国のエネルギー政策とは?

このQ&Aのポイント
  • 国のエネルギー政策については、原発の是非だけでなく、安定供給や経済への影響などの側面を考える必要があります。
  • 政府は有識者会議を開催するとしていますが、一方でその信用力の低下も問題視されています。
  • 国民は政府からの明確な説明を求めており、政府の対応に疑問を感じている人も多いようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

国のエネルギーについて

国のエネルギー政策についててですが、原発の是非だけで国民は動いていると思うのですが、なぜ奥の深いところまで、国民は考えないのかが不思議です。 安定供給の面や経済への影響など、このような、側面を明確に説明してこそ、はじめて議論できる内容ではないかと思います。 このようなことが曖昧で、いろいろな情報が混乱してますけど、実際政府は国民に向けて、発表(説明)しているのでしょうか? 有識者会議を開くと言ってましたが、単なる政府の逃げではないでしょうか? 政府の信用力が落ちているせいで、このような他者よりの会議をひらいても何も解決しないような気がしました。 私は、まだまだ未熟なので、みなさんの意見をお聞かせください。 yohooニュース参考。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120826-00000001-jct-bus_all

  • 政治
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sync-mag
  • ベストアンサー率57% (98/171)
回答No.1

 お尋ねになっていることをくみ取りそこねているかもしれませんが、ご質問は、1)国民の意識レベル。2)政府の情報発信の実態。3)政府の意志決定のあり方。の三点でよろしいでしょうか。 1)国民の意識レベル。  これは考えている人は考えているし、考えていない人は考えていない、としか答えようがありません。  仰るとおり、国のエネルギー政策全般の中に原発は位置づけられなければなりませんが、原発自体が大きな判断材料ですので、どうしてもマスメディアではこればかりが取り上げられているように見えます。  ネットでは、自分と違う意見の人を「考えていない」と決めつけることが多いですが、別にそういうわけではないと思いますよ。  わたしは先ごろの討論型世論調査の結果に注目しています。その中では、思いのほか原発を停止した場合の経済的負担が取り上げられ、再生可能エネルギーの短期的な展望に悲観的な答えが多く、かつ原発の安全性と核廃棄物の処理が難しい現状が指摘されていました。そのうえで、2030年の原発比率20~25%案を支持する原発維持派以外の人は、0%案へと意見を変えています。  考えていないのではなく考える材料を与えられると、普通の人は0%案に傾くようです。 2)政府の情報発信の実態。  政府としても発信はしています。資源エネルギー庁のサイトです。  『話そうエネルギーと環境のみらい』  http://www.sentakushi.go.jp/  『エネルギーに関する年次報告 概要』  http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2011/gaiyou_2011.pdf  『エネルギーミックスの選択肢の策定に向けた再生可能エネルギー関係の基礎資料』  http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/13th/13-3-1.pdf  もっとも、これがどれだけ国民のあいだに広まっているかは疑問ですが。  ただし、これはあくまでも政府発信の情報にすぎず、政府自体が信用を失っているのは事実でしょう。また、メディアの情報もその時々の目立ったトピックに焦点が当たるので偏っています。ですので、ここは面倒でも自分で情報を集めて考えるしかありません。 3)政府の意志決定のあり方。  有識者の会議に検討させるのはけっしておかしなことではありません。これまでの歴代政権もいろいろな諮問会議を立ち上げては利用してきました。ことに原発のように高度な専門知識が必要なものや、広範な経済的影響を話し合わなければならないものであれば、むしろ専門家に検討させるのは当然のことです。  ただし、決定するのは政府でなければなりません。ドイツでも有識者の会議で原発について検討させながらその過程を広く国民に報せ、そのうえで政府が最終的に「脱原発」を決定しました。有識者は専門的な知見を踏まえた意見を具申するところまでが仕事です。国民が彼らを選んだわけではないからです。  とはいえ、いまの野田政権も国民は選んだおぼえがありませんし、国会にしても事故を踏まえて選出された議員ではありません。どちらも将来のエネルギー政策を決める資格はない、という批判は充分に成り立ちます。  そこで、政府としては意見聴取会や討論型世論調査で政府(経済産業省)が望む15%案へと支持が広がる結果を期待していたのでしょうが、現状では完全に裏切っています。  というわけで、わたしとしては国民投票を実施すべしというのが自論なのですが、現実的には次の衆議院選挙を待つしかないでしょう。そこでは当然のごとく原発をどうするかが争点になるはずですから、その結果生まれる政権と国会は原発政策を決める資格があるはずです。  原発をめぐってはさまざまな思惑が錯綜としていますが、その情報の海から自分で答えを見つけ出す以外にない、というのがわたしの「回答」です。政府の情報はその判断材料のひとつにすぎません。  ちっとも「回答」になっていないと思われるかもしれませんが、これが民主主義でしょう。

