• ベストアンサー

合意書の効力は?

50人くらいの会社役員(使用人兼務)です。辞任する時の合意書に「2年以上同業者に勤めることを禁止する」と書かれています。憲法では「職業選択の自由」が認められているため合意できないと伝えましたが、合意しないと退職金に影響すると言われ、押印せざるをえない状況です。30年以上その業界でのキャリアがあり、年齢的にもこの業界で再就職する以外に選択肢がありません。法律的にこの合意書はどのくらいの効力があるのでしょうか?勤めるだけで損害賠償請求されるものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>2年以上同業者に勤めることを禁止する これは完全に違法ですから、合意書は無効です。 合理的な理由があれば、競業禁止も裁判で認められていますが、退職金に絡めることなんて問題外です。 実損もなく、あなたが勤めるだけで損害賠償請求されるなんて認められるはずがありません。

legacyv
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 自信をもって就職活動します。

legacyv
質問者

補足

同業者に勤めるだけで、私の持っている経験と技術的知識(特許ではありませんが。)が流出するから損害になる。などとわけのわからないことも言われました。 考えてみれば賠償金額の算定ができないですよね。

その他の回答 (1)

回答No.2

退職金に影響が出ないように、合意書に押印する方がいいですね。まずは退職金をキチンといただく。 どうせ、そのような社会通念上で認められない合意書は「無効」なので、気にすることはなく、次の就職活動をすればよいことです。ただし、ライバル会社に転職するなど常識外の行動はダメですよ。

legacyv
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 私も理不尽だとは思っていました。ライバル会社には気をつけます。

関連するQ&A

  • 就職時の誓約書の効力

    ある会社に就職する際に、まずは研修という形で入りました。 入社の際、会社から誓約書として、退社した際の禁止事項がもりこまれた書面を記入し、判子(シャチハタ)を押しました。 それで、問題なのは、結局、研修が終わらず、会社から失格発言をされたことです。 どうしてもこの業界で働きたい希望があり、同じ業界の別会社で就職できればと思っていますが、入社時の誓約書には、退社時の禁止事項として、同業者への就職、ノウハウの伝達、顧客情報の漏洩等がもりこまれており、破った場合はどのような損害賠償の要求でも無条件に受け入れると記載されてあります。 いったい、この誓約書の効力はどれくらいのものでしょうか? 他社に就職などした際に、退社や損害賠償を請求されるなどの強制力を法的にもっているのでしょうか?

  • メモ書きの誓約書の効力は?

    不倫の彼女との別れ話がこじれ損害賠償として500万円を手切れ金として要求してきてます。 2年ほど前にケンカしたときに、ヤケになりメモ書きで書いたものがある(ハンコもついてある)から約束を果たしなさいってことです。そんなお金ないし払う気もありません。はたしてこのメモ書きは効力があるのでしょうか? 

  • 誓約書の効力について

    誓約書の効力について お詳しい方、教えてください。 (例えばの話です。) ある労働者の彼は、会社から、 「~した場合、…の費用の一切を返還します」 という内容の誓約書を書いてくれ、と原紙を頂きました。 しかしながら、その内容にどうしても合意出来なかったため、 労働者の彼は、自分で再度誓約書をExcelで作り直し、 「~した場合、…の費用の一切を賠償します」 と書き改めたものをプリントアウトし、 誓約書として、会社に提出しました。 (会社の担当者は書き改められたことに気付きませんでした。) この場合、一般には労働基準法第16条から言えば、 ”損害賠償責任等について定めた契約は無効”となるため、 普通に考えれば、この誓約書の文言は無効となるかと思いますが、 このように、労働者側が自らの意思で書き換え、 誓約書として届け出た場合にも、労基法は適用され、 ”かかる誓約書は無効”となるのでしょうか。 分かりにくい文章ですいません(笑) ご回答お待ちしています。

  • 取締役の解任について

    10年前に有志数名で会社を設立しました。 役員3名の取締役会非設置会社です。 1年ほど前から代表取締役Aと取締役Cの間に意思疎通が困難となり、 職場の雰囲気にも支障をきたしています。 このままでは今後の業務にも影響を及ぼすため、 先日AからCに解任の意向を伝えました。 解任理由は、AのCに対する感情的なものでしたが、 この背景にはCの日頃の言動が大きく影響しています。 Cはそれを不服とし、後日弁護士を立てる・法的措置も持さないと言っています。 相談1)このような感情的な理由からも解任は可能でしょうか? 相談2)また、損害賠償を起こされる可能性はあるのでしょうか? 相談3)賠償金額はいくらくらいが正当な価格でしょうか? 小さな会社ですので役員全員が、常勤で業務にも携わっています。 取締役の肩書だけでしたら株主総会で株主の1/2以上の賛成があれば、いかなる理由でも解任できるとあり、 兼務役員ならば労働基準法に抵触するとありました。 相談4)この場合Cは、取締役かそれとも兼務役員となるのでしょうか? 相談5)兼務役員になる場合、取締役のみ解任しそのまま社員として雇った場合は労働基準法に抵触するのでしょうか? 相談6)そのまま社員として雇った場合、給料はいくらに設定すればよいのでしょうか?基準などあれば教えてください。 兼務役員の定義がよくわかりませんので、併せて教えていただけると幸いです。

