• ベストアンサー

数学 因数分解

5X^2+4X-1=(X+1)(5X-1) となるのですがどうやって計算 したらこの答えになるでしょうか? できれば詳しく教えてください><

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.4

「たすきがけ」という方法を使うと上手くいくことがあります。 x^2の係数が1でないときによく使います。 ここで説明してもなかなか理解しにくいと思うので、参考URLを見て、自分でまずは研究してみてください。練習問題もたっぷりついているのでやり方が理解できたら練習してみてください。たすきがけの因数分解のやり方は機械的にやれば簡単です。理屈を理解するのはもしかすると難しいかもしれません。そんなときはまずは実際に手を動かしてやってみてそれが正解になることが確認してみてください。それからそのやり方が実際にはどういう仕組みになっているのかを研究すればよいと思います。 わからないことがあれば再度質問してください。

参考URL:
http://www011.upp.so-net.ne.jp/sugaku123/suken3/bunya/bunkai/bunkai-2.html
korosuke3200
質問者

お礼

URLまで乗せてくださってありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • CP20
  • ベストアンサー率30% (17/56)
回答No.6

他のかたが回答しているように 2次式の因数分解はたすき掛けという手法が最も一般的で簡単です。 ただたすき掛けの手法で、分解できるのは、分解した一次式の係数が整数のときだけで、分数や虚数がでてくるとできなくなります。万能な方法としては、2次方程式の解の公式を利用した因数分解を使うとよいでしょう。

korosuke3200
質問者

お礼

やっぱりたすきがけですか・・・ がんばります!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181272
noname#181272
回答No.5

他の回答者がおっしゃるように、たすきがけという手法を使います。 5X²+4X-1を因数分解してみる際、公式acx²+(ad+bc)x+bd=(ax+b)(cx+d)を使います。 公式acx²+(ad+bc)x+bd=(ax+b)(cx+d)で、ac=5・・・(1)、ad+bc・・・(2)、bd=-1・・・(3)を満たすa,b,c,dを見つけます。 そこで、下のように図式化して考えます。 まず、(1)と(3)に注目し、その中で(2)を満たす組み合わせを探します。 (1)ac=5より a×cは[1×5か5×1になる。] ↓ (3)bd=-1より b×dは[1×(-1)か-1×1となる。] ↓ (1)、(3)のa,b,c,dの値で、(2)ad+bc=4が成り立つ組み合わせを下の図式より見つける。 5X²+4X-1  X\/ 1→5X 5X/\-1→-X(+         4X ※成功 これより、a=1、b=1、c=5、d=-1となる。 公式acx²+(ad+bc)x+bd=(ax+b)(cx+d)に代入し、 5X²+4X-1=(X+1)(5X-1)と因数分解できる。

korosuke3200
質問者

お礼

ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.3

基本的には教科書、もしくは参考書などの例題で詳しく説明されているはずですので、それを復習してみるのが最も分かりやすいです。 基本的には、たすきがけ、と言う手法を使います。 x二乗の係数5 と 常数 -1 に着目してこれをたすきがけにして足し合わせたとき、xの係数4になる様な組合せを探します。 掛け合わせて5になる整数の組合せ ⇒ 5 × 1 掛け合わせて-1になる整数の組合せ ⇒ (-1) × 1 これを縦に並べて、たすきにかけて、足し合わせてxの係数が4になる様に組合せます。 5x   -1  たすきにかける 1×(-1) = -1 1x   1    たすきにかける 5×1    = 5 ------------------------ 5   -1                       4 ⇒xの係数 ここで、5x -1 と、 1x 1 をそれぞれ因数として、 (5x-1)(x+1) が出て来ます。 これをもう一度展開してみると、たすきがけの理屈がよく理解できるはずです。 (5x-1)(x+1) = 5x・x + 5x・1 +(-1)・x + (-1)・1            = 5x^2 + (5-1)x -1            = 5x^2 + 4x -1 基本的には、上記の様なことが解説されている教科書、参考書をよく読んでください。

korosuke3200
質問者

お礼

補足とお礼の場所をまちがえました><

korosuke3200
質問者

補足

丁寧に答えていただいて有難うございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.2

 5X^2+4X-1 の式で 5は1x5ですね。 -1は1x(-1)ですね。 (AX+B)(CX+D) =ACX^2+(AC+BC)X+BD AC=5 BD=-1 AC=5から A,Cは1か5 BD=-1から B,Dは1か-1 AC+BCが4になるように A、B、C、Dを決めます。

korosuke3200
質問者

お礼

簡単に分かりやすくありがとうございました*

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181872
noname#181872
回答No.1

たすきがけって出てこなかった? これまでの質問を見ていると、今、公文でやっている内容はあなたの能力を 超えていませんか?小学生で中学生の内容をやることはすごいことなのだけど、 なんか先走りしすぎている印象があります。 今、分からないことが頻発しているようですので、落ち着いてしっかりと基礎を やり直したほうがいいかと思います。またその際、公文の教材だけで足りなければ 中学の数学の教科書や参考書を見ることをおすすめします。

korosuke3200
質問者

お礼

ありがとうございます!参考書も見てみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 因数分解についてです。