DODOOffs
質問者

お礼

大変分かりやすい解答ありがとうございます。このように分解して考えると、とてもよく理解できます。 ありがとうございます。感謝します。

その他の回答 (3)

回答No.4

 ウランは、採掘からその利用、その残渣の廃棄_投棄まで、すべてに渡り 危険 である。 ウランは、掘らない採掘しない手を出さないが、最良の案なのではないでしょうか。 今現在、放射能をばら撒き、将来に渡りまったく手に負えなくなった、これが現実ではないでしょうか。 今現在、誰が招集されようと、放射能問題、手に負えないでは。 比較的安全と思われるあたりから、解体撤去し、地中深く、埋め戻す、このあたりでは。 "原発ゼロを支持する声が大多数を占めた”、当然では。 原発など存続したら、その汚染で、他のすべてが間に合わなくなる.. では。

DODOOffs
質問者

お礼

確かに、未来へ残りますからね。  ありがとうございます。

  • _kodomo_
  • ベストアンサー率21% (4/19)
回答No.3

自分も未熟なんですけど、、、エネルギー問題は重要ですよね、自分もよく考えます。 NO.1の方の回答の最後に、「これが民主主義でしょう」とありますが、この部分に関しては全く同感です。 回答と言うより個人的な考えなんですけど、こういうことってみんなで考えてみんなで決めればいいと思います。民主主義って「民が主(あるじ)」ではなく、「民が主(しゅ)」だと思うんです。政治家のせいにしないで、それぞれ自分で考えて行動することが大事だと思います。政治や電力会社のせいにしても何も変わらないかもしれませんしね。 自分は安定供給や経済のことを考慮しても、原発は反対です。 でも電気使ってますし、恩恵も大いに受けてます。飲食店を自分でやってるんで、お客さんの給料下がったり、企業活動が海外に移転して海外赴任したりされたら困ります。 なので、仕事以外は電気をなるべく使わないようにして少しでもほしい方に回るようにしています。電気使うパソコン使って回答してますけどね! 原発はできればやめてほしい、経済成長なくてもいいけどみんな不自由なく暮らしてほしい、医療や生産活動に支障ないくらい電気はほしい、電気代は高くなってもいい(渋々)、と思ってます。 だから、安定供給はしてほしくって、それによる電気代の上昇は仕方ないかと。 あと、経済は基本的には民間が頑張るべきじゃないですかね。政治ダメでも自分はしっかり働いてお金稼いでご飯食べますよ。 情報に関しては、自分で収集しつつ取捨選択ですね。テレビや新聞が100%正しいと思わないし、100%を要求するのは酷だと思ってます。そもそも営利目的でやってるんで、受けのいいこと言ったり、スポンサーに不利益なこと言えませんし。政治家も官僚も職業としてやってるんで、都合の悪いことや恨まれちゃったりすることはなるべく言いたくないですしね。 意見聞きたいです、とのことだったんで、自分の偏った考えですけど回答しました。 エネルギーに関して自分の考えを端的に言うと、徳川家康の名言「不自由も常と思えば不足なし」、かな。

DODOOffs
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに潜在的危険性があるので、私もどちらかというと、感覚的には、反対、しかし、これで、どう世の中が動くのかと考えたときに疑問が生まれました。 ありがとうございす。感謝します。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.2

日本人は世界一の単純馬鹿なので、絡み合った複雑な問題を考える能力が無いのです。すぐ混乱してしまって、何をどうほぐしてよいか分からなくなってパニックに陥る。 教えて!goo[混乱]についての検索結果 ( 約59135件中 1~10件を表示 ) 「混乱」ってこんなに多用されている言葉なんですよ。異常だと思いませんか?ここはギリシャか? 日本人は死ぬほど考えるのが嫌いな民族です。考えるより、皆で肩組んでデモしたほうが気分が晴れるてなもんで。 政府は日本人の単純馬鹿ぶりは骨の髄まで理解している。選挙戦を戦い抜けば、誰でも思い知ります。何度も選挙に当選した議員が、大臣やってるわけですから。たまたま風が吹いて当選してしまったというらりぱっぱはさすがに大臣には任命されない。らりぱっぱを相手にするほど時間の無駄はこの世にない。

