• ベストアンサー

盛り上がらない選挙

fullfillの回答

  • fullfill
  • ベストアンサー率15% (54/345)
回答No.6

民主主義の基本を再確認されたらいかがですか?政治に不平があるなら自分が立候補して政治家になれば良いし、なれなかったら一番最適な人を選ぶ、反対派が多数派を占めたら次の選挙まで多数派の意見に従うこと。 前回の総選挙は、マスコミの扇動が大きく影響しているのでは? 最近のマスコミは、自民、民主の党首選を取り上げていますが、その扱いは殆どの局が自民党を先に報道し、民主党はおまけみたいな扱いです。前回総選挙の大騒ぎの結果現在の混乱を引き起こした責任を取っているつもりなのでしょうか?はっきり言わなくてもマスコミ自体が再び「政権交代」を願っている現れではないかと思います。

関連するQ&A

  • 次の総選挙~

    今日、テレビ見ていたら、 だいたい、衆議院の総選挙の期間は、平均2年半で、 郵政選挙から、政権交代までの期間4年間なんてことは、珍しいと言っておりましたが、どうなんでしょう?

  • 解散総選挙

     現在、政界を揺るがす郵政民営化の問題ですが、どうも衆議院の解散が濃厚になってきたみたいです。私としては、郵政民営化に賛成ですが、流れは変えにくいような気がします。万が一解散となると選挙は何月何日となるのでしょうか?

  • 衆議院解散総選挙で、政権交代は有り得る?

     衆議院の解散総選挙が行われた場合、政権交代は有り得るでしょうか?  社会保険の問題から、与党劣勢の状態ということで、解散時期を延ばしているようですが、いつまでに解散しないといけないってあるんでしょうか?  もし、解散総選挙が行われた場合に政権交代の可能性はあるのでしょうか?  実際に政権交代が行われた場合に政治は変わるでしょうか?  民主党は高速道路を無料にするとか  消費税の引き上げ・年金問題・雇用問題  など、自民党の政策・失態を攻め続けているんですが、じゃあ、政権交代が実現したら、民主党をはじめとする野党は解決できるんでしょうか?

  • 首相も選挙?

    今、衆議院解散などで、ニュースを盛り上げていますが、衆議院解散となった場合、小泉首相を新たに、選挙をしなければいけないのでしょうか?もし選挙をして、当選した場合、また首相になるのでしょうか。それとも、自民党内であらたに首相を選ぶのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 解散総選挙がなかった場合の次期衆議院選挙の日程を教えてください

    解散総選挙がなかった場合の次期衆議院選挙の日程を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 郵政選挙で成立した小泉政権について

    参議院で郵政法案が否決されたことをきっかけに 「国民に郵政の賛否を問いたい」との目的で解散した前回の選挙。 郵政以外を争点にしないといい、徹底的にほかの議論から逃げて演説をしていました。自民党は郵政民営化の是非を問う国民投票だ、とも言っていました。 郵政民営化法案はすでに通過した現在、もはや小泉政権はその役目を終えたといえるのではないでしょうか。 任期がまだあるからといって前回の選挙で国民に「目的」とした事以外に手をつけること、というより、主目的よりその他の目的に多大な時間を割くというのは、卑怯に感じます。 郵政を問うことが目的で「郵政民営化を問う国民投票」であったのならば、成立した現在、もうそろそろ解散をして郵政以外の政策について国民に問うべきだと思うのですが、どうでしょうか。

  • 国政選挙で国を変えることはできますか。

    昭和時代以降の選挙で、国の進むべき方向が決まったとか、国の方針が大きく変わったとか、○年の選挙は特に大きな意味があったとか、の例を教えて下さい。 昭和3年の第16回衆議院議員総選挙は最初の男子普通選挙ですが、普通選挙ゆえに何かをもたらしたと思うのですが、よく分かりません。何かありますか。 なお、小泉政権の「郵政民営化選挙」は除きます。 よろしくお願いします。

  • 郵政民営化見直しについて

    民主党は政権交代が実現したら郵政民営化を抜本的に見直すということを公約にしていますが、そもそも郵政民営化は前の衆議院議員選挙の際、国民の多くが、郵政民営化を公約にした小泉政権に対して賛成票を投じて成立したものです。 であるにもかかわらず、郵政民営化を見直すのが民意だと言う民主党には違和感を感じるのですが、これはどういうことでしょう?

  • 選挙と総選挙のしくみは違うのでしょうか?投票権は誰にあるのでしょうか?

    選挙と総選挙の違いがわかりません。 たとえば、小泉が郵政民営化法案において参議院で否決され、すぐに衆議院を解散させ、郵政民営化の是非を問う総選挙が行われました。 この選挙と一般にいわれる選挙は誰に投票権があるのでしょうか? この場合は総選挙ということですが、選挙と総選挙の違いは人数などにより呼び方が違うのでしょうか? また、このように法案に対する選挙と国会議員を決める選挙はもともと違うしくみで成り立っているのでしょうか? 国会議員になろうと思うなら、まず入党し、そこから国民により選挙して、当選すれば国会議員になれますよね?(間違っていればご指摘下さい。)法案の場合は国民に問う選挙はないと思うのですが、この場合は司法権を持っている国会の中での選挙なのでしょうか? お分かりの方、是非教えてくださいませ。

  • 2003秋 総選挙の理由

    今回の総選挙は総理大臣の衆議院解散権行使によるものですが、なぜ今、解散・総選挙なのでしょうか。 小泉総理にどういう意図があるのでしょうか。 今、総選挙に打って出るのは、さらなる地盤強化のためなのでしょうか。 民主党が少なからず、勢力を増しつつある中での総選挙は小泉総理にとってリスクではないのでしょうか。