• ベストアンサー

義父との関係

tibitamaの回答

  • tibitama
  • ベストアンサー率22% (26/117)
回答No.3

 うまく断る方法なんてないでしょう。有り得ない立場の人が口を突っ込んでるんですから。  今回うまーく上手に断っても、貴方の考える本筋に合わなければ次回から断る口実がつかないでしょう。 空手が直接勉学につながるとは言えませんが、空手の練習は厳しいとこが多いです。 「我慢力や集中力がつくよ。」と言われたら断れなくなりますよ。 けがが心配、とか言えば格闘技全般ことわれますが、じゃあ乗馬をあなたが習わせる気になった時に 「けがが心配だったんじゃないのか。」となりますよね。 野球でもサッカーでも球技のときもけがは付き物です。水泳でもそうです。最初の言い訳と矛盾します。 「習わせることは私たち夫婦で決めますから。」 と言えば、最初の角は立ちますがこののち育て方一般に口をはさむことはないでしょう。歯覚まさないようにしないと、しんどいと思います。  うちはこの最初の一言でそのあとを全部シャットアウトしました。経験談より。 

関連するQ&A

  • 義父との関係

    義父・妻は、創価学会の会員です。そして、妻の話では義父はできれば子どもを創価学会に入れたいと考えている様です。因みに妻は入信するか否かは子どもの判断に委ねると言っています。 もちろん私(父親)としては、あまりいい評判を聞かないのでせめて20歳になるまでは大反対であり、そもそも大人の都合で子どもを1つの宗教団体に勝手に入れる(誘う)事自体が、傲慢であると思います。 確かに私は結婚当時から、義父の家系が創価学会の会員である事を妻より聞いて知っていましたが、まさか孫にまで勧めようと考えているとは全く青天の霹靂でした。 そこで、今後色々と付き合っていく上で、露骨には「息子を勧誘しないで下さい」とは言いたくないのですが、もしそのアプローチが酷い場合(勝手に集会等に連れていく等)はどう対応したら良いでしょうか。 また今後は極力、創価学会にまつわるものは、子どもから遠ざけようと思うのですが(毎朝、届く聖教新聞等)それでも子どもが創価学会に惹かれる可能性はありえるでしょうか。 どなたか似たような境遇にある方等があればアドバイスお願いします。

  • 義父が子供の名前を決めている・・

    先日食事会をしたら「男の子だったら【●八】にしろ」とイキナリ言い出しました。 自分の父親から一文字とって、代々の長男から八番目だからだそうです。 ○○ハチ・・ありえないです。ダサい名前です。 しかも、私の主人(長男)は「○○シチ(七)」ではなく、義父が決めたありふれた平凡な名前です。 主人が産まれた時は、義父は自分の父親の事が大っ嫌いだったから自分で決めたらしいのですが、今歳を取って、父親を尊敬するようになったらしいです。 そんなムチャクチャな話も、義母も姉夫婦も何も言いません。 主人は酔っ払って聞いてなかったと思います。 義父が厳格なので家族は何も言い返しません。従うのみです。 私だけが「そんな・・・」って感じで否定的でした。 姉は後から「でも、○○ハチって悪くないんじゃない?」と人事のように言ってました。 そりゃ自分の父親だし、人の子供だし関係ないでしょう でも、私は義父が大っ嫌いです。 ちなみに、私は不妊治療に通っていて中々子供が出来ません。 別の質問でも出してますが。。 今出来ても高齢出産の域です。 こんな事ってありなんでしょうか・・・

  • 子供の名付けについて(義父が付けようとしています)

    もうすぐ第1子を出産予定です。 以前より義父が子供の名前を勝手に考えています。 子供は男の子で、義父は○○家の長男、主人も長男です。 義父が考えた名前は○○家の創始者である実在した方の名前でした。 どうしてもその名前に抵抗があり、 どうにか主人の名前を一文字入れたいという苦し紛れの希望を出したところ、 主人の一文字+実在した人物の一文字という名前が挙がってきました。 主人はこれならお義父さんが喜ぶと言っています。 子供の名前は、お義父さんを喜ばせる為のものではないと 私は思っています。 そしてこの名前になるかと思うと、どうしても愛着が湧いてこなくて 涙ばかり出てきてしまいます。 主人がお義父さん寄りの態度である以上、 もう私がどうあがいても難しいでしょうか・・・ 私としては、自分が納得のいく名前を付けてあげたいです。 何かいい解決方法を教えてもらえたら嬉しいです。

