• 締切済み

忘れるもんですか?

忘れるもんですか?悲しいです。 その学校は三年半いて、六年の途中までいました。(マンモス校です。途中で引っ越したのでアルバムには載ってません。) 一年間クラス一緒で仲良くしてた方がいました。引っ越してから何通か文通してましたが途切れました。 そっから8年くらい立ちます。 とあるきっかけで知り合いましたが忘れられてました そんなに簡単に忘れるもんですか?

みんなの回答

  • troml
  • ベストアンサー率17% (561/3167)
回答No.3

私は学生時代のクラスメートなんて、9割覚えてませんね。 そもそも学生時代にたまたま同じクラスになっただけの関係なんて、自分の意思で築いた関係じゃないし、学校が勝手に振り分けただけのものでしょ。 毎日近くにいたんだから、その場ではそりゃあ話ぐらいはしたでしょうけど、お互い用がないから卒業後に付き合いが途切れたんだし、付き合いが途切れた人は大事じゃない人ですからね。 忘れられて悲しいと思う相手と、なぜ縁を切ってしまったんですか?文通してたんだとしても、あなた自身も用がなくなったから手紙を書くのをやめたんでしょ? 再会して、改めてその人と仲良くしたいと思ったのなら、これからまた1から関係を築いていけばいいことですよね。

noname#159885
質問者

お礼

向こうから返事来なくなりました 私からは切ってません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qualheart
  • ベストアンサー率41% (1451/3486)
回答No.2

人によると思いますね。 ちなみにわたしは忘れてしまう方です・・・ 先日Facebookで高校時代3年間クラスが一緒だった人から連絡が来ましたが、名前を見てもまったく思い出せませんでした。 その他にも、仕事で再会した中学時代の同級生・・・職場に中途で入社してきた高校時代の同級生・・・などなど まったく悪気はないんです。 でもぱっと見ても思い出せないんですよね。 胸を張って言うことでもないですが、わたしはほとんどと言って良いほど覚えてないです。 ご参考まで。

noname#159885
質問者

お礼

ありがとうございます。 仲良くなかったら仕方なしだけど毎日のように遊んでて文通してても忘れるもんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176639
noname#176639
回答No.1

忘れる人は忘れますね。 どんなにこっちが仲良かったと思っていても、忘れている人っていますね。 その人にとっては、おそらく興味がそこまでなかったか、その記憶を消すほど もっと印象的な人が当時他に居たとか、そんなところではないでしょうか。 人間に興味が無いというか、流れに任せて生きている感じの人に多い気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 好きな人と話すきっかけが欲しい。

    中学3年・女です。 唐突ですが、好きな人と話すきっかけを教えてください! 好きな人と中学3年間。同じクラスになれなくて・・・ 話したことはあるんですけど・・・。(体育祭とか色々・・・) でも、やっぱり同じクラスの方が話しやすかったと思うし・・・。 で、しかも3月までは受験受験・・・。行事はもう何もないです・・・。 しかも、好きな人は頭が良くて私と違う学校に行きます・・・。 で、朝とかに「おはよう」とか、違うクラスと一緒に受ける授業(体育とか)では なるべく話しかけるようにしてます。 そこで、気軽に話せる内容とかいろいろ・・・。 アドバイスがもらえたら嬉しいです!

  • かんもん自動車学校

    3月からかんもん自動車学校に通おうと思います。 でも、自動車学校のパンフレットではイマイチどんな学校なのかわかりません。 そこで、かんもん自動車学校について何か知っていることがあれば教えてください。 実際にかんもん自動車学校に通っていた方、いらっしゃったら、どんな学校だったかできるだけ詳しく教えてください。 また、かんもん自動車学校の近くに住んでいる方などいらっしゃいましたら、こんな所がよくないとか、結構有名だよとか、何でもいいので教えてください。

  • 高校の退学者数、通常はどんなもんなの?