DODOOffs
質問者

お礼

もっとよい世の中になると良いのですが… コメントありがとうございます。

関連するQ&A

  • 原発推進に正義はあるのか

    なぜ、原発推進派、下のURLのように、こそこそ会議をひらいたり、証拠を隠したりするのでしょうか? 原発推進に正義はなく、後ろめたさがあるからではないでしょうか? 国民の多くが望んでいる(福島の意見聴取の申し込みでは80%以上、他の地域でも50%以上が、30年後の原発ゼロを希望)のをなぜ無視するのでしょうか? 議論の場ではないので、原発賛成や、安全に問題がないとの回答は不要です。 <エネ庁課長>原子力委に脱原発検討しないように要請 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120803-00000043-mai-soci 原発推進秘密会議:司会役がメール削除 隠滅の疑い http://mainichi.jp/select/news/20120727k0000m040107000c.html 核燃サイクル秘密会議:書き換え・隠蔽、ゆがむ政策 http://mainichi.jp/select/news/20120619k0000m010139000c.html 核燃サイクル原案:秘密会議で評価書き換え 再処理を有利 http://mainichi.jp/graph/2012/05/24/20120524k0000m040125000c/001.html

  • 国は増税、東京電力は値上げですか!?

    ちゃんとした復興の青図が国民に説明されたとも思えない今、なぜか議論は 消費税増税や電気料金値上げ、はたまた浜岡原発は稼動させる(一応地元の意見は聞く?) いったいぜんたいこのような暴挙が許されていいのでしょうか? 民主党は、国民に公式に約束したマニフェストを忘れたのでしょうか? マニフェストが守られない場合は、解散総選挙と言ってませんでしたか? 国家公務員・地方公務員の歳費削減、給料2割削減というマニフェストを達成させてから かつ復興の青図(計画書)を国民にじゅうぶんに説明してから増税の話は議論して ください。 東京電力は、社長様が原発損害賠償法の例外規定で責任はないと言っておられます。 その上に、さらに値上げをするというのはいかがなものでしょうか!? 少なくとも電力自由化が実現し消費者が選べる状態になってから値上げの話を していただきたい。

  • 国民的議論?

    原発の再稼働、消費税、沖縄基地問題などをニュースで扱うときに アナウンサーやコメントする人が「国民的議論」が必要とか足りないとか・・ 私のイメージは地区別に大きな会議室があって、そこの意見を集約して国民的議論といえるかと思いますが。 多分参加者は有権者の50%以上必要かしら。 私も国民なので参加してみたいのですが、国民的議論はどこで行われているのでしょうか? 開催日時、場所、参加資格(有権者?)などの条件を教えて下さい。 もしかするとこういうのをやると大変なので国会議員を選挙で選んで、国会で議論してもらっているのかと思っていました。

  • 政府の有識者会議等について

    政府の有識者会議について質問します。 政府は、税制や原発問題や福祉や安全保障の問題で有識者会議というのをよく作っていますが、どういう基準でえらんでいるのでしょう? 例えば、税制なら現場の税務署で納税者にいつも怒られている人が参加するべきでしょうし(そのような人のほうが納税者や国民の意識はもちろんのこと、税制や財政のあるべき姿をしっている。)、原発問題では現場で放射能を浴びながら、死や病気と隣り合わせになりながら作業している人が参加すべきだと思います。福祉でも現場の介護施設で痴呆の人を実際に介護している人が参加すべきでしょうし、防衛問題では領海近くで中国軍と実際にらみ合ったことのある自衛隊の人が参加すべきでしょう。 (現に中国軍とにらみ合ったことのある海自や空自の方は厳しい訓練をしていると聞いています。) にもかかわらず、実際の有識者会議のメンバーは評論家や大学教授の方ばかりです。 大学教授の方は、大学という教育機関に勤めている方ですので、本来学生の指導や研究をするのが仕事であって、政府の諮問機関に参加する資格は、当人が大学教授であるということだけで本来あってはいけないことだと考えるのですが、どうして現場の方を無視して評論家や大学教授の方を有識者とみなして国家の意思決定に参画させるのでしょうか。 大学教授の方は政府からたとえ審議会や有識者会議のメンバーに依頼されても、「自分たちは学生の指導と研究が仕事である。現場の担当者に意見を聞くべきであって、自分たちにはその資格はない。」と返答する良識と勇気をもってもらいたいと思うのですが、皆さんはどうおもわれますか。 現在の政冶の混迷の原因の一つに、政治家の方が意見を仰ぐ人を間違っている(現場の人ではなく評論家や大学教授の意見ばかり聞いている。)結果、現実感をなくしているのが大きいと思いますが、有識者と呼ばれる方はどのように考えているのでしょうか。

