• ベストアンサー

クメン法について

大学入試の過去問で質問があります。 「フェノールの工業的合成法(クメン法)の利点を反応生成物に着目して、15字程度で述べよ。」 という問題で、 「副生成物はアセトンであり除去しやすいため」と答えたのですが、 解答には「アセトンが副生するので安価である」とありました。 アセトンとフェノールは沸点もだいぶ違うので除去しやすいだろうと思ったのですが・・。 解答にある、アセトンが副生するから安価、という意味がいまいちわからなかったです。 わかる方、教えて頂けると非常に助かります。 よろしくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

ベンゼンの単価が1kgあたり200円、プロペンが100円、アセトンが120円、 フェノールが600円とします。 ベンゼンスルホン酸のアルカリ融解では、祖利益が600-200=400円ですが、 ここに硫酸や水酸化ナトリウムがかなり多く必要となり、利益は圧縮されます。 また、かなり高温の加熱が必要で燃料費もかかります。 ですから、純利益は200円以下になります。 クメン法の原料はベンゼンとフェノールなので材料費が200+100=300円です。 売り上げはフェノールとアセトンなので600+120=720円です。 ですから祖利益は420円となります。 また、この製法はこれ以外の材料の必要はなく、加熱温度も低いので燃料費がかからず、 低温・常圧なので安全対策に関する費用も少ないのです。ですから、純利益は 700円くらいになります。

baldandfat
質問者

お礼

よくわかりました。工業化学ではいかに安く作れるかという視点はとっても大切なんですね。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • malaytrace
  • ベストアンサー率33% (349/1027)
回答No.1

解答の日本語が良くないのでしょう。 要するに「捨てる所が無い」ってことです。アセトンは重要な溶媒ですからね。結果的に安価と言うより「経済的に有利」になります。 他の方法だと、大して値段がつかないような副産物を除去して、さらにその後どうするのか考えないといけませんから。

baldandfat
質問者

お礼

高校で習う簡単な反応とはいえ、経済的に有利になるように練りに練られた生産方法だったんですね、多分。先人達の努力に少し感動してしまいました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • クメン法について

    フェノールの工業的な製法であるクメン法に関する質問です。クメンヒドロペルオキシドを生成させた後、硫酸を加えて分解させフェノールとアセトンを得る反応で、副生成物がでるとしたらどんなものができるんでしょうか?反応機構が複雑なためイマイチわからないのですが、ご存知の方よろしくお願いします。

  • ジベンザルアセトンの合成(アルドール反応)の副生成物の除去方法

    ジベンザルアセトンの合成(アルドール反応)の副生成物の除去方法 ベンズアルデヒドとアセトンを2:1で塩基性条件でアルドール反応させると、 ジベンザルアセトンが生成しますが、このとき、1:1で反応してできた ベンザルアセトンも副生成物として出てくると、知りました。 もし、このような副生成物を系から除去したい場合は、どうすればいいのか 考えています。  水に溶かした水酸化ナトリウムにエタノールを加えたもの…A  ベンズアルデヒドとアセトン2:1の混合物       …B として、Bの半分をAに加え、15分反応させてから、 残りのBを加えるという操作で、副生成物の生成を防げるのだろうか、 とも考えましたが、いまいちよくわかりません。また、予防策のほかに 事後対策も考えています。 ご指導のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

  • アルドール縮合実験で。。。

    ベンズアルデヒド+アセトン→ジベンザルアセトン という合成実験で、 2(mol)+1(mol)→1(mol)で反応するのは反応式からわかったのですがこの反応において試薬の当量比を保つのはなぜか?という課題がわかりません(*_*)何と書けばよいのでしょうか?? あと、この反応で副生成物として何が予想されるか、どのようにすればそれが除去できるか?という事もわかる方おりましたら教えて下さい。お願いしますm(__)m

  • 有機合成で沸点還流する理由

     素朴な疑問なのですがお願いします。  有機合成の反応ではよく沸点還流をします。たとえば私は遷移金属触媒を使った反応で、トルエン溶媒で110℃で反応して生成物ができます。このような反応では溶媒がなくならないようにジムロートを使って還流しますよね。でも、110℃で反応するならキシレンとかもっと沸点の高い溶媒を使ったほうが、溶媒が枯れるリスクがなくていいと思ってしまいます。トルエンで110℃なのとキシレンで110℃なのでは違うのでしょうか?沸点で反応するメリットがあるのでしょうか?

  • アセトアニリドの合成実験について

    アニリンと酢酸からアセトアニリドを合成したのですが、この反応が可逆反応だからって、なぜ収率が低くなるですか?副生成物の水をすべて除去出来ないからでしょうか?だとしたら、もしすべて除去出来た場合収率は高くなるのでしょうか?