    自分が出た高校はアホの学校、柄の悪い学校と専らの評判だった高校(私立)でした。 自分が在学していた1990年代後半頃の話 自分が居た期生は7クラスあって入学時は各クラス45人~48人ほど居ましたが問題事を起こしたり出席日数が足りなくなったりその他訳ありで次から次へと同期が退学していくのを目の当たりにしました。1年が終わる頃には各クラス、32~33人ほどになりました。 2年になるとクラス数は変わらないものの先述の通り各クラス概ね32~33人学級となりました。 2年前半でもちまちまと辞めていく者が居て、3年になると各クラス概ね25人~28人ほどの学級になっていました。 流石に3年で辞めてしまう者は居ませんでしたが入学した時は330人?ほど居た同期が卒業した時には190人ほどになっていました。 自分が1年の時に一部の先生が「お前等の学年も退学者が多くて非常に深刻な問題になってる」「何でこんなに退学者が出るんか今学校は原因を調べてるんや」「お前等の1コ上も2コ上の学年も1年の時にだいぶ辞めたんや、深刻や」と口に漏らしていました。 しかし自分は「高校って辞める奴は辞めるしそんなもんやろ?これが普通やろ?」と何ら不思議には思いませんでした。(他所の高校と比べる術が無いから当然ですが) これを後になって職場の同僚や周りの人達に語ると… 「辞めすぎや!」 「異常や!」 「どんな学校やねん?」 「公立の高校やったらそんなん有り得んから」 と、驚かれたり突っ込まれたりしました。 入学式、卒業式共に来た母親も「ええ~…!入学式の時もっとおったやろ?こんな少ななってもうたん?だいぶ辞めたんやねぇ」と言ってました。 やっぱし異常なの? 通常はどんなもんなの?1学年330人ぐらいの学校なら何人ぐらい卒業するの?

  • 人間って そんなもん

    ああ、人間ってこんなもん そんなもんなんだって体験 15歳以上年上の友人がいるのですが 彼からききました 20年以上一緒に仕事をやってきてプライベートでも結構付き合いが あった友人達 ソフト関連の小さな会社を立ち上げて皆でやってきたが それが駄目になってくると蜘蛛の子を散らす様に 皆居なくなってしまい、とうとう誰とも連絡がつかなくなった (連絡しても返信無し)その時に ああ、人間って関係って実際はこんなもんなんだ、20年以上も一緒に 仕事プライベート共にしてきたのに苦楽を共有してきたのに 実際はこんなに簡単に壊れるものなんだ 所詮、人間ってこんなもんなんだと思ったそうです この話を聞いて私は少しガッカリというか悲しくなり気が重くなりました 彼から お前もそのうち こういう体験するかも知れないから 周りの人達に 変に期待し過ぎないほうがいいぞ と言われました 皆さんは 人間なんて 所詮 そんなもんなんだっていう経験ありますか? あったら どんな事でも構いません 教えてくれませんか?

  • クラスが一緒になる確率。

    今、6年間一緒のクラスの人がいます。小学校三年生から、中学三年生まで。小学校は一学年2クラスあり、1クラス40人です。中学校は一学年3クラスあり、1クラス40人です。クラス替えは毎年あります。この状況下でクラスが六年間一緒になり続ける確率を教えてください。 自分で考えようとしても全く分かりません。勿論、問題集の問題でもないので答えも分かりません。 詳しい解説と一緒に説明してくださるとありがたいです。

  • 先生 年賀状 卒業してからも

    文通相手の、小学校高学年の時の担任の先生から、中1に上がったときも、年賀状が届いて、ほかの子(5、6年生で一緒のクラスで、その担任の先生のクラスだった子)に聞いたけど、ほかの子は貰ってなくて、自分だけ、届いてました それがめっちゃ嬉しかったです(自分は逆にその年、もう卒業したから年賀状おくり合うのは、なくなったと思ってて送らなかった、来ると思ってなくて、) 先生のほうから、年賀状出してくれるって物凄く嬉しくないですか? ふと思い出して質問したくなってしまいました、。

  • 子供をマンモス校に通わせる事に親はどう思う?

