• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:図面寸法の入れ方と加工順序について)

図面寸法の入れ方と加工順序について

このQ&Aのポイント
  • 図面寸法の入れ方やフライスの加工順序について質問します。同じ寸法でも記載位置によって加工順序が変わるのは本当でしょうか?また、変わる場合にはどのように変わるのか、2つの場合について予想を書いてみました。
  • 寸法の入れ方や加工順序の関係について具体的な例を教えてください。
  • 関連書籍や参考資料があればご教示いただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 こんにちは。  加工の順序が変わると言うより、どの部分の精度を重視するかという結果になると思います。  実は(イ)の加工は数日前にやったばかりです。8ミリのキー材の一部を削って、7ミリにしました。今回はシャフト側に8の溝、それに合わせるギア側に7の溝があるため、そのようなキーを作ったわけです。この場合心が揃っていないと話になりません。ですので両側から同じ寸法づつを削っていって、7mm-0.02+0まで減らしたわけです。  このような加工を図面で指示するとすると、(イ)が適しています。  (ロ)にすると、公差の範囲で先ず片側を決めてしまい、その後C0部分を公差に収まるように反対側を削ります。A0とC0が同心でないと具合が悪い場合には、この図面の指定では問題が発生する可能性があります。  ただし最初に加工する面に関して、きちんと端から±0.01といったリミットを入れてあれば、結果はほぼ(1)と同じになります。この場合だと、実際にやることにはそれ程の差はありません。  恐縮ですが質問文の【加工順序(私の予想)】部分をまるで無視した回答になっています。上記の私の回答を読み解いて、比較してみてください。いずれの場合でもカッターが当ったところが加工原点です。

Kokorochaniuna
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼が遅くなりすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 板金加工における寸法公差の考え方

    各位、お世話になっております。 1点お世話になっております。 機械加工などの切削においては「加工寸法の普通許容差」という規格がありJISで取り上げられていますが、板金加工の場合については同じなのでしょうか?例えばL金具を製作して10mmで折り返したとします。その10の寸法許容差というのは加工業者サイドで言えば±どのくらいでOKと判断するのでしょうか?また、板の切削にしても100*200で切り出したとしてその寸法は、どのくらいで良しと判断しているのでしょうか?加工業者の癖にもよるとは思いますが、基本的な考え方を教えて下さい。弊社で板金加工図面においてコンマ代の公差を入れている図面を書く人がいるので、そこまで公差を入れても実際のところ加工は不可能ではないかと思い、その人に教えたいためです。何卒お願い申し上げます。

  • フライス加工ではまっている点。

    町工場で加工をしてます。普段は鉄工関係が多いため”精度””公差”といったものを忘れがちで、それが原因で、この度加工ではまっています。そして、素人なりに悩んでおります。 ?形状凸型 ?材質S45C(母材寸法30○長さ30) ?凸部分の寸法幅14mm,高さ9.5mm,奥行30mmです。(断面形状が凸になります。) ?幅14mmの部分に+目の公差0.06があります。 ?フライス盤で加工しています。高さ方向での削り始め1mm程度の部分でマイクロを使用して幅を測定して14.1mm程度にしておき横方向のベットスライドは固定し、前後方向のみで加工しています。 ?高さ9.5mm削り終えた時点で、マイクロにて幅測定を行うとマイナス0.1以上になり、結果的に公差外になり検品にて落検します。 ?エンドミルは2枚刃の18○(新品)を使っています。 ?母材の軸方向と同じ方からエンドミルを落として加工を行っております。 ??の部分ですが、切削抵抗などでずれてくるのでしょうか?? 解らないため、はまっています。 アドバイスを求めています。

  • 加工寸法が大きくなると公差も大きくなる理由は?

    初歩的な質問ですが、ご教授お願いします。 ・板金、切削、樹脂を問わず加工寸法には必ず公差がありますが、 ある基準点から?x:50mm、y:50mmの位置にφ3.0の穴をあける場合と ?x:500mm、y:500mmの位置に穴をあける場合では公差が異なると思います。 (例)?50±0.3 ?500±0.7など 公差を決める要因になるものとは、何になるのでしょうか? なぜこのような疑問が出てきたかと言いますと、 工作機械の停止精度が±0.1mmで動くのに対し、 加工される部品の位置精度はそれより悪くなるのはなぜか? また、工作機械は基準点から50mm動いても500mm動いても停止精度は±0.1mm であるのに対し、加工すると基準点より遠く(寸法が大きく)なる方が 公差が大きくなるのはなぜか? 言い換えると、50±0.1あるいは500±0.1にならないのはなぜか? ということです。 よろしくお願いします。

  • 幾何公差、寸法公差の有無による加工の手間の差

    切削加工による部品の加工で、精密な幾何公差、寸法公差の入っている部品と普通公差でよい部品の加工とでは加工する人の手間はどれくらい違いますか。 ちなみに、ひとつの部品に精密な公差の入ったタップ穴と普通公差でよいタップ穴の加工がある場合はどうでしょうか。自分では、このような場合、普通公差のほうも精密に加工されるのかなと思ったりします。あるいは、普通公差と精密な公差では加工する際に何か手順が違うのでしょうか。

