• 締切済み

抜爪手術かゲージ飼いか

neneko2005の回答

  • neneko2005
  • ベストアンサー率57% (609/1053)
回答No.8

基本的なことでお伺いします。 爪切りは、どうやってやろうとしましたか? 気性の荒い子は、寝てる隙や膝の上にいる隙に、1~2本づつ、毎日やれば、爪伸びません。 爪切り嫌いな子の爪を切る動画 http://www.youtube.com/watch?v=0uXO6e8aWCI で・・・何度か嫌な思いをしてる筈なので、 まずはフェイスマッサージ・肉球マッサージから始めましょう。 何日か続けて慣れたら、爪を1本だけ切らせてもらってその日は終了。 http://www.youtube.com/watch?v=yVFyIFaaRyc 他にもたくさん、爪切り動画があるので、ニャンの姿勢とかよくイメトレしてね。 貴女はニャンとコミニュケーションが取れてるのかな?なついてますよね? それなら必ず出来ます。貴女にニャンに対する愛情があれば絶対にね。

kokone99
質問者

お礼

お返事が遅くなってしまいました。ご回答下さりありがとうございます。 動画も見せて頂きました。これが同じ猫だろうかという位、大人しい様子の猫さんですね。驚きました。 我が家の猫はおさわり完全拒否ですから、肉球マッサージどころではなく、 特に顔付近は噛まれる危険があるのでフェイスマッサージも無理そうです。 さて爪切りのやり方についてですが、実は、自分でまともに切れたことは一度もありません。子猫の頃から体(特に顔や手足)に触られるのをとても嫌がっており、爪切りはおろか「肉級をつまんで爪を出す」の時点で激しく反撃されるからです。 (猫が寝ていたり、リラックスしている時でも、手足や顔に触るとスイッチが入ったように怒ります) それでも何度か無理やり抑え込んで切ろうと試みましたが、この世の終わりのような絶叫を上げながら大暴れし、断念。以来爪切りは獣医さんかトリマーさんなどのプロにお任せしております。 しかしプロでも力づくでの爪切りには変わりなく、たいてい誰かが噛まれて血を流し、家に帰る頃には人間も猫も憔悴してグッタリします。 なついているかどうかですが、私や夫と同じ部屋にいても逃げたり隠れたりしない程度には慣れ親しんでいます。 (知らない人が来ると、押し入れに逃げ込んで決して出てきません。) おさわりは拒否しますが、自ら足元にスリスリしてくることはあります。 ゴロ寝しているとお腹の上に乗ってきます。 また、名前を呼ぶとシッポをピョンと振ります。 動画で紹介されていた猫さんとはだいぶ違いますが、この猫なりになついているのだと思います。

関連するQ&A

  • 猫の抜爪手術を獣医師に勧められました

    実家で飼っている今年11歳になるオス猫です。 元々 凶暴な性格ですが こちらがちょっかいをかけなければ もちろん危害を加えることはありません。 昨日から食欲がなくなり 足元がふらつき 下痢をしたので 獣医へ連れていきました。 が、とにかく医者が手をつけられないほど 暴れ、(獣医へ行くとパニックなのです) 診察ができない状態だそうです。 とりあえず下痢&炎症どめの注射1本をするのがやっとで 今回の診察はできなかったようです。 そして医者に「抜爪手術」を勧められた、というのです。 あまりのショックな内容に家族で 沈んでしまい どうして良いかわかりません・・・。 診察もできないし、これから先もっと高齢になり 病院へかかることが多くなったり(予防接種などもこれまで ろくにうけていないし・・・) のことをふまえたうえで 医者は勧めたようです。 親いわく 良い先生なのでお任せすべきなのだろうか、 でも聞くだけで耐えられない!というような その抜爪手術に ただただ 戸惑っています。 ネットで調べても 良くない内容が多いですし 手術を受けた猫ちゃんは皆 小さいうちに受けておられる猫ちゃん が多いようですが うちの子はもう高齢です。 今後のストレス、回復、完全な室内猫でもありませんし・・・。 眠れないほど 悩んでいます。 とりあえず抜爪手術をしないにしても 診察をするには麻酔をしないと診れないそうです。 今後ずっと診察のたびに 麻酔 というのも 体力的に心配ですが でも 抜爪手術という方法以外 ないものでしょうか。 どなたか回答をお願いします! 神にもすがる思いです。