  • 格闘技:空手での利き手利き足と反対の手足の動かし方・・・

    格闘技:空手での利き手利き足と反対の手足の動かし方・・・ よろしくお願いします。格闘技全般で言えると思うのですが利き手利き足(私は右側)はよく動くし、 攻撃も決まるのですが、反対側(左)が全然動きません。 私が今やっているのは松涛館の空手です。(一本取りの伝統空手です。) 突きや蹴りを出してもポイントを取ってもらえるほど強く決まらず、また、無理して左から攻撃すると(例えば刻み突きなど)態勢を崩してしまい、相手に逆に攻撃されてしまいます。 ただ、他の選手に、もう〇〇(私の名前)は右側からしか攻撃がこない、とばれてしまい、攻撃もワンパターンになってしまい、組み手で勝てなくなりました。 左側はせいぜい手を払いのけたり防御するだけに使っている現状で、どうしてももっと強くなるためには左側の体をうまく使う必要があります。 皆さんは利き手利き足と反対側の体をどのように鍛え、どのように使っていますか(空手に限らず、スポーツ全般で) 皆さんの練習方法や、工夫、鍛え方を教えてください。 空手をやられている方は、是非組み手における左右の体のうまい使い方、練習方法などを教えてください。 あと、組み手で強くなりたいので是非組み手で強くなる練習方法を教えてください!

  • 空手を子供に習わせたいのですが

    今年で五歳になる男の子に空手をさせてみたいのですが、今一番多いのは、極真空手というものなのでしょうか?空手のことは、まったく知らないのでどこに行けばよいかも分かりません。子供の習い事としては、どうなのでしょうか。骨折とかしてしまうほどの練習とかあるのですか。一人で壁を蹴ったりして遊ぶので、スポーツクラブなどより格闘技のほうが向いていると思うのですが・・・

  • 空手について

    2年生の子供(男の子)ですが、空手を習いたいと言っています。 私自身、格闘技に全く無縁でしたので、戸惑っています。 そこで、現在空手をしている方、以前空手をしていた方に質問です。 (1)何歳から何年間していますか?(しましたか?) (2)やって良かったと思うことは何ですか? (3)やめたいと思ったことは何回くらいありますか? またその理由は何ですか? (4)その他、これから空手を始めることについて何でも結構ですので、アドバイス等あれば教えてください。 以上、よろしくお願いします。

  • 格闘技に興味を持つ為にはどうしたらよいでしょうか

     子供の頃から格闘技に対して、私は全く興味が有りませんでした。中学生になるまでボクシングとプロレス、柔道と空手が、それぞれ別のスポーツで在る事に気付かなかった程です。  そんな私のような人間に、空手を勧めてくれる友人がいます。  彼は非常に熱心な空手愛好者で、また落ち着いた人格の持ち主です。これまでの長い付き合いも有るので、出来ればその意を汲んで、少しは空手をやってみるべきかもしれない…。その様に思う気持も最近では無いわけでは無くなりました。  しかし肝心の空手、或いは格闘技全般に対して、これまで全く興味を持つ事が出来なかった事実が、今は枷ともなっています。  今現在も空手、格闘技、スポーツ全般に対してほとんど何の興味も有りません。テレビなどで30分見続けるには忍耐が必要と感じるほどです。そのせいか現代の格闘技については、何人かの相撲取りの名前と、インリンと言う方の出ているプロレスが有るらしいのを知っているくらいです。  また体を動かす事自体も好きでは有りません。キャッチボールをすれば9割の時間は玉拾いと化し、毎日一時間練習し続けてついに小学校を卒業するまで逆上がりが出来ない。そう言うタイプとしてこれまでを過ごして来たせいか、スポーツを愛する方々のような気持に中々なれないからではないかと思います。  それらの事に加えて、毎日のように精根尽き果ててしまう、仕事との兼ね合いも気になります。  このような中でどうやって空手…或いはその前段階として格闘技、スポーツに興味を持てば良いのか、全く途方に暮れてしまっています。  そこで、その道に詳しい方ならば或いは良いお知恵を拝借できるのではないかと思い、このような見苦しい質問を立てさせていただきました。  どうか何らかの助言をいただけますよう、よろしくお願い出来ればと思います。

