回答お願いします。

  • 保育士と特別支援学校教師

    私は将来、障がいを持った子たちと接する仕事がしたいのですが、保育士と特別支援学校の先生では、どちらの方が将来性はありますか? 保育士になって、保育所でも働いて子どもたちの成長する姿をみたいし、障がいを持った子たちの自立支援もしたいです。 また、特別支援学校で児童・生徒への教育を支えたいと思っています。 通信制の大学で、どちら資格・免許を採ったらいいのでしょうか?また、特別支援学校教諭免許が採れないにしても、保育士資格、幼・小教諭一種免許の3つを4年間で取得できるのでしょうか? どなたか回答お願いしますm(_ _)m

  • 児童福祉司になる

    自分は将来児童相談所に勤め、家庭問題などで困っている子供たちを助けたいと思います。そのために児童福祉司になりたい(これもなるのが非常に難しい)のですが、児童福祉司というのは任用資格で、実際に児童相談所に配属されないと適用されないそうです。 この任用資格を得るためには、「大学で心理学、教育学、社会学のいずれかを専攻し、卒業後に厚生労働省の定める福祉施設などで実務経験を1年以上積むか、厚生労働大臣指定の養成機関を卒業するか、講習会を修了する、医師や社会福祉士などの有資格者も児童福祉司の任用資格を得られる」とありました。 なので、自分は社会福祉士の資格をまず得たいと思っています。しかし、社会福祉士は非常に合格率が低いため、少しでも合格へのサポート体制が整った学校へ進学したいです。厚生労働省のサイトに、第21回社会福祉士国家試験学校別合格率というのがありました。ここに載っている数字では、福祉系の4年制大学からの合格率が高いようです。 やはりこの数字をもとにして、大学の見学や説明を聞きに行ったほうがいいでしょうか。なにかいい学校がありましたら学校名や学部・学科も教えていただければうれしいです。また、この場合は文系になりますか? 自分では、社会福祉士の資格を得れば、児童福祉司になれる可能性が高まる、もしなれなかった場合でも児童相談所に勤められる可能性が少しでもあると思っているのでこの進み方を選びました。 図々しいですが、もしこれは無理、または相当難しいと思った方がおりましたら、別な進み方を教えて下されば幸いです。 長々と分かりにくい説明をしてしまい、すみません。知っている方がおりましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 小学校の教師になりたいのですが・・・

    僕は今高校二年生で、将来小学校の教師になりたいと考えています。 学力は、阪大へ行けるぐらいの学力です。 僕の通っている高校は大阪の進学校で、先生たちは京大や阪大へ行け、とよく言っています。 僕が「小学校の教師になるのに京大に入る意味がわかりません。」と言ったところ、 先生は「大阪教育大学へ入ったとすると、みんなが教師を目指しているからいろいろなタイプの人間と付き合う経験が出来ない。京大にはいろいろな夢をもつ、優秀な人が多くいて、そういう人たちと出会うことで視野を広げられる。」と言っていました。 僕は成績が悪くはないので、周りの人たちはみんな「その学力で大阪教育大学へ行くのはもったいない」と言います。 (決して自慢しているわけではありません。) そこまで言われると、もっと上を目指すべきなのかと不安に思います。 僕はものすごく飽き性なので、突然教師になりたくなくなる、という可能性は十分ありえます。 だから大阪教育大学へ入ると、教師になりたくなくなった時に困るとは思います。 また、そういう点では京大や阪大へ行くと、それでも教師になりたければ小学校の免許を後からとり、なりたくなければ別の職業に就くことができるので、将来的には安心だとも思います。 しかし、そのためだけに必死に勉強して京大へ行くのがよいとはどうも思えません。 長文となってしまいましたが、まとめると阪大に行けるだけの能力がありながら、大阪教育大学へ行くのは賢明ではないのでしょうか? 阪大や京大へ入ってから、小学校の教師の免許をとるべきなのでしょうか? 大阪教育大学のことを非難しているわけではありません。 ご了承ください。

  • 特別支援学校の教諭になりたいです

    特別支援学校の教諭になりたいです 私は現在大阪の特別支援学校で事務をやっている 21歳の男です 最近、特別支援学校の教諭になりたいと思うようになりました 仕事があり、夜間大学には通えないので 通信でいこうと思っています 恥ずかしながら私は 高卒ということもあり学力がいいとは言えません 通信大学でもたくさんあり どこにすればいいかわかりません また大学によっては 内容が難しすぎて、ついていけないのでは、という心配もあります もちろん始めたら 猛勉強します 時間もないので 学力面で難しすぎない大学を選びたいと思っています どこか私のような者に オススメの大学はありますでしょうか 読みづらい文章ですみません よろしくお願いします

  • 児童福祉養成学校 知りませんか

    将来、児童福祉司を目指したいと思っています。 厚生労働大臣が指定する児童福祉養成学校を教えて下さい! 東京近辺でお願いします。 児童虐待など心を痛めるニュースが少なくなるような社会に少しでも役に立てるように一歩を踏み出したいのですが・・ よろしくお願いします。

  • 障害児施設、支援学級で働くには?

    高校三年です。 大学で保育士資格、幼稚園教諭一種、小学校教諭一種免許を取得しようと考えているのですが、そこで社会福祉主事任用資格、ピアヘルパー受験資格、児童指導員任用資格のとれる大学か、特別支援学校教諭一種の取れる大学で悩んでいます。 私の将来の夢は最終的に障害児の保育園や幼稚園、小学校の支援クラスなど障害児と関わる仕事に就くことです。 また、親子関係がうまくいかない親子の架け橋となるような仕事にも興味があります。 このような仕事に就くには、やはり特別支援学校教諭が必要でしょうか? 社会福祉主事任用資格は福祉の仕事に就く最低限の資格だと聞いたのですが、これがあれば就職のときプラスになるのでしょうか? また、在学中に通信などで取っておけば有利な資格はありますか? 特別支援学校教諭の取れる大学への進学は学力的に厳しく、また母子家庭で受験料も多くはかけられないので社会福祉主事任用資格の取れる大学を推薦で受けようかとても悩んでいます。 長くなってしまいすみません。 回答よろしくお願いします!