  • 馬尿酸合成について

    グリシンと塩化ベンゾイルから馬尿酸を合成したいです。 この反応では副生成物として塩酸が生成し、グリシンと反応してその反応性を低下させてしまいますよね? そこで、適当な非プロトン性の極性溶媒を用いてグリシンと塩化ベンゾイルを入れた容器を熱すると、沸点の低い塩酸のみが蒸発するので反応がうまくいくのではないかと思うのですが、どうでしょうか。 学校の課題なので、よろしくお願いします。

  • 【化学】色素の合成について

    先日実験で色素の合成を行いました。 そのときの実験についてわからないところを調べてもなかなかわからずに困っています… [問1]無水フタル酸とフェノールの混合物に硫酸を加え、加熱するとどのような反応が起こるか反応式を示せ。 [疑問]無水フタル酸とフェノールの混合物とはフェノールフタレインですよね?フェノールフタレインは硫酸を加えて加熱しても酸性に傾くのでフェノールフタレインの変化は起こらず無色のままで結果的に反応式は表せないのでは? [問2]反応物(無水フタル酸、2-メトキシフェノール)と生成物(3,3-ジメトキシフェノールフタレイン)の分子構造を反応式中に書き説明せよ。 [疑問]いくら調べても3,3-ジメトキシフェノールフタレインという物質が見つからないのですが、この二つの反応物を反応させたら本当に3,3-ジメトキシフェノールフタレインという生成物ができますか?また、この反応式はどのようになりますか? 文章が長くて申し訳ないです。 お答えよろしくお願いします。

  • 化学の追試の準備です。

    日頃勉強していなかったつけが回ってきて大変困っています。助けてください。次の問題を教えてください。 1 エチルアルコールとフェノールについて、次の(1)~(15)に 示した事項のうちで、エチルアルコールにだけ関する事項にはE,フェ ノールだけに関する事項にはP、両方共通の事項にはEP、両方に当て はまらない事項にはNを記しなさい。  (1)水酸基を持っている。 (2)常温で気体である。  (3)常温で液体である。  (4)常温で固体である。  (5)ワインに10%前後含まれている。  (6)ナトリウムと反応して水素をつくる。  (7)酸と反応してエステルをつくる。  (8)塩化鉄水溶液を加えると紫色を呈する。  (9)酸化するとアルデヒドを生じる。  (10)水溶液は弱い酸性を示す。  (11)水溶液は中性である。  (12)水溶液は弱いアルカリ性である。  (13)フェーリング液を還元する。  (14)エチレンに水を付加させて合成できる。  (15)クメン法によって合成される。 2 次の(1)~(4)に示した反応によって生じる主生成物A~Hの化 学構造式を答えなさい。  (1)CH3COOH + CH3CH2OH →(濃硫酸)→ A  (2)ベンゼン + HNO3 →(濃硫酸)→ B →(塩酸)→ C (3)CH3CH2OH →(170℃の濃硫酸)→ D →(Br2)→ E  (4)ベンゼン →(CH3-CH=CH2/水素イオン)→ F →( 1)      Oxidation/2)decomposition )→ G + H   ※数字はすべて小文字の結合原子数を示します。 3 次の(1)~(7)の記述に最も適する化合物を下記の{化合物} A~Lから一つ選び、その記号と構造式を示せ。  (1)酸化すると安息香酸を生じる。  (2)酸化するとフタル酸を生じる。  (3)弱い塩基性を示し、さらし粉によって赤紫色を呈する。  (4)フェノール合成の重要な中間体である。  (5)ベンゼンに濃硫酸と濃硝酸の混合物を作用させると生成する。  (6)アセチレンに水を付加させて合成できる。  (7)塩化鉄水溶液を加えると赤紫色を呈する。  {化合物群}   A:エチレン B:アセチレン C:アセトン D:トルエン   E:キシレン F:ニトロベンゼン G:アセトアルデヒド   H:アニリン I:フェノール J:グリシン K:乳酸 L:クメン

  • サリチル酸からのエステル合成の疑問

    サリチル酸をメタノールと濃硫酸で加熱すると、サリチル酸メチルが生成。 サリチル酸と無水酢酸でアセチルサリチル酸が生成。 ・・・と参考書には書いてありますが、これらはどちらも一種のエステル化です。 が、もう一つの官能基がなぜ反応しないのかわかりません。 アルデヒド基とメタノールを濃硫酸で加熱したら脱水すると、 ジメチルアルコールの合成から(フェノール性ではありませんが)思えてならないのですが何故でしょうか? また、無水酢酸が水素原子を剥ぎ取って、というイメージがあるので、 サリチル酸と無水酢酸ではむしろよい強い酸の、 カルボキシル基と無水酢酸が反応しそうに思えます。 何故でしょうか?よろしくお願いします。

  • 化学II 九州大学(2011)入試問題

    化学II 九州大学(2011)入試問題 次の問題の解答方法が分かりません。 [6] 次の文章を読み,問1~問3に答えよ。(問1,2は割愛) 問3 五大栄養素に加えて,食物繊維として腸内環境を整えるはたらきのある炭水化物にセルロースがある。以下の問いに答えよ。  (1) セルロース1.62gに希硫酸を加えて長時間加熱すると,1.80gの生成物Iが得られた。これは水によく溶け,1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を加えてメチレンブルーよう液を青色から無色に変化させた。メチレンブルーとの反応後 の生成物Iの構造式を記せ。  (2)セルロース1.62gに無水酢酸と硫酸触媒を加えて加熱すると,2.67gの生成物Jが得られた。生成物Jには,もとのセルロース中の水酸基が約何%残っているか,有効数字2桁で答えよ。 [答え(1)添付ファイル (2)17%]