  • 原発の見直し

    原発の政策の見直しは今回の事故後早期に政府も必要と認めています。さらに原発反対の運動は日本国じゅうにひろがっています。 でもはい原発はもうやめますという解決方法に落ち着くかというと多分そうはならないだろう直感的におもいます。 電気の供給量をへらすと生産を中心とする工場は生産量に制限が出てきて効率が稼げません。いままであの手この手で工場が海外に移転しないよう政策をひねり出してきました。海外移転に歯止めがかからないようになると、失業率、就職率に大きく影響すると思います。 工場の移転により海外で働くようになった人はもしかしたら原発のある国にいって働くという皮肉な結果になるかもしれません。 現状の原発に賛成という立場ではないのですが、政治のかじ取りが難しくなってきているようなきがしてなりません。なにかこの手の話で、しっかりした議論をみることはできますか。

  • 仮面ライダーによると、日本政府は利用されているよう

    仮面ライダーファンの一人です。 最終回では、「日本政府の国民管理政策を利用し、ショッカーが悪事を働く」という内容になっています。 「お前たちが選んだ政府を、我々が利用させてもらったのだ」 とショッカーの怪人が言うだけで、ショッカー=日本政府だったとは言われていません。 とはいえ、管理社会への警鐘という側面のある、メッセージ性の高い回です。 日本政府を利用してる本当の悪は誰なのでしょうか? 真剣に悪を探しています。

  • 再稼働どう考えていけばいいのか?

    エネルギー危機が迫っているような報道がTVや大新聞でささやかれ、夏を乗り切るための再稼働の必要性を力説する経済界や政府の一連の動きに違和感を感じています。 国内54基の原発がいくつまで必要なのか、製造後何年まで使っていくのか、原発廃棄物の処理をどうするのか、永きに渉るであろう廃炉、など国民に解り易く説明する責任と義務があると思います。 困難を極めるであろう森林等の除染や何十年、何百年続くであろう汚染に目を逸らしての、今再稼働をどう考えていけばいいのか? 議論ではなく、皆さんの日本の進むべき道についての考え方、選択肢を教えて。

  • 電力自由化のコスト競争で原発は有利な筈では?

    2016年に電力自由化が予定されています。 政府や電力会社は、「原発はコスト安」と「九官鳥」のように繰り返しています。 と言う事は、電力自由化になれば原発を持たない新規参入してくる電力会社なんか 蹴散らしてぶっちぎりに優位に立てると思うのですが、なんかニュースを見ていると コストで弱気に感じます。 まぁ、勿論再稼動すればの話ですが・・・本当にそれだけなんですか? 原発推進派/脱原発派とかではなく、素朴な疑問です。 (どうも原発に関連する問題は、国民の疑問に政府が段々説明出来なくなっているように感じます)

  • 菅総理交代劇、らしい議論に乗せられていないか?

