• ベストアンサー

洗濯★ためすすぎとは…?

koku46souの回答

  • koku46sou
  • ベストアンサー率15% (148/969)
回答No.1

どんな洗濯機をお使いですか? 我が家は日立製の全自動洗濯乾燥機です。 すすぎの項目に 流水すすぎ と ためすすぎ があり、 どちらか選ぶようになっています。 ワンタッチの全自動ボタンを押した場合、 どっちですすいでいるのかは知りません。 なぜなら、すすぎ1回ですむ洗剤を使用しているので 洗濯機はマニュアル操作しなければならないからです。 そもそも柔軟剤も使用しないのですが・・・ どうしても柔軟剤を使いたいときには すっかりすすいだ上に、バケツに水を張って その中に柔軟剤を溶かしてつけて、と言う風にしています。

Amy-N-Yr00
質問者

お礼

我が家も全自動洗濯乾燥機かと思います。 いつも全自動なので 昨日ふとやろうとしたら ん?と思いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 洗濯機のためすすぎって、だいたい何リットルぐらいの

    洗濯機のためすすぎって、だいたい何リットルぐらいの水を溜めてすすいでるんですかね?

  • 水虫は洗濯機から移るか?

    全自動洗濯機は溜めすすぎです タムシ、水虫の主人のものを洗った洗濯機で 他の家族のものを洗うのは危険ですか? 今は、昔の2層式でジャブジャブ水を流しながら洗っていますが…。

  • 洗濯機を反応工学的に見ると

    反応装置は多段化にした方が効率がよいと習いました。それに関連したことで、教科書に「洗濯機の流しすすぎは水の無駄遣い」と書かれていました。では、何故すべてためすすぎにしないのでしょうか? 私は、ためすすぎだと水をためる必要があり、時間がかかるからだと考えています。 よろしくお願いします。

  • 洗濯機のためすすぎの水量は、洗いの時に使う水量と同

    洗濯機のためすすぎの水量は、洗いの時に使う水量と同じでしょうか? じゃないと、例えば洗いで57リットル使う洗濯量で、すすぎで33リットルだけだとおかしいと思うのですが。

  • 最近売られている洗濯機の標準コースのすすぎは、「シ

    最近売られている洗濯機の標準コースのすすぎは、「シャワーすすぎ(1回)→ためすすぎ(1回)」の計2回ですすぐ物が多いですか?

  • 全自動洗濯機の柔軟剤の効き目

    全自動洗濯機の柔軟剤の効き目 最近ビートウォシュの洗濯機の買い替えたのですが、柔軟剤も以前同様最初に投入してスタートし、終了します。そこで出来上がりの洗濯物を取り出すと、どうも今回の全自動洗濯機は柔軟剤をすすぎ過ぎ?と言うか全く効き目がない訳ではないのですが、好きな香りのダウニーを使っていますが、香りが無いに等しく、量を増量しても同じ感じです。なので洗濯物が乾いた時点では全く香り無しになっています。 すすぎをためすすぎに設定してみたりとかしましたが、同じ感じです。 どなたかこの様な時に何か工夫をされて解決された方がいらっしゃれば教えて頂けませんか? 宜しくお願いいたします。

  • 洗濯機の水道代

    私の住んでいるところは水道代がとても高く、 我が家も子どもが大きくなるにつれて水道代がかさむようになり、 困っております。 普段、洗濯するときは[洗い]→[ためすすぎ2回]→[停止]→[たらいに取り出し]→[新たな洗濯物を投入して洗い]→[ためすすぎ2回]→[停止]→[たらいのものを投入し脱水]という方法をとっています。 ※洗いの水は風呂水、すすぎのあとの停止では、水が入っています。 ですが、最近になって洗剤の落ち具合が気になり、 [注入すすぎ]というのはどうなんだろうと思い始めました。 [ためすすぎ2回]と[注入すすぎ1回]は、どちらが水道代がかかるものでしょうか。 洗剤の落ち具合は、大して変わらないものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 石鹸洗濯 ためすすぎの意味は?

    石鹸での洗濯をしているのですが 色んなサイトで、ためすすぎを2回するのと注水すすぎ一回では、ためすすぎ2回の方が良いとあります。 鵜呑みにしていたのですが、ほとほと石鹸カスに悩んでいます。 酸性石鹸を抑えるために、すすぎの最初のうちに炭酸塩等も加えたのですが・・・ 全自動は節水仕様で撹拌力も弱い上に、もともと石鹸洗濯は二層式洗濯機に適していると言われていますよね。(節水仕様では動かしていないものの) 二層式洗濯機の動きを考えると、すすぎはせめて一度でも注水すすぎにして、発生した金属石鹸や酸性石鹸を外に排出するという方法をとった方が合理的ではないのでしょうか? 洗濯機を大きなグラスに例え、それを石鹸で洗っているとしたら、濁った水をコップの中でピチャピチャといつまでも回しているようなもので、当然石鹸カスは時間と共に発生し、しかもそれを、コップの底の小さな穴から排水しようというのですから、当然石鹸カスは流水で溢れさせてすすぐよりもずっとコップの中に残留しやすいですよね? 何となく、石鹸を使いながら節水しようという方法が、石鹸洗濯に余計な、三度四度のすすぎ水を使わせてしまい、洗濯そのものも難しくしていると思うのですが・・・ (洗濯の事だけの意見です。環境的なものは、さまざまな意見があり、いつまでも水掛け論になりそうですので、ここでは省きます。) なんか私の方が間違ってるんでしょうか・・・

  • お洗濯は注水すすぎの方が良い?(無添加石けん)

    こんにちは。 全自動の洗濯機を使っています。 今まで、洗いと1回目のすすぎにお風呂の残り湯を使い 2回目と3回目で水道水を使っての溜めすすぎをしていました。 無添加の洗濯石鹸+炭酸ソーダを使っているのですが すすぎがあまりきれいにできていないような気がします。 注水すすぎにした方が良いのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • せっけん洗濯向きの全自動洗濯機

    今使っている全自動洗濯機の調子が悪くなってきたので 買い換えようと思っています。 6~7キロくらい洗える物で、シンプルにしっかり 洗えてすすげる物を探しています。 というのも、せっけんを使っているので最新式の 色々な機能はあまり必要を感じませんし、値段的にも 手が出ません。 値段的に候補になっているのがSANYOのASWA70Vなのですが シャワーすすぎ という機能がちょっと気になります。 シャワーすすぎはせっけんには向かないようですね。 そこそこの攪拌力があって、洗い1回・ためすすぎ2回が できて、洗いやすすぎの途中で蓋を開けても大丈夫な 洗濯機 が理想です。 家電のコーナーに質問した方が良いのかもしれませんが、 せっけん向き という事でこちらの方が具体的な 意見を伺えるかと思い、こちらに書かせて頂きました。 オススメがありましたら教えて下さい。お願いします。