  • 夫が子どもを義父の養子にすると言い出した

    2ヶ月になる男の子の母親です。 先日、夫が子どもを義父(夫の父親)の養子にすると言い出しました。 理由は相続税のためです。義父はいくつか不動産を持っていてその不動産を相続するときに結構な額の相続税がかかるそうです。 息子を養子にすることで相続税を払う額が減るそうです。 戸籍上のことだけで相続税が減るのならそうしたいと夫は言いました。私は「自分の子を養子にするために産んだんではない」と言うと、「戸籍のことにそんなにこだわるのであれば、しなくていい」とは言いましたが不満そうでした。 私は間違っているのでしょうか?嫁として夫の提案を受け入れたほうがいいのでしょうか?

  • 義父との同居について、生活費をどうすればよいかアドバイスください

    妻の実家で妻と義父の3人暮らしをスタートしました(いわゆるマスオさんでしょうか) 生活費について質問です 妻が義父と同居したいと希望し、親孝行したいことが一番の理由ですし、私も義父とは そこそこ仲良くやってますので、反対する理由もなく同居することになりました。 (義母は離婚しており、いません) 私たち夫婦にはまだ子供はいませんが来年くらいにほしいと今計画中です 私も妻も共働きで、義父も定年しましたが嘱託として週休2日もないくらい働いております これからなのですが、生活費をどうしたらいいのかなと悩んでいます。 食費は私たちが払うとして、光熱費やその他の家にかかる出費は義父にまかせておけばいいのでしょうか? 妻の実家もかなり古い為、来年位に建て替えまで妻と義父は考えております。 妻には妹もいるため、安易に建て替えの費用を私たちが払うのも相続の問題もあり、難しいなと思ってます 毎月の生活費の分担や、建て替えする場合の費用負担などについて どうしたらいいかアドバイスお願いしたいと思います

  • 義父母が保育園に預ける事を反対

    もうすぐ2歳半の息子を保育園に預けて働こうと思っています。 タイトル通り義父母が反対しています。 義父母とは隣県で高速で1時間程。年に数回泊まりに行っています。 義父母の意見は「こんな小さいうちから預けてかわいそう」「小さいうちしか一緒にいれない」「今の夫の稼ぎでギリギリでもやっていけるなら幼稚園にすべき」「もっと子供が大きくなってから働けばよい」です。 一方私の意見は「幼稚園だと経済的にギリギリで貯金ができない」「社会に接していたい」「職業柄(技術職)ブランクが空きすぎると復帰が難しい」「子供(男の子)が大人になったときは共働きがもっと当たり前の時代だから子供が抵抗がないか価値観にさせる為」です。 しかし働くと言ってもやはり家庭が第一ですので、残業なし、土日なしで働こうと思っています。 特に姑が反対しています。夫は5歳くらいから幼稚園に行ったそうで、姑は今もなおずっと専業主婦をやっています。 一方私の両親は小さい頃から共働きで、私も小さい頃から保育園に行っていましてなんら抵抗はありません。 姑と話しているとずっと専業だったせいもあって、世間知らずというか、社会の厳しさを知らないというか・・・働く女性の気持ちや社会の事を知らないのでイライラしてきます。 一方私の母親は私が小さい頃から世間とはこうだとか、社会は厳しいなどを教えて貰っていましたし、あまり古い考え方ではありません。 姑を見てると余計私もこんな世間知らずにはなりたくないと思い働きたいと思う事もしばしばあります。 それに夫の考え方を見ていても、これから子供が大きくなった時の時代の事を考えると共働きの価値観を植え付けなければならないかな~と。 例えば、夫は男が働いて女は家にいるものだ、共働きだろうが家事は一切女がするという価値観の人です。 又、亭主関白です。 夫は自分の稼ぎが少ないので、働く事に関しては賛成しています。 多分稼ぎが多かったら反対しているとは思いますが・・・。 同じように反対にあわれた方、どのように説得したのでしょうか?