• 締切済み

CRPが下がらないのは・・・

shi-noの回答

  • shi-no
  • ベストアンサー率81% (18/22)
回答No.4

まず、落ち着いて下さいね。 あせっていても診断がつくわけでは ありませんし、診断がつかなくても治療 出来ることもあるのですから。 現在分かっていることは ・両手の親指が痛い、膝が伸ばせない ・軽度炎症徴候がある ・膝のMRI・レントゲン、全身の骨シンチで異常なし ・膝の水は何かがマイナス ・リウマチの検査中 ・痛風ではない(尿酸値は高くない) ですね。 それと自分が言えることは、おかかりの 病院がとても丁寧であるということです。 MRI、骨シンチの予約を素早く入れたこと、 臨機応変に腰のレントゲンを撮影していること、 「はっきりいって分からない」と正直に言っていること、 当然次に疑われる膠原病の検査を進めていること、 以上は自分でしたらとても信頼できる病院です。 まずは内科の医者のいうことを良く聞いてください。 偽痛風に関しては「偽痛風(痛風とは全く違いますよ) という可能性はありませんかねぇ?」 など非常に柔らかく且つさりげなく尋ねてみて下さい。 膝の薬は効きましたか? 自分の印象では怖い病気とは違いそうです。 ただ長期戦になるかもしれませんので、 どっしりと腰を据えて落ち着いて臨んで下さいね。 また経過を教えて下さい。

関連するQ&A

  • CRPが22.6

    78歳の母のことですが、持病として糖尿病があります(ヘモグロビンは6.1程で血糖値も安定している状況です。)薬は毎日服用しています。 その母が、4日程前から熱が38度~39度位が続き今日病院へ行って診てもらい採血したところインフルエンザでもはなく、(風邪の症状は全くありません。)腹部・胸部のレントゲンも異常もなく、白血球も高値ではなかったのですが、脱水と血糖値が230まで上がっていてCRPが22.6といわれ即入院となりました。 熱がでた4日前くらいから食欲もなく殆ど食事ができなかったというのです。(脱水になってはいけないと思い水はこまめに飲んでいたそうです。) 今は病院で点滴を打っている状態です。(普段飲んでいる薬はやめてインシュリンを点滴で入れていると看護師さんがおっしゃっていました。) 私も家に帰ってきてネットで調べたところCRPが高いと(20以上はかなり怖いことが書かれてあったり・・・)いろいろなことが考えられる様ですが、とても心配です。 大丈夫でしょうか?

  • 白血球とCRP

    専門家のアドバイスをお願いできればと思います。 口の中の感染症で入院中ですが、ペネム系という抗生剤を点滴し、ずいぶん腫れは落ち着いてきました。 今の血液検査結果は、白血球18000、好中球は80%で、CRPは1.0です。 3日前の血液検査ではCRP9.8で、白血球と好中球はほとんど変わりません。 CRPだけ下がるというのが、よく分かりません。 熱は現在は出ていません。 炎症は落ち着いているのでしょうか?