    • ベストアンサー
  • 猫の抜爪手術を獣医に勧められました

    実家で飼っている今年11歳になるオス猫です。 元々 凶暴な性格ですが こちらがちょっかいをかけなければ もちろん危害を加えることはありません。 昨日から食欲がなくなり 足元がふらつき 下痢をしたので 獣医へ連れていきました。 が、とにかく医者が手をつけられないほど 暴れ、(獣医へ行くとパニックなのです) 診察ができない状態だそうです。 とりあえず下痢&炎症どめの注射1本をするのがやっとで 今回の診察はできなかったようです。 そして医者に「抜爪手術」を勧められた、というのです。 あまりのショックな内容に家族で 沈んでしまい どうして良いかわかりません・・・。 診察もできないし、これから先もっと高齢になり 病院へかかることが多くなったり(予防接種などもこれまで ろくにうけていないし・・・) のことをふまえたうえで 医者は勧めたようです。 親いわく 良い先生なのでお任せすべきなのだろうか、 でも聞くだけで耐えられない!というような その抜爪手術に ただただ 戸惑っています。 ネットで調べても 良くない内容が多いですし 手術を受けた猫ちゃんは皆 小さいうちに受けておられる猫ちゃん が多いようですが うちの子はもう高齢です。 今後のストレス、回復、完全な室内猫でもありませんし・・・。 眠れないほど 悩んでいます。 とりあえず抜爪手術をしないにしても 診察をするには麻酔をしないと診れないそうです。 今後ずっと診察のたびに 麻酔 というのも 体力的に心配ですが でも 抜爪手術という方法以外 ないものでしょうか。 どなたか回答をお願いします! 神にもすがる思いです。

    • ベストアンサー
  • ねこの爪をとる手術について

    父が子猫を飼おうと言い出しました。それだけなら大歓迎なのですが、 爪で家具が傷つくのが嫌なようで、爪をとる手術をすると言い出しました。 個人的にはなんとなくかわいそうなので絶対反対です。 ですが父は獣医さんが「子猫の時にやってしまえば痛みもなく問題ないと」言っていたから大丈夫と言っています。獣医が言っていることはは本当でしょうか?

    • ベストアンサー
  • ゲージに戻らなくなったことについて

    セキセイインコのオス4歳の子がいるのですが、 毎日鏡つきのブランコとうちの父親に求愛、吐き戻しするなど とても元気の良い子です。ところが、最近部屋を飛び回ると 息が荒く、この暑さに少しまいっているのかな、と爪きりついでに 獣医さんに軽く聞いたところ、吐き戻し行為はよくないから 鏡つきブランコはゲージから撤収するように言われました。 撤収したところ少し落ち着いたかなと思ったのですが、 今度はなかなかゲージに入ってくれず、夜寝かそうとカバーを かけると必死になって外に出してくれと訴えるようになりました。 長年いる自分のゲージなのに、突然嫌がったのは愛用ブランコが ないせいかと思い、鏡がついてないブランコを入れてみたの ですが、変わらず寝る前は悪戦苦闘です。このままではストレスを あたえているんじゃないかと、心配です。毎日ゲージからだして よく遊んであげてはいますが、ブランコがなくなってからは なかなかゲージに戻ってくれないのも気になります。 何かよい方法があればぜひよろしくお願いします。

  • 市販の猫用風邪薬について

    里子に出した(4ヶ月・♀)仔猫に 里親様が与えている様です。 獣医に相談したところ、「与えてはいけない」と 言われました。 もうすでに、何回かは与えてしまったようで、とても 心配です。命にかかわる危険は、ないのでしょうか?

    • 締切済み
  • 犬・猫の避妊、去勢手術が安心して行っていただける獣医さんを知りませんか?

    私は今、捨て犬・捨て猫のボランティア団体でお手伝いをしています。毎日毎日、子猫や犬が里親を求めて登録してきます。 1頭1頭幸せになって欲しいので、里親さんを見つける努力をしていますが、1頭里親さんが見つかればまた1頭里親を求める子が出て来る・・・。この繰り返しです。 避妊・去勢手術は、ペットが年老いた時の病気を防いであげたり、もちろん、望まれずに産まれてくる子も生むこともありません。 しかし、動物病院はみんなまちまちで、里親さんになられた方や、保護された方に簡単にはお勧めできません。 安心でき、しかも治療もでき、手術費も良心的な価格でやっていただける獣医さんを知りませんか? 里親さんになられる方は、日本全国ですので、1つの県に限らず、全国の方から情報をいただきたいと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 保護した猫が、威嚇し、なかなか慣れない

    猫をたくさん保護して、里親にお渡ししたのですが、その中で2匹が里親宅に行っても、いつまでも逃げて触れないし、手を出されたりすると言われ、困っているので、うちで預かり、ゲージに入れて、慣らそうとしています。 兄弟でもらわれていったので、そのうちの1匹が手を出すので、その子をうちで預かり、兄弟を離してみることにしました。シャーっと言ったら、No!と低い大きな声で言うとか、クリッカートレーニングや、フラワーレメディも取り寄せたり、いいと思うものは何でもやっています。 ネイルキャップもやろうかとか、いろいろ考えています。 それぞれの性格で違うと思いますが、7カ月になる子ですが、慣れてくれるでしょうか。 兄弟でもらわれて行って、ゲージから出して育てたのが問題だったのでしょうか。 どなたか、アドバイスをいただけたらうれしいです。

