• ベストアンサー

外径切削寸法のチェック方法。

外径加工品の寸法を全てチェックします。 数量は1日30~50個位です。 外径許容寸法はφ60に対して+0 -0.03の公差です。 全てマイクロメータで計測するのは大変なので、 計測機を使用せずに簡単に上記寸法内に入っているか 確認出来る方法を考えております。 良い方法をご存じの方または、良いアイディアなどございましたら アドバイスの程、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 ゲージで上限と下限を用意し、上限につっかえることなく下限でガタがないのを確認でしょうか。 http://www.gauge-kodama.com/product/product01

toshi3783
質問者

お礼

そうです、これですね。この様なものを求めてました。 ありがとうございます。 ちなみに挟みゲージで検索したのですが、価格が分かりませんでした。 あまり高価なものでなくて良いのですが、 だいたいどの程度の価格帯で購入出来るものでしょうか?

その他の回答 (1)

回答No.2

 こちらのページの価格表だと4万円前後でしょうか。寸法が特注になるともっとするかも。 http://www.sokuhansha.co.jp/product_11.htm

関連するQ&A

  • どうも外径の寸法が決まらない。

    NC立旋盤のオペレーターです。立旋盤歴3年、まだまだ解らないことだらけです。小さくても外径がФ1500を越えるワークばかりですが、外径の寸法が決まらずに悩んでます。 ?黒皮をまずXもZも片側1?残しで形状を作る。つまりXは直径で2?残し。 ?仕上げチップで片側0.3?残しで削る。 ?寸法を測り、計測が出来る幅だけ片側0.15?テストカット。 ?仕上げ寸法でけずる。 以上が仕上げの手順です。仕上げは全てオフセットの摩耗調整で数字を調整しています。 内径とZ方向(長手方向)は以上の手順で公差が0,05でも±0.01でも狙い通りの寸法に仕上がります。 しかし外径だけが?の時に毎回狙った寸法より0,04?~0,05?ほど大きく削れます。最後は毎回ハンドル操作で公差に入れてます。 測定ミスでないとすれば原因として何が考えられるでしょう?内径とZ方向はしっかり決まるとなるとNCの不具合ではないですよね?

  • ピンの外径の高精度測定方法

    外径パイ10長さ25のワークの外径を測定したいのです 公差が厳しいので公差中央で加工する為に、0.001の測定精度で、 出来れば0.0005で測定したいです。 0.001のマイクロメータでは不安です どのような測定方法がいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • ローレット加工の外径寸法についてお尋ねします

    図面に記載されている外径寸法は、ローレット前寸法なのか後寸法なのかで悩んでいます。ローレット加工は経験が無い為、加工方法は指導して頂き何とか出来ましたが、図面ではその指示はありません。すべり止めなので公差は無いと思いますが、基本的にどちらの寸法に合わせた方がいいのでしょうか?また、注意として、アヤメローレット部はなるべく尖らす様にと記載されています。 ローレット加工部をチャッキングして第二工程加工する段取りですが、山が潰れるのではないかと思っています。良きアドバイスをよろしくお願いします。 径100×40Lの丸棒アルミ素材。ストレートの二段落ち(径50*20。径95*20)です。径95にアヤメローレット加工。数量100ヶ

  • パイプの外径測定

    パイプ外径Φ18(-20μ~-70μ)公差で通常、何点かマイクロメータで 測定していますが、部分的に公差から外れていたりする物など、 外形寸法にバラツキがあり、マイクロで測定点数を莫大に増やすのも、 避けたいので、良い計測器が無いか探しています。 取引先の話では、測定子を挟み込んで、そのまま手でパイプ長を スライドし測定出来るものがあるとか・・ ご存知の方いましたら、お教えください。 よろしくお願いします。

  • 寸法公差の考え方について

    旋盤などで加工する図面に50±0.02と記入してある場合、最大許容寸法は50.02mmで最小許容寸法は49.98mmでこの間に寸法が入っておれば「OK」は分かるのですが、 デジタルマイクロメータなどで計測すると0.001(千分の1ミリ)まで数値が出ますが、この場合千分の1ミリの数値はどう考えるのでしょうか。 ? 49.975~50.024の間に入っておればOK(千分の1ミリは四捨五入する) ? 49.980~50.020に入っていなければダメ(千分の1ミリでも足らなかった                     り超えていればダメ) 50±0.020と記入されている場合は、千分の1ミリまで寸法を出すのは分かるのですが、これとの違いに疑問を持ったので教えてください。 50.00mmと50.000mmとでは意味が違うと本で読んだことがあったので、ふと寸法公差の時はどう考えるのかなあ、と思い質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • 測定精度について