  • CRP

    こんにちは!CRPと白血球値について色々アドバイスを頂いたものです。 83歳の母が「足」「手」が痛いのが続いていました。 母は先日転んだから・・すぐ治ると言っていましたが、私は・・どうかな?と思っていました。 3週間しても痛いと言っているので、近所の整形外科に連れて行くと「骨粗しょう症」と言われ「骨を改善する薬」を頂きました。 3日後くらいから「左耳の下、肩、腕の上の方が痛い」というのと、微熱&痰がからんだ咳(間隔が空いて)が出ましたので、近所の内科で「血液検査&胸部レントゲン」をしてもらいました。 医師は画像ではそんなではないけれど・・という事と咳の仕方が気になる・・とおっしゃって「血液検査結果を至急」で出してくれたところ5時間後くらいに電話を頂きました。 白血球10200 CRP18(この値は更なる検査が必要)・・という事で紹介状を翌朝一番に頂き総合病院に行き検査をしました。 入院になり今検査(胸部レントゲン・CT・血液検査)を間隔をあけてしています。 この時点でCRP値は22だそうです(ビックリ!不安!恐い!・・これって思いっきり高くないですか??) 尿検査の結果「肺炎球菌」「レジオナル菌?だったでしょうか?」が検出されなかったので「肺炎」ではないでしょう・・と。 次に整形外科的なレントゲンで痛い箇所の診断でも「歳相応の状態です」というところで止まっています。 あとは火曜に行う「ガリウムシンチ」の検査でどこの炎症があるかを見つけるらしいのですが・・。 「肺炎」「骨」でもないとすると・・「リンパ?」「筋肉?」「その他?」と考えたところ「悪性リンパ腫」だったら困るなぁ・・と素人ながら考えています。 「悪性リンパ腫は痛みがない」とネットに書かれてありましたが・・本当かナァ?・・と。(あと何の検査をする事が決定的に結びつきますか?) まだ、上記した部分は痛いと言ってます。 そこが痛いと、寝るとき、起きる時に痛むのでそれが大変みたいで。 起きてしまえば「点滴」を転がしながらトイレにいったり、病院内を歩いたりはしているものの、さすがに家に居る時の運動量よりは少ない事と、一つの箱に閉じ込められている気分などから、 今も歳なりにぼけてはいますが「認知的な部分」や「運動量的な部分」から衰えるのが一番私は心配です。 最初行った「整形外科医」はとにかく「なるべく体を動かして、今のような洗濯物干したり、近所の美容室行ったり、好きなテレビを観たり・・」などなど自分のペースを保って行動し、やりたい事をそれなりにやったり、考えたりしながら生活していくのが一番!!とおっしゃってましたが・・今の入院の状況だとそれができません。 CRP値が高いことから早く原因をつかみたい、何の病気かはっきりさせたい部分では次の検査まで待つしかないとは思っていますが・・。 この場合「悪性リンパ腫」の可能性は高いのですかね~? そうだったらそうで「覚悟」もできてはいますが、総合病院から家まで徒歩3分なので、点滴さえなければちょっとでも家に連れてきたりして、また病院に戻ったりして・・みたいにできたら一番有り難いのですが・・どんなもんでしょうか? 医師も急いで検査などの流れは私には見られません。 痛みのみあり、肺炎でもない、歩けるし熱もない、食欲は歳相応にあり、食べる。 このような状況でのアドバイス等を是非頂けたら有り難いと思います。 どうぞ宜しくお願い致します!!

  • CRP14.2との高値が今日の検査で出ました。抗生剤の点滴で帰されまし

    CRP14.2との高値が今日の検査で出ました。抗生剤の点滴で帰されました。熱はまだ下がりませんし、体調も悪いままです。他の医療機関を受診した方がよいでしょうか? 37歳、男性です。38度以上の高熱と咳・頭痛・咽頭痛が5日間続いています。近所の診療所に今日は2回目の受診をしました。高熱が続いていて体もかなりツライということを説明したら、血液検査・レントゲンをされました。そこで、CRPが14.2と高く出ているという話をされ、強めの抗生剤を点滴され、「これでよくなっていくと思う」と言われました。レントゲンは異常なしだったようです。 最近、家族全員風邪を引いていたので、これがうつったのかとは思いますが、自分だけこれだけ高熱が続いているので不安になります。 ネットで調べたら、CRP10以上は入院・・・と書かれていたので、とても不安です。 とにかく身体がだるくて仕方ありません。 明日は他の医療機関を受診した方がよいでしょうか?このまま様子を見ていてよいのでしょうか? 分かる方がいらっしゃったら、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • CRPの数値について教えてください。

    主人が1月7日ごろから膝が痛く腫れ熱37,3 9日に整形外科に行き、炎症止めの薬、湿布等もらいました。水がたまっているかもということで、注射で抜きましたが、水は、でませんでした。11日にふくらはぎまで、パンパンになり、歩けず、救急病院に、いきました。痛み止めの点滴をしてもらい、13日その病院の、整形外科で診察してもらったところ、峰か識炎と言われ毎日点滴に、通っています。点滴を、3日し、今日また血液検査したら、CRPが、13日60あったらしく、今日23だったそうで、基準値は、0・3らしく 心配しています。高熱は初めからないのですが、こんなに高い数値で平気でしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 右手の痛みとCRP定量1.14の原因は?