    • ベストアンサー
  • 放し飼いからゲージ飼いへの切り替えについて

    半年ほど前に、1歳のメスの保護猫ちゃんをお迎えしました。 家では室内全てを猫ちゃんが歩けるように放し飼いを行なっていました。しかし、この猫ちゃんがもともと臆病な性格で未だに誰も触れたことがありません。最近やっとオモチャで遊んでくれたり、家をゆっくり探索したり、人が近くを歩いても逃げなくなったようなレベルです(これも目を合わせるとどこかへ逃げてしまうのでさりげなく横を通っております)。 お互いになんとなく慣れ始めていた矢先、ドアの隙間から脱走してしまいました。幸いにも数日で捕まえることができたのですが、獣医さんにあるアドバイスを頂きました。それが「家の中で野良猫状態(誰も触れない、お互い近寄ることができない)の方が猫ちゃんがかわいそう。そんなに人馴れしていないなら、大きなゲージを人のいるところに置いて“人がいる環境”に慣れさせた方がいい。逃げ回ってるといつまで経ってもお互いに慣れない。ゲージ越しに触れたりするまで出さないようにしてあげて」とのことでした。 この話を聞いた時は納得し、早速3段の大きなゲージを用意したのですが…いざ猫ちゃんを入れるとかわいそうで仕方がありません。 普段ほぼ鳴かない子ですが、出して欲しいと鳴きます。コレが本当に切なそうに鳴くんです。 たしかに「人に慣れさせる」と言う意味では、リビングにゲージを置き人間の近くで暮らすことは大切かもしれません。ですが、1歳の猫ちゃんです、小柄ですが体も大きく今まで放し飼いをしていた子を脱走から帰ってきていきなりゲージに閉じ込めるのはあまりに酷だと感じてしまいます。 ネットを見ると「いきなりずっとゲージはかわいそうなので時々戻してあげて下さい」とあります。出してあげたいですが、我々の家族が誰も触れないので確実にゲージに戻してあげられるか自信がないのです。 人馴れさせるために引き続きゲージの中で暮らしてもらうべきか、それとも定期的に外に出してあげて無理やりゲージに戻ってもらう様頑張るべきか悩んでいます。 このままだとゲージ=トラウマになってしまうのではないかと心配です。 ゲージ=安全な場所と認識してもらう方法とゲージ飼いのジレンマに悩んでおります。 同じような状況を経験された方、もしくは猫ちゃんの飼育にに慣れていらっしゃる方、いらっしゃいましたらぜひアドバイスをご教示頂けませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 野良猫(親子3匹)の室内ゲージの購入で悩んでいます。

    お世話になります。 外に1ヶ月前から親子4匹が来ています。 現在はその中の子猫♂が1週間前から戻ってきません。 母猫を今週の日曜日 7/6に避妊手術の予定です。 残りの子猫♂(生後3ヶ月過ぎ位?)達をどうするか考えています。 里親探しも全く吉報が無く、母猫を2~3日 入院させる予定で その後からゲージに入れて 人間に馴らさせながら里親探しを継続して 行きたいです。 ゲージですが 3匹なので2段か3段かを迷っています。 やはり現在の匹数が多いので3段が良いのでしょうか? アドバイスをしてもらえないでしょうか? 早急にインターネットで購入予定です。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 人には懐かないねこをどうしたら懐いてもらえますか

    4匹の1ヶ月半くらいの子猫と若いお母さんねこを捕獲しました。お母さんねこと子猫は隣どうしの2段と3段のおおきめのゲージにそれぞれ約1ヶ月過ごしました。子猫たちは3週間目からゲージと部屋の中を自由に過ごしていました。お母さんねこは威嚇が激しく、トイレやご飯の世話をするときは厚手の動物対応の皮手袋もしました。3週間くらいで威嚇のレベルは低くなりました。威嚇は収まりませんが様子を見ながら素手で世話をしています。手袋ではスムースに動けないからです。 約1ヶ月で4匹の子猫は里親さんが見つかりました。その中で1匹だけなつかない子がいましたが、落ち着いてよく懐く子と一緒に里親になって下さるところに行きました。小学生男子1名中学生の男女のお子さんのいる、環境のいいご家庭です。しかし、2週間経っても懐かなくて威嚇するということで、1匹は戻ってくることになりました。爪だし、威嚇、噛みつきがあります。 お母さんねこも市の助成金で安く不妊手術を受けられ、1週間の入院から間もなく帰ってきます。保護を継続して威嚇や爪だし噛みつきがなくなり次第、母子ともにそれぞれ里親さんを探したいのですが他に自宅のねこが3匹いますし、できるだけ早く里親さんを見つけたいのです。2匹は一緒のゲージに置くと激しい威嚇を母子ですることになるので、別々ですが子猫はまた自由にします。うちのねこたちとも友好でしたから。どうしたら懐くてくれますか ? 6畳の広さ2室に1人暮らしですが、2つのねこのゲージと机と椅子で1部屋は終わり、もう1部屋はベットとねこタワーとねこトイレでいっぱいです。 ご飯のたびに声をかけていますが、子猫は逃げてしまい母猫は威嚇していました。 どうしたらなついてくれますか ?どなたか教えてください。

    • ベストアンサー