    宜しくお願いします。6x^2―7x―3の因数分解でたすき掛けで計算したら(3x―2)(2x―1)だと思いましたら、答えが(2x―3)(3x+1)ということなのですがどういう計算の仕方になるか教えて下さい。

  • 因数分解

    因数分解の問題なんですが、答えがないので困っています。 なので答えがわかる方は教えてください。 あと途中計算もできるだけ書いてほしいです。 (1) x^4-1 (2) xy+x-y-1 (3) x^2+4xy+4y^2+4x+8y+4 (4) x^3-2x^2+x-2 ちなみにx^4はXの4乗という意味です

  • 数学 因数分解

    x^4+3x^2+4 の因数分解 の答えって(x^2 + 2)^2 - x^2であっていますか?

  • 数学 因数分解

    4X^2-10X+6はどうやって計算すれば良いですか?  できればまずは何処をどうかけて・・・・・ など簡単でいいので教えてください>< よろしくお願いします。

  • 因数分解についてです

    数Iの範囲で因数分解をすると例えば 8x^2+6x-5を因数分解せよ。 という問題なら(4x+5)(2x-1)という答えになりますよね。 でも後に数IIでax^2+bx+cはa(x-α)(x-β)というのを利用して因数分解をするのを習いました。 この方法でやると、私の計算が合っていれば8(x-1/2)(x+5/4)となりました。 後者と前者ではかなり数に違いが出てくるのですが…私の計算が間違っているのでしょうか??;

  • 因数分解についてです。

    宜しくお願いします。Abx^2+(Ab+Ba)x+ab=(Ax+a)(bx+b)のとき問題は8x^2+18x+4で計算式で(4x+1)(2x+4)から答えが2(x+2)(4x+1)になります。そこで、(4x+1)は2(x+2)になるわけで2でわだているのに、(2x+4)のほうは(4x+1)になって2でかけるのはどうしてですか、どこからそうやってやるとわかればいいですか?

  • [>高1数学 因数分解…

    ○(3x^2-2x-4)+2(x^3-x+2)-3(x^2-x+4) ↑この式を計算せよ、ていう問題です(*´з`*) こういう問題って、先にかっこをはずしたほうがいいのでしょうか?? それとも、ふつうに左から展開しちゃうものですか?? 問題見た瞬間、これは余裕!と思って (3x^2-2x-4) を展開しようとたすきがけをしてみたのですが たすきがけで答えを見つけるのがいまいち苦手なので なかなか答え(?)が出てくれなくて・・・ こういう場合はかっこをはずして一回整理してから、 展開していくほうがいいですか??

  • 数学の因数分解がわかりません

    x^2±2ax+a^2 = 0 が (x±a)^2 = 0 になるのかわかりません まず±の計算方法がわからないので教えてください

  • 因数分解について教えて下さい。

    数学が苦手な中3です。 因数分解でわからないところがあります。 [x^2+2ax+a^2とx^2-2ax+a^2の公式]という項目にある 「x^2+6x+9を因数分解しなさい」という問題はなんとか理解できたのですが、 「4x^2-12x+9を因数分解しなさい」という問題が理解できません。 答えには、 4x^2-12x+9 =(2x)^2-2×3×(2x)+3x^2 =(2x-3)^2 とあるのですが、なぜこうなったのか全く理解できません。 解き方を教えて下さい。 それと、因数分解の「式の利用」というところの、 問1「次の■に当てはまる数を書き入れ、計算の答えを求めろ」   101^2=(100+1)^2    =100^2+2×■×■+■^2   =■ 問2「情報公式や因数分解を利用して、次の計算をしろ」   (1)99^2 (2)51×49 (3)81^2-80^2 の解き方がわかりません・・・。 最後に、「6、7、8のような連続する3つの整数では、中央の数の2乗から1をひいた差は、残りの2数の積に等しくなる。このことを証明しろ」と言う問題は、単純に 7^2-1=48 6×8=48 よって、中央の数の2乗から1をひいた差は、残りの2数の積に等しくなる。 これで良いのでしょうか? ご教授のほど、よろしくお願いします。

  • 数学 因数分解について

    整式A=6x^2+5xy+y^2+2x-y-20をxの2次式として整理すると、 A=6x^2+(5y+2)x+y^2-y-20 となりますよね。これを計算していくと A=6x^2+(5y+2)x+(y+4)(x-5) となるそうなのですが、後半部分の式に何故xが出るようになったのでしょうか。このxは何処から導き出したのでしょうか。ご回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • A列と完全一致したセルとその右隣だけを残す方法を紹介します。
  • A列にキーワードが記入されており、B列~Q列にもキーワードが記入されています。
  • B列~Q列内で、A列と完全一致したセルとその右隣だけを残し、他のセルは空欄にすることができます。
回答を見る