    息子のことですが、しょっちゅう右手が痛いと言っては整骨院へ行ってバンデージを巻いたりしています。いつまでたっても治らないので近くの整形外科へ行かせた所、CRP定量が1.14と多いことが判りましたが、肝心の原因は何なのかがさっぱり解りませんし、レントゲン結果も問題無いようであり、その他の数値も全て基準内です。いつも右手の掌の親指の付け根の筋肉付近が痛くなる様であり、昼過ぎから夕方以降の時間帯から痛み出し痛みの時間もかなり長いようですが、週2回の空手の練習に関係があるのでしょうか? また、痛みが来るサイクルは2週間に1回位のようです。

  • C反応性蛋白(CRP)が異常に高い

    60代男性です。一週間前から40度近い熱が出ていて、 風邪だと思って市販の薬を飲んでいましたが、一向に良くなえらず、 インフルエンザかと病院に行きましたが、ウイルスが見つからないからと、解熱材だけもらいました。一瞬しか熱が下がらず、再度医者に行き、血液検査をしたら,CRP値が12.3と異常に高かった。 肺炎ではないとも言われました。 点滴を受け、抗生物質と解熱剤をもらって5日間様子を見ましょうと言われたが、倦怠感がものすごくてとても苦しい。 じっと寝ていますが、このまま様子を見ているだけでいいのかとても心配です。 原因は何なのでしょうか。

  • 術後1ヶ月でCRP2.4と再び上がりました 

    こんばんは。 3歳の息子(障害があります)が3/8にアデノイド摘出の手術を受けました。 退院間際に風邪をひきましたが、落ち着いたところで退院してきました。 しかし退院の1週間後に38.5℃の熱を出し、再度CRPを測ると4.9で また入院となりました。1週間入院したところで(諸事情があり) CRPが1.3まで落ちたので抗生物質の投薬という事で3/31に退院しました。 4月に入ってからは、しょちゅう熱を出したりしていて、通院ばかりです。 4/29にはまた38.5℃発熱して急患で診て貰いました。 あまりにも続くので心配になり、先日5/2に再度CRPを検査してもらったら、 2.4でした。先生が仰るには「4/29の受診時ももしかしたら4とか5あったのかも」、 「手術をきっかけに慢性的にどこか炎症を起こしているのかな」との事でした。 2.4というのは普通の風邪でも起こりえるのでしょうか? 風邪(発熱)をひきやすい状態なのもCRPの値が物語っているのでしょうか。 障害のある子供で、もともと身体も丈夫では無いので心配です。 (まだ話せないので体調不良を訴えてくれません) このまま検査はしなくても良いのでしょうか。 処方された抗生物質が今夜で無くなってしまったのでとても心配です。 アドバイスをお願いします。 (ちなみに術前の検査では0.1でした)

  • 子供の発熱とCRP

    今年の4月から保育園に通っている3歳と7ヶ月の娘がいます。 入園から1週間足らずで38℃の発熱と嘔吐で総合病院を受診したとこ ろウイルス抗体反応(CRP)が7.7でした。その時は、まだ保育園に入りたてとういことで免疫がついていないために起こった為でなれてきたら大丈夫でしょうと先生は言っておられました。この時は抗生剤の点滴と薬で1週間で治りました。 しかし、今月にはいってひどい咳とそれによる嘔吐、これは薬で10日間で治りましたが今度は39℃台の熱が4日間続き、解熱剤を使っても下がらず血液検査をしてもらったところやはりCRPが7.8ありました。これも前回と同じく抗生剤で治りつつあるのですが・・・・・ とにかく、保育園に入ってからは風邪の引きっぱなしで他の園児達はそういうことがないのに家の娘は免疫力が極端に少ないのでしょうか?健康管理には気をつけているのですが・・・

  • 靭帯損傷とは・・・小学2年生の息子です。

    靭帯損傷とは・・・ 小学2年生の息子がひじから落下して負傷しました。 整形外科に行ったらレントゲンをとり「靭帯損傷、治るのに3週間ほどかかる」と言われました。 レントゲンだけで、靭帯損傷などわかるのでしょうか? 今まで2回レントゲンを撮り、骨には異常なしと言われています。 湿布もせず、硬めの板のようなものを当てて包帯で巻いているだけですが、これで良くなるのでしょうか? 5日も経つのに、未だ指の曲げ伸ばしすらできません。(ほんの少しだけ曲がる程度です) 少し心配なので、違う病院でも診てもらおうか検討中です。 わかる方がいたら教えて欲しいです。 よろしくお願いいたします。