    全校生徒が1000人以上いるマンモス校に子供を通わせる事について親としてどう思いますか? 人数が沢山いて楽しそうとか、○○で大変そうなど賛否両論お願いします。 これからマイホームの購入を考えていて、その土地の小中学校がマンモスらしいのです。 もうその地域に住んでいるとなったら仕方ない事なのですがマンモス校のメリットがあまりない為その土地を迷っています。9年間の事だけかもしれません。 私は極端ですが、全校でも100人もいない田舎の学校だったので、全く想像がつきません。 クラスが何クラスもあるというだけでも未知の世界です。 運動会、学芸会は場所取りに親は力使わなくてもいいし、いくつもの種目に出ていたので、とても楽しめてました。 ちょっと多いではなく、マンモスまでなってしまうとどうなるのだろうか?子供にとって色んな意味で環境がいいのか?と思ってしまいました。 ただ本当に未知なので独断と偏見になってしまっているので、教えてください。

  • かんもん自動車がっこうについて

    かんもん自動車学校についてなにか知っていることがありましたら教えてください。 どんなことでもかまいません。実際にかんもん自動車学校に通っていたという方、詳しく教えてください。

  • クラスわけ、偶然?

    こんにちは 小学校のクラスわけについてなのですが、 何を基準にわけられてるのでしょうか? 子ども(小4小2)の通っている小学校は、今年、学年5クラスになりました。 毎年、クラスがえは行われています。 そこまでクラスがあって、しかも毎年というと、結構バラバラになるもんじゃないかと思うのですが、小4の息子のほうは、なんと4年間すべて一緒の子がいます。 ちなみに保育園も一緒だったので、かなーり長いつきあいになるようです。 「オレ、またあいつと一緒や・・・」と、クラスが決まった時に息子はため息つきました。 「ま、そういう運命なんだよ、がんばれ」といいましたが、 ホントに運命?なのか?とふと疑問が・・・。 その子は実はちょっと問題児っぽいらしいのですね。 で、息子は帰り道が途中まで一緒なのです。 なんだか、話をきくと、どーやら、学校生活において、よくその子のお守的役割を担わされているようなのです。(振り回されてることもあるそうです) なんで、「オレ、あいつ嫌い、でも、しゃーない」というのが彼の主張です(正直だなぁ) うーーーん、しかし、毎年のクラスがえで4年一緒・・・。これはあきらかにそういう意図が入ったクラスがえが行われたのかなぁ?とか、思っちゃいました。 ちなみに、小2のほうは、ご近所の子とまた同じクラスになりました。 隣の子は、さきほどの子ほど問題はないものの、ちょっと感情が激しく、怒ると罵声怒号を容赦なく叩きつける子で、なかなか手をつけられません。学校もよく遅れていくなど、まぁ、個性的です。 うちの子はその子とケンカするときもあれど、どっちかというとなだめ役。これも人がよくて、温和でおバカに見えるけど、いい子です。 で、こっちもどちらかというとお守っぽく(汗 「ま、君たち、ガンバレ」と送り出してはいますが・・・。 なんだか、ちょっぴり複雑な感じです。 ま、学校に訴えるほどの何かではないので、別にだから何か行動を起こすわけではないですが、そういう意図でクラスわけされたりするものなんでしょうか? ちょっと現場の先生方からお話がお聞きできたらな、と思いました。 宜しくお願いいたします。

  • 「文字」を『もんじ』と読む場合は?

    「文字」を『もんじ』と読む時は、どういう場合ですか? 小学校3年の時の担任の教師が『もんじ』と読ませたものですから。

このQ&Aのポイント
  • 短大生で進路が定まらず悩んでいる人へ。就職と大学編入の選択肢を比較し、自分の興味を追求することも重要です。
  • 進路を決める前にインターンシップに参加し、職種の実際の仕事内容を知ることが役立ちます。就活についても早めに準備しておくことが大切です。
  • 将来の進路に迷っている人には、自分の興味や将来のビジョンを考えることが重要です。編入したいという気持ちは捨てずに、将来の可能性を探ってみましょう。
回答を見る