    旋盤加工部品を加工し主にマイクロメータで測定しています。 具体的には外径寸法φ3[-0.006:-0.0026]やφ3[-0.01:-0.015]など許容幅がことなるのですが1つのマイクロメータで同じ測定精度で測定保証していますが、問題ないのでしょうか? また、JISなどで測定精度に関するものがありましたら規格番号を教えて頂きたいと思います。 マイクロメータは年1回は精度点検しております。 宜しくお願いします。 記載内容に誤記があり申し訳ありません。 外径寸法φ3[-0.006:-0.0026] が 正しくは、 外径寸法φ3[-0.006:-0.026] です。

  • ノギスの測定方法について(外径)

    私は、金属加工を行っている会社に勤務しており、最近汎用旋盤を 扱う部署に配属になりました。 汎用旋盤の基本操作はひとおおり覚えたのですが、肝心の測定器(ノギス) の使用が上手にできません。 測定の仕方は、理屈としては分かっているのですが、加工物が旋盤に くわえられている場合、治具がノギスに干渉してうまく計測できないのです。 扱っている製品がφ300×10tとか、円盤状の形状が多いので、外径加工を 行う場合、測定箇所に隣接して治具があることになります。 すると、外径を計測する場合、うまく測定できないのです。 実は数百回・・・それ以上練習はしていますが、数値が一定しません。 加工物を旋盤から外せば、正確に測定ができますが、いちいち外すわけには いかない場合も多いです。 上手に計測する方法がありましたら、教えて戴けませんでしょうか。 ※マイクロメータ、デプスゲージ、ダイヤル等の測定器は問題なく使用できます。

  • 切削工具の寸法精度

    私の会社では金属類を切削加工しています。 (私は設計部門の所属のため、大雑把な事以外の細かい内容は、生産技術部門にまる投げ状態です) 切削するにあたり、一般市販の工具も使用していますが、独自の専用工具を工具メーカに依頼して作ってもらっています。 その際、切削される製品の図面には、出来上がりの寸法公差や幾何公差が記入されていますが、専用工具自体の図面には寸法公差の記載はあるのですが、幾何公差の記載がありません。 よって、出来上がった製品の寸法を計測して、製品の合否を判定するしかありません。 最終的には製品の合否は製品自体を計測しないといけないのはもちろんですが、工具の精度が不明では、幾ら切削条件や工作機械の精度が良くても良い品物を作ることは難しいと思います。 質問としては、 1.切削工具の幾何公差などの精度を記入するというのはタブーなのでしょうか?(前述のように私の会社の工具図面には幾何公差が記載されていないのでわかりません) 2.工具の図面を書くにあたり、公差などを書く場合にどういったことに考慮すればよいでしょうか。

  • 外径をフルアール加工

    外径φ150x内径38x厚み15で外径がR7.5のフルRの形状を加工しなければいけないのですがRの公差が厳しく、良い加工方法がわかりません。 丸駒で加工したところビビってしまいました。良い加工方法があれば教えてください。

  • 図面寸法の入れ方と加工順序について

    寸法の入れ方と、フライスの加工順序について質問します。 理想通り(公差0)の場合には、全く同じ意味になる寸法でも、寸法をどこに記載するかによって、フライスをかける順番が変わるということを聞いたことがあります。それは本当でしょうか? また、変わるとした場合には、どのように変わるのでしょうか?とりあえず、2つの場合について、以下に私の予想を書いてみました。正しいでしょうか?よろしくお願いします。 また、寸法の入れ方と加工順序の関係について多数例示してある本とかあれば教えてください。 【加工順序(私の予想)】 以下、大文字の寸法は、設計値および設定値、小文字の寸法は、実測値を表すものとし、 寸法の名称は、添付図左側に記載の通りとします。 (イ)寸法として、A0と中心線とC0を指定した場合。 1. エンドミルを、稜線(1)に、右から当接させる。その後カウンタを0にリセットする。 2. エンドミルを稜線(5)に左から当接させる。この時のカウンタの読み値を「値1」とする。 3. カウンタの値が、(値1)/2 になるところまでエンドミルを動かし、再びカウンタを0にリセットする。 4. l2=((C0+φ)/2)+一定値, r2=((C0+φ)/2)+一定値となるまで、左右から切削する。 5. エンドミルを、稜線(2)に当接さたときのカウンタの読み値を、値2とする。 -公差の許容値<|カウンタの読み値(値2)|-(C0/2)<公差の許容値 となるまで切削を続ける。 6. エンドミルを、稜線(4)に当接さたときのカウンタの読み値を、値3とする。 -公差の許容値<|カウンタの読み値(値3)|-(C0/2)<公差の許容値 となるまで切削を続ける。 (但し5と6は並行して実施する。) (ロ)寸法として、A0と、A3とC0を指定した場合。 1. l4=-(A3+(φ/2)+一定値),R0=A1+(φ/2)+一定値となるまで左右から切削する。 2. エンドミルを稜線(2)に当接させたところから、 -公差の許容値<(A3-a3)<公差の許容値 となるまで切削を続ける。 3. エンドミルを稜線(4)に当接させたところから、 -公差の許容値<(a1-A1)<公差の許容値 (但し、2と3は並行して実施する)

専門家に質問してみよう