• 締切済み

夫が子どもを義父の養子にすると言い出した

2ヶ月になる男の子の母親です。 先日、夫が子どもを義父(夫の父親)の養子にすると言い出しました。 理由は相続税のためです。義父はいくつか不動産を持っていてその不動産を相続するときに結構な額の相続税がかかるそうです。 息子を養子にすることで相続税を払う額が減るそうです。 戸籍上のことだけで相続税が減るのならそうしたいと夫は言いました。私は「自分の子を養子にするために産んだんではない」と言うと、「戸籍のことにそんなにこだわるのであれば、しなくていい」とは言いましたが不満そうでした。 私は間違っているのでしょうか?嫁として夫の提案を受け入れたほうがいいのでしょうか?

みんなの回答

  • lemon567
  • ベストアンサー率21% (147/690)
回答No.10

このご提案は、よくある話ですが、トラブルも多そうです。 おじいちゃん主体に、総額でみると、確かに、相続税対策にはなっていますが、子供にそんなにお金がわたっていいものでしょうか。 子供のお金は自分のもののように自由に使えると思っていないでしょうか。 ご主人に兄弟はいませんか? いなければ、そんなに問題にならないかもしれませんが、仲がよいと思っていても、いろいろあるものだと思います。 しっかりご主人に相続されるようにして、その後、ご主人が万が一なくなられたら、半分は自分に相続されるんですよ。 その後、自分が死んでしまったら、子供に残ります。 もちろん、子供に残したいのは理解できますが、それも、自分が主導権をとらないと、結局は損すると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

こんにちは。19歳女です。 けっこう法的なアドバイスが多くて、ほおぉーっと興味深く見させてもらいました。 私は、真逆に感情面からしか意見できないのですが、 結論から言うと、子供は嫌がるんじゃないかなと思います。 お金のために戸籍上おじいちゃんの子供にさせられたって知ったら、私だったら憤慨します。 それに、質問者さん自身が後悔するんじゃないでしょうか? お金のために、法律上子供を手放してしまったと。 親権についても、他も回答者の方々がおっしゃるようなトラブルがあるのならなおさらです。 しょうもないことしか言えませんで、すみません 生まれたばっかりの子供さん、元気に育つといいですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oogoog
  • ベストアンサー率29% (52/176)
回答No.8

ありえないですね(大笑い) 資産家さんたちは大変ですね。 うちは、親からのものには何も頼っていませんが、十分楽しい生活をしています。 それに、税金って社会のシステムです。本来のものを払ってこそ社会の一員。 火事になったら消してもらいたいし、新型インフルエンザが起こったら対策もしてもらいたい。そのお金はどこから出てるんでしょう。 将来、お子さんが大きくなったとき、他の人はどうでもいいけどあなただけ○千万円もらえる分が増えるといいからお祖父さんをお父さんってことにしたのよって説明するんですね。 まあなんてかっこいい・・・・ 本気でそんなことを考える人たちがいるっていうことがわかってびっくりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamochi
  • ベストアンサー率41% (282/677)
回答No.7

昔から資産家の家庭ではよく行われることで、ご主人がとんでもないことを言い出したというわけではありません。 また養子縁組をしたからといって実の親との縁が切れるわけではなく、養育の権利・義務は今までどおりあなた方ご夫婦にあります。 ご主人のおっしゃるとおり戸籍上のことだけのことで、お子さんの名前が変わるわけでもないし、学校にいけばあなた方夫婦が保護者ですので、生活するうえで何ら問題ないでしょう。 http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/dare/dare.yousi.html ただあくまで養子縁組をする・しないはあなた方夫婦の同意があって成立することなので、他人からはご夫婦でよく話し合ってくださいとしかいえません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fizee160
  • ベストアンサー率19% (128/647)
回答No.6

こんにちは。 もしこの先離婚する可能性があるとしたら、 少し真剣に考えた方が良いかもしれません。 このままずっと夫婦であるならば、 親権を夫婦2人で争う事もないと思うので、 状況は変わらないと思いますが、 もし離婚する可能性を考えたら、 親権について、養子になった点が取り返しがつかなくなったり、 非常にもめるそうな気がするのですけど。。。 先々の事も含め、問題点を 専門家・弁護士さんに相談してみては如何でしょうか? (弁護士さんは、電話で無料で5分くらいで相談できる所もあります。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pixis
  • ベストアンサー率42% (419/988)
回答No.5

