• ベストアンサー

英語 助動詞について

ydnaの回答

  • ydna
  • ベストアンサー率63% (179/281)
回答No.2

The teacher (couldn't ) have said such a harsh thing to you. 先生があなたにそんな酷なことを言ったはずがない。 couldn't です。 過去時の可能性、推量です。 ================== never なら、 The teacher have never said such a harsh thing to you. 先生があなたにそんな酷なことを(今までに)言ったことはない。 never の位置注意。 ================== shouldn't なら、 The teacher shouldn't have said such a harsh thing to you. 先生があなたにそんな酷なことを言うべきではなかったのに。 以上、少しでもお役に立てたでしょうか? ★ydna★

nz2chch
質問者

お礼

なるほどです。 意味あいがすこしずつ違うのですね。 そこまで意識して、考えてませんでした。 勉強になりました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • shouldについて

    Or if you say something that you shouldn't have said. 上記の英文の shouldn't have saidのように現在完了形と一緒に使われるshouldは、どう訳すのですか? あと上の英文はどう訳せばよいのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 助動詞の使えるバリエーション

    問題 適当な助動詞を入れなさい。 ①How ( ) you say such a thing to me?  考え方→「どうやってそんなことを私にいえるんだ!」とか「よくもそんなことをいうな」ですよね、 だったら、could,would, dare があると思います。解答はdareだけですが、couldもwouldも使えると思っています。合ってますか? How would I do such a thing to me?「なんで僕が君にそんなことするんだ?」って聞いた事ある気がするのですがwould って使わないんですか? 

  • 動詞の欠落????

    I hope that kind of thing will never happen," he said, vowing to do what he can to prevent such attacks from happening. vowing to doで「することを誓った」目的語がないので、whaは目的語を担っていると考えてます。 するとcanの直後に動詞が必要なはず。前にdoがあるので省略しているのですか? 強調なわけないですよね。 「その出来事を受け彼は(ここではテロ行為)を防ぐならどんなことでもすると誓った」

  • 英語の助動詞(必要・義務)について

    英語の助動詞に関して英語を中学の範囲からやり直しています。今まで「必要・義務」に関してはhave to を使って「これは強いぞ」と思う物はmustを使っていました。ですが、改めて多くの問題を解いていると過去の無勉強のせいで違いに気づけませんでした。なので、改めて知識として把握しなければいけないと思い、質問しました。 分からない部分はそれぞれの単語のイメージについてなんですが… 強さのイメージは「Must>have to>shourd」ですが、それぞれのイメージは肯定では「しなければならない」否定では「してはいけない・する必要が無い・するべきでは無い」と記憶しています。それぞれの肯定のと否定の正しい意味と覚え方のイメージを教えて下さい。例えば、今やってる問題で出題された「ここで走ってはいけない」と「速く運転してはいけません」の2文。凄い似ていると思うんですが、解答には前者を「Don`t run here」 後者を「You must not drive fast.」と記述されています。Don`t have toは「~~する必要が無い」、should notは「~~するべきでは無い」 と分かるんですが、must notとDon`tは上記を見る限りでは同じに見えます。後、肯定の「must have to should」は上記の通り「しなければならない」の様に思えてしまいます。具体的にどう違うのでしょうか? 更に言うと、問題には「must not(mustn`t)」 「should(shouldn`t)」 と記載されていますが、have to だけ「do not (don`t) have to」と書かれています。haven`t ではいけないのでしょうか?  よろしければご回答お願いします。

  • withをthatに変えたら駄目ですか?

    「あなたはあんなにひどい評判のホテルを彼女に勧めるべきではなかった」 は、 You shouldn't have recommended a hotel with such an awful reputation to her. と参考書にありましたが、 You shouldn't have recommended such an awful reputation hotel to her. ではいけませんか?これだとホテルを修飾するsuch an awful reputationと長いからwithをつけて、後にもってきているのでしょうか? それなら、このwithをthatにしては駄目なのですか?

  • 動詞の取りうる構文がよく分かる参考書は?

    文法の選択問題の 1.The teacher suggested (me to, for me to, that I)see him. 2.Will you please take steps to (care, keep, make, see) that this doesn't happen again. などが正解できませんでした。 例えば「動詞+人+that」、「動詞+人+of」などいろいろな構文がありますが、 各動詞が取りうる構文について体系的に詳しく、分かりやすく説明してある参考書やHPを教えていただきたいのすが?

  • 動詞は、なんなのでしょうか?

    I won't him saying such things about her. 「彼女のことで 彼にそのようなことを言わせるわけにはいかない。」 won't って will + notですよね、 したくない意思 としても saying にするために won't の後に続きそうな動詞が抜けている文なのでしょうか? それとも これはこういう文で、 What do you say to ~動名詞?のような 文?   動詞なくいきなりhim sayingになっているのでわかりません。 宜しくお願いいたします。

  • 使役動詞の使い方

    I'm terribly sorry for saying what I said yesterday. I shouldn't have ( ) my emotions get the better of me. 上記文の( )に入る単語を連想させて書かせる問題がありました。 形から過去分詞の使役動詞がここに入るのだろうと予想し、hadを入れました。 しかし正答はletでした。 使役動詞、have,make,let(不定詞を使いますがgetも)の区別をそれぞれ教えてくれませんか? また、この場合はどうしてletなのかも併せて教えてください。

  • gone to~ と been to~の使いわけ

    現在完了形で「私はハワイに行ったことがある。」は I have been to Hawaii. ですよね。 しかし、「あなたはハワイに行くべきではなかった。」は You shouldn't have gone to Hawaii. ですよね。 You shouldn't have benn to Hawaii.ではダメなのでしょうか。 無知な私にどうか教えてください。

  • 助動詞を重ねる

    こんばんは、一つ質問があります。それはshould とhave toなんです。この二つの助動詞を一つの文章内に同時に使うことができると思うんですが.. 例えば you shouldnt have to !! のように。これは否定文の時だけに使う表現なんでしょうか? 命令口調でyou should have to help me out!! と使うことはできますか? よろしくお願いします