    ●「会議ばかり乱立させている」「いま、会議をやっているときか」は本当か? マスコミや一部評論家によって繰り返し言われ、多くの国民がそうかもしれないと思っているのが、この「会議乱立論」、「会議をしている場合か論」です。 この議論は「それでは政治家は会議をせずに何をするのか」あるいは「会議をせずに一体どこで復旧・復興の具体策を決めるのか」と置き換えれば、この一見もっともらしい議論がいかに間違っているのかが分かると思います。 私の会社は零細企業ですので、100万円以上の支出を伴う案件については、まず担当部署で会議して提案書をまとめ、それを社内の公式会議で説明し、承認を得て、役員会で最終的に決済されます。つまり私のちっぽけな会社ですら、3種類の会議を経なければ100万円以上を支出することはできません。 簡単な話し、会議をしなければ何事も決まらないし、決められないし、もちろん実行もできないということです。大手新聞会社の論説委員ですら「会議をやっているときか」と大きな声で叫んでいましたが、ではあなたの新聞社は1億円なり10億円を会議を経ずに執行できるのかと問えば、間違いなく出来ないでしょう。つまりこの論説委員は単なる馬鹿なのか、ある目的をもってそう主張しているのかのいずれかです。単なる馬鹿では大手新聞社の論説委員にはなれないと私は信じたいと思います。 つまり「会議をしている場合か」→「会議をするな」→「復旧・復興について何も決めるな」ということになるのです。 とにかく復旧を急ぐのであれば、「会議をするな」ではなく会議を乱立させ、決められるところから、どんどん決めて、実行しろ、これが今回とるべき対応だったのではないでしょうか。全体の方向性が決まらなくても、実行できることは多いはずです。方向性を決めたり、調整したりすることは必ず時間がかかります。 菅政権の無能力ぶりは、このようなマスコミや評論家による意図的あるいは恣意的とも思える論法に対して正々堂々と反論もできずに、決めるべき会議を封印されてしまったか、決めるべき会議の開催に遅れてしまったことにあると言えます。 一体誰がどのような目的で会議を封印しようとしたのか、それこそ問題の核心だと思います。復旧・復興を遅らせようとしたのは誰だ、ということです。それがはっきりと見えてきたのが、今回の不信任決議騒動ではないでしょうか。 どう思われますか。 ●菅総理の性格は問題か、東電や保安院を怒るのは当たり前ではないか、どこが悪い! 菅総理は感情的に怒鳴り、泣き叫び誰もついていかないし、議論も進まない、それが原発事故の終息を遅らせる最大の要因だ、だから即刻変えるべきだ、という議論もあります。 私からすれば、非常用電源の喪失時、あるいは水素爆発時に東電や原子力保安院に対して心の底から怒るは当然だと思います。私だったら間違いなく怒鳴り散らすだけでは収まらず、蹴りやパンチすら入れたことでしょう。 安全だ、安全だと言ってきたのは誰だ、お前らではないか、自民党ではないか、さらに民主党も情けないことにその尻馬に乗って原子力をエネルギー政策の中心に据えたのに、このざまは何だ、そう考えれば悔し涙も出てくるのは当然ではありませんか。 それとも感情的にならずに、平然と「後は皆で協力して旨く対処してくれ」とでも言えば良かったのでしょうか。 ですから、この話を最初に新聞か雑誌で読んだとき、率直に思ったのが、一体誰が、このような話をリークしたのだろうか、ということです。その後も政府高官とか政権内部からのリークが絶えませんでした。リークによって菅総理が海水注入を止めたことにもなりましました。 そもそも、この手の性格を問題視する話しには、尾鰭がつくのが一般的で、ですから面白く、分かりやすいのですが、だからこそ私たちからすれば要注意なのです。 少なくとも私の経験では、他人の性格をあれやこれや言い回る人間の方こそ要注意なのです。 そう考えていたら、案の定、東電の情報隠しが次から次へと出てきました。さらに津波ではなく、地震そのもので原発が相当ダメージを受けたことや建設当初からの構造的欠陥も明らかになってきました。 津波が悪い、政権が悪いというのは単に問題をすり替えようとしているだけではないか、そんなまやかしの議論に踊らされてはならない、というのが私の見方です。 どう思われますか。 これ以外にも、この手の話しがあまりにも多すぎると思いませんか。

  • 日本では『玉虫色の回答』は普通ですが、海外では?

    2030年の原発比率「半数以上が依存しない社会」テレビ朝日系(ANN) 8月29日(水)2時14分配信の記事に次のようにありました。  2030年の原発比率について国民からの意見を検証する政府会合は、「半分以上の国民は原発に依存しない社会を求めている」との分析結果を示しました。  古川国家戦略担当大臣大臣:「枝野大臣・細野大臣のエネ環会議副議長の2人と相談しながら、最終的な取りまとめをしたい」  会合では、各種世論調査やパブリック・コメントを通じた国民の意見を取りまとめ、政府のエネルギー環境会議に提出する予定でした。しかし、原案に対して出席委員らからは、要約の仕方や表現が正確ではないとの指摘が相次ぎ、取りまとめには至りませんでした。結局、「玉虫色」のまま、近く開かれるエネルギー環境会議に提出されることになります。 日本の社会では、「玉虫色」はごく普通のことで、上記のような回答があっても、腹は立ちますが驚きはしません。海外の政治でもこのようなことは、普通なのでしょうか。