  • 二面幅の加工

    先端(φ6×長さ11)+(M8*1.25×長さ11) この部分を、二面幅4.99(公差0、-0.07)に加工するのに困っています。 現行、フライスで加工しましたが、先端部は公差から-0.02、根元部分は+0.01となってしまいます。製品が細い為、エンドミルが当たるとき、しなりが出てしまい、どうしても公差内で収まりません。 ポリゴンでも同じ現象が出てしまうと思いますが、何かよい加工方法はございませんでしょうか? 実は、月に20000個ほどになる予定ですので、ポリゴン、フライス 加工効率が高いのでしょうか? または、他に効率の良い、精度の高い加工方法があるのでしょうか?

  • 加工図の寸法記入と公差について

    初めて質問させていただきます。 私はMCで機械加工のオペレーターをしていますが、先日親会社から来た加工図で疑問に思ったことがあるので、皆様の見解を教えていただきたいと思い投稿しました。 それは、ワークの上面を切削するのですが、 基準面から -0.2公差が+0.15、-0.0と 寸法が書かれていました。 私の見解では、まず基本の寸法にマイナスが付いていることが疑問に思われるのと(たぶん1段下がってるのを表現したかったのだと思いますが、初めて見たので疑問になりました。)、 そしてこの場合の公差で親会社に問い合わせたら、-0.2から+0.15だから-0.2-0.05の範囲に入っていれば合格と言われました。 ここでまた疑問が生じ、この場合単純に電卓で計算するように-0.05までいいのか、なんとなく納得できないように思えるのです。 下手な文章を長々と書いてしまい申し訳ありませんがどうか皆様の見解を教えてください。 よろしくお願いします。

  • フライス加工において切削油を使う時と使わない時

    フライス加工において切削油を使う時と使わない時 の基準を教えてください。 正面フライス エンドミルなど 正面フライスは油は荒 仕上げ共に使わないですか?

  • 寸法公差の加工方法

    こちらのカテゴリーで正しいかわかりませんが、どうぞ宜しくお願いします。 現在、受注を受けている図面で、穴径が8ミリに対し公差がH7とF7といった異なる2種類のものがでてます。 それぞれの穴にその公差範囲も記載されていますが、弊社ではこれまでH7の穴径に対してはリーマー仕上げをしていました。 (私が過去の上司より教わったことです) これに対し、F7の公差で収めるにはどのような加工方法がベストなんでしょうか? 例えば、通常の指示なしの8ミリの穴であれば、8ミリのキリもしくは8ミリより小径のエンドミルを回して輪郭加工をしたりしています。 この場合、プログラムの際に8ミリの穴を公差範囲の大きさ(8.02とかの穴)にし、エンドミルでの加工で公差内に収めることは可能でしょうか? 初歩的な質問ですみませんが、こちらでしか聞くことができないのでどうぞご指導のほどお願いいたします。

  • 寸法公差について

     いろんな部品について公差を記入する課題が出ました。例えば面取りの値などはそこまで重要ではないので、公差は普通許容差にまかせていいのですが、2つの穴をもつ部品どうし(ベースとハウジングなど)の、2つの穴を重ねたいときは、この2つの穴の間の距離が非常に大事になるので(ほぼ一致しないとボルトが入らない)、寸法許容差を別に設定しなければなりません。  この寸法許容差の値をどのように設定すればいいのかが分かりません。例えば、2つの穴間の距離は非常に大事なので、出来ることなら±0.0000…1などに設定したいわけです。しかし現実的にここまで精密にするのは無理なので、もっと緩くする必要があります。寸法許容差を考えるうえで、基準となる規格等ありましたら教えてください。  なお、寸法許容差の記号(f7、H7など)は知っているのですが、教科書によるとこれは穴や軸に使うようです。例えの2つの穴の距離などに寸法許容差を設定したいとき、どうすればいいのか知りたいです。 質問に関してなにかあれば答えます。よろしくお願いします。

  • 大同アミスターへの指定寸法 材料注文における 公…

    大同アミスターへの指定寸法 材料注文における 公差指定と 値段の関係 大同アミスターに 標準寸法材料とは違う 板厚 A寸法 B寸法を 指定して注文するやつがありますが、 あれで 公差を入れて指定する時に 大同アミスタは フライスで加工する範囲であれば たとえば +-0.1を指定しても +-0.3を指定しても 値段は変わらないと言っていたように思いますが、 では どのような公差以上になると フライスではなく 研磨になると 決まっているのでしょうか? 値段が同じ範囲なら その一番厳しい範囲で指定したいのですが。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6997CDWを使用して、A4文書をA3用紙に冊子印刷したい場合の方法について教えてください。
  • マニュアル通りにやってもMFC-J6997CDWではA4用紙にA5で印刷されてしまいます。どうすればA4冊子印刷できますか?
  • Windows10でMFC-J6997CDWを使用し、無線LAN経由で接続しています。印刷設定に何か特別な設定が必要ですか?
回答を見る

専門家に質問してみよう