  • 退職時の契約の効力について

    会社を退職するとき、「○年以内に同業種の会社に就職しない」といった内容の契約書にサインさせられることってありますよね。 退職する人は「どうせ同業種に転職しても分からないだろうし、分かったところで問題にはならないだろう」と思ってか、結構簡単にサインしているように思います。しかし業界なんて狭いものですから、少し時間がたてば辞めた社員が同業種の会社に就職していた(引き抜かれていた)、ことがばれることはよくあります。 その場合、同業種に転職した人が、もし前の会社に「契約違反」として訴えられたら、損害賠償等を求められる可能性はあるのでしょうか? また引き抜きの場合は、引き抜いた会社も何らかの責任を問われる可能性はあるのでしょうか? 私の知人に「そもそも退職時に再就職先を指図するような契約自体が職業選択の自由に反するから無効」と言う人がいるので、どうなんだろうと思った次第です。

  • 役員辞任で同業種の会社設立は可能ですか?

    役員辞任をしたいのですが教えてください。現在代表取締役社長、専務、常務、平取(私)地方支社支社長の4名、社員数全社40名です。 辞任をして同業種の会社を立ち上げたく、また販売権利を新会社で結び、権利元からの融資も受けます。 その場合に、元の会社から損害賠償の対称になったりするのでしょうか?

  • 損害賠償請求の通知文の効力を教えてください

    なんどか離婚問題でお世話になっているものです。 今日、相手から 突然の一方的な挙式前の離婚話をだされ、奈落のそこに落とされたショックを受け、正当な理由を開示しなければ立ち直れない。 よって、結納金の返金、記念品(婚約指輪)のお金の支払い、慰謝料200万を1週間以内に振り込んでください。 以上の最低要望事項ですから合意が至らない場合は調停は成立しませんし、場合によっては調停には出頭しません。 また、荷物においては損害賠償等法担保権についてお渡しすることはできません。また、責任を持って婚姻破棄の手続きをとってください。 以上のような内容の通知文が届きました。 でもその通知文には弁護士の名前も何も書かれていません。 どこから慰謝料200万が出てきたのかもわかりません。 正当な理由の開示を求められていますが 私は彼と話をして、彼にどこが合わなかったところ、彼の我慢できなかったところ、一緒にこれから生活をしていく自身がないとこをきちんと伝えました。でも彼はまったくわかってくれていません。 彼は1週間以内に振り込まなければ法的処置をとるって言っています。 こんなことで裁判所も受理はしないと思うのですが... この通知文は効力があるのでしょうか?

  • 同業者に 測定機器を 貸したのですが

    同業者に 30万程の 測定機器を貸したのですが 壊れて帰って来ました。この様な時は 損害賠償は出来るのですか? また 出来るとするならば どの位 請求出来るのですか? 測定機器は 5年程使用した物です。

  • 同業者へ転職の際の確認書について

    3月に勤務しておりました、会社を退職し、今現在求職中です。 現在、同業者に転職しようかと検討中ですが、退職の際に下記の内容の 確認書に署名・捺印を求められサインを求められサインしてしまいました。もし、同業者に転職したら、訴えられるのか今非常に不安です。下記の内容のものが、法的に効力があるものかどうか?どなたか、教えてください。 在職中に知りえた秘密及び会社に帰属する権利関係については、退職後も第三者に漏らさないこと。 退職後3年間は商品の製造販売をしないこと。(勤めていた会社) 退職後3年間は同業同種の会社に就職しないこと。 前条の義務を果たさず、会社に損害を与えた場合、損害賠償の請求をすることができる。

  • 同業他社の再就職・同業種起業の禁止事項は有効か?

    知人から相談を受けたのですが、勤務先から「退職後は一定の期間、同業他社への就職や同業種の会社を設立してはいけない」と言われているそうです。 同業他社への就職を禁ず、と言ってもそれまで培ってきたキャリアや技術を活かさずにどうやって仕事をしろというのか、不思議です。 何より職業選択の自由を保障した憲法に違反すると思うのですが。 こうした就業規則は有効なのでしょうか?