あーそんなの資産家では当たり前のことです。 ウチは資産家ではありませんがやはり長男は私の父の 養子になってます。 もう父は他界しましたが、死ぬ3日前に急遽父の籍に入れました。 まだ長男が幼稚園の時でしたが、物心ついてわかるようになってから 子供には伝えました。 別に子供も動揺しませんし、親はあくまで私なのですから ぜーんぜん気にしません。 もちろん母親(私の女房)もまったく気にしておらず 相続税が少しでも(結構高額がです)助かるなら そうしようよ!と言うくらいで、特にこだわる様子はありません。 というか、こだわる必要のないものです。 親権を剥奪されるわけでもなく、親は私と女房ですから、 どこが困るの?何が嫌なの?です。 その子供ももう大学1年生ですが少なくとも今まで 困ったことはまったくありませんし、どこにでもある 普通の親子ですし、養子に入っていなかったとしても なんらその軌跡が変わったとは思えません。 普通と違うところがあるとすれば 入学などの書類に戸籍を書く欄があったとして 親(私)と違う戸籍を書くだけの話です。 そりゃ養子に入れたほうがどれだけメリットが大きいか! だって数百万を、数百万ですよ! ことによると数千万違うんです。 ドブに捨てなくて済むんです。 私など、ジーさんからの相続をぜーんぶ子供に させたくらいです。 「私から子供に」の時にはもう相続するものがないので 一回相続を飛ばしちゃったのと同じです。 簡単に説明すると 相続人が私だけの場合 1億あるとして、2000万税金払うとすると 相続人が二人になると1500万で済むということになります。 さらに、 私一人の場合、8000万私が相続して今度は私から 子供に相続が発生するとその8000万からさらに1600万 子供が相続税として払わなければならなくなります。 すると子供には6400万が残ることになります。 しかし、私と子供の二人が相続人だった場合 ジーさんから二人に8500がくるでしょ。 この8500万全部を子供に相続させるとすれば 私が死んだときに相続は発生しないでしょ。 私は一銭も持ってないんですから。 すると子供は8500万まるまる残るじゃないですか。 相続人の数でも相続税は変るし、さらに世代をひとつ飛ばせるんですからさらに助かるでしょ? ※「相続税」は人数で計算しますが、「相続財産」そのものは誰がどう相続してもかまいません。 つまり相続人が3人で3000万の税金であっても 一人が全財産を受け取っていいんです。 3000万さえ払えば。 お子さんを養子にしておけば 相続人は一人増えて控除額が一人分増えて さらにお子さんに全財産を相続させれば あなたが死んだ場合の相続は発生しないので 一回分相続税はない!と言うことになります。 こんなにメリットが大きくて、 デメリットはまったくないのに なぜに反対するのかわかりません。 単に「養子」にはいると自分が親ではなくなってしまう気がする などと言った感情論だけでしょ? そんなことはないんですよ。親はあくまであなたです。 ちなみに養子になったとしても 養親からも実親からも相続は受けられます。 権利も変りません。 >私は間違っているのでしょうか? 間違ってるとか間違ってないとかいう問題ではなく そのシステムや相続にかかわることを知らないだけでしょう。 相続になってから、あー養子にしておけばよかった! と思ってももう遅いですよ。 >嫁として夫の提案を受け入れたほうがいいのでしょうか? そりゃ受け入れた方がいいと思いますよ。 相続に関して旦那さんはおそらくあなたの数倍勉強しているだろうし 数倍知識もお持ちだと思います。 実子はどこまでいっても自分の子! >私は「自分の子を養子にするために産んだんではない」と言うと、「戸籍のことにそんなにこだわるのであれば、しなくていい」とは言いましたが不満そうでした。 それ、不満そうな顔じゃなくて、 「こいつなーんにもわかってネーや・・あほやなぁ・・」 とあきれてるんじゃないですかね? 相続ってあなたが考えるより数段大変です。 まして、お父様が不動産でお持ちだと そりゃたいへんです。 おそらく相続税で相当苦労されると思います。 そんなに簡単に思ったように不動産なんて売れやしません。 不動産を「いくつか」お持ちなら 金額にすると相当なものだと思います。 これをお金で支払うワケですから 少しでも現金がほしいところです。 もちろん物納もできますが 残したいのが人情、 また税務署でも物納を受け取るのは面倒なものですから (処分が簡単にできないので) 現金での支払いを薦めてきます。 自分も払えるなら現金で・・と考えるし ア受け取る方も現金いいと言うことになれば 現金で押しちゃいます。 しかし、その現金が工面できない場合が多いです。 そのときに一人分控除されているかされていないか で大きく違ってきます。 延納と言って数年にわたって延払いもできますから 一括で収める現金がなければ延納にします。 するとその金利も違ってくるわけです。 まぁ、実際やってみればわかります。 相続人が一人増えることで単純に額にすれば 数百万のことですが、その後の相続(自分から子供) などを考えると数億違うこともあります。 私の場合 ジーさん→私→子供というのと ジーさん→子供(私をカット)とでは 子供が家長となるときには山一個助かることになります。 まぁ、官僚はずるいですから、数十年~百年の間には 同じだけ税金を払うようにはなってはいるんですが 少なくとも私と子供にはメリットはあります。 あなたのご質問の場合の養子にするかしないかの問題は 「げんこつやまの狸さん」の振り付けで 握りこぶしを上下にぶつけますが 最初の出だしは右手が上か左手が上かを問題にするようなモンです。 そのくらい「養子に反対」は意味のないことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xxi-chanxx
  • ベストアンサー率37% (556/1484)
回答No.4

相続税に関してだけいえば、持っている資産にもよりますが、基礎控除額が法定相続人一人あたり6000万円ですから、税金対策としては有効な手段です。 うちでも相続税対策をいろいろ考えていますが、私自身も質問者さんと同じ立場で、義父が孫(私にとっては子供)を将来的に養子にと考えていますが、養子にすることは最後の手段と思っているようで、他での節税を模索しています。 養子にするのは、子供が二十歳を過ぎてから考えるようです。 でも、私は絶対に嫌です。拒否したいです。 家のために子供を産んだわけではないですから。 実際のところ、今現在ご主人は相続税のことでしか戸籍のことを考えていないのではありませんか? 今から養子にしてしまったら、お子さんはご主人の兄弟となります。 これから様々な書類を出す時に、保護者の続柄は父ではなく兄弟です。 子供であって子供でなくなるという認識が欠如しているのでしょう。 何千万の相続税と、自分の子供を失うこと、どちらが大切なのでしょう。 戸籍上だけの話かも知れませんが、その戸籍が大事だということが分かっていないのでしょう。 お子さん自身、本当のお父さんが戸籍上の話でも兄弟になってしまったら、自分は税金のためだけに生まれてきたのだと思ってしまっても不思議ではありません。 少なくとも本人の意思確認ができないうちは、お金のためだけに子供の籍を自由にすることはいかがなものかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 80521255
  • ベストアンサー率26% (227/854)
回答No.3

結局相続税はどなたがお払いになるのでしょうか? 御主人のなさる事が理解できません。 財産を細かく分割したところで、相続税が変わるのですか? 財産を細かく分割するのであれば、あなたがお義父さんの養女になる方法もありますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.2

2ヶ月ですか(^_^.) お気持ちは、わかります。 お子様が、20歳になり、自分の意思で決めれるように なってからでも いいんでは(@^^)/~~~ まずは、御本人に確認を^_^; zzzzzzzzzzzzzzzzzzz

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 5gatu2009
  • ベストアンサー率29% (302/1012)
回答No.1

こんにちは 相続税対策では良く使う手のようですが お父さんと戸籍上兄弟になるんだからどうなの?とは思いますよね。 どうしてもしたいなら、 親がもう少し危なくなった時まで待てば良いのではないでしょうか? (ひどい言い方) 少なくとも、進学・就職・結婚と戸籍の必要な時は出てきますし もう少し待って、お母さんも子供も納得してからの方が 気持ちが良いと思いますよ。 まあ、紙切れ一枚のことで親子の縁が切れるわけではないので 各ご家庭で考えれば良いことではありますが 双方の親御さん、本人、自分達、 ちゃんと納得して手続きした方が良いと思います。 一度書き換えると、元に戻しても記録が残るので 気にする人は、気になるようです。 特に小さい子供を持つ母親ならなおさらです。 愛情が深い証拠ですもの!当然の気持ちです。 理詰めで解決できる問題ではないですよね。 旦那さんもそのときの思いつきで、 今は、さほど考えていないかもしれませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 養子縁組について

    妻が夫の両親(義父、義母)と養子縁組を結んだとすると、夫と妻は戸籍上兄妹となってしまうのか、配偶者のままなのかどちらでしょうか? それと妻が養子になったあと夫が死亡したと仮定しますと、養子になっていない場合と相続税の計算でなにか違いがございますでしょうか? どなたかお詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?

  • 養子縁組について

    夫(次男)が、親より先に亡くなりました。(21/3/8)。宅地は義父名義で、[居住の土地を相続する]と公正証書が作成してありました。その後、次男嫁(私)の名で、[遺贈する]公正証書を作成しました。 公正証書とは、相続人と同扱いと誤認して、安心してました。 22/2/13に義父が亡くなり、相続が発生。未婚の娘が2人(法定相続人)います。 どちらも嫁に行く予定。 私が、居住してる土地の名義人になるには、多額の税金などが必要のようです。 義父の相続税は無税のようです。 これから、義母と養子縁組をして、相続人になれますか。 もう一つの疑問が、あります。夫が亡くなる前に、義父母と同居の長男が亡くなりました。(21/1/21) その時点で、義父母は、相続を心配して、長男嫁と養子縁組をしました。 養子縁組について、義父・義母それぞれに一人づつ、可能ですか?

  • 夫の義父の呼び方を教えてください

    結婚して2ヶ月のものです。義父の呼び方が分からなくて困っています。 夫の両親は夫が子供の頃に離婚していて、親権は母親だそうです。姓は父方のを名乗っています。 夫の母親の再婚相手は、夫にとっては義父ですよね。嫁の私は何て呼べば良いのでしょうか? 年賀状を書いていて、「おとうさん」と書いて良いのかな?と思ってしまいました。義母のことはおかあさんと呼べるのですが。ちなみに夫は「おっちゃん」と呼んでいます。

  • 養子縁組・養子(婿養子)・後継ぎの事で教えてください。

    養子縁組・養子(婿養子)・後継ぎの事で教えてください。 この度、嫁方の父がなくなり嫁の実家に行く事になったのですが、養子縁組で入った場合、血縁関係が発生し、相続税対策にも良いと知っていますが、後継ぎ・婿養子で入った場合は血縁関係が発生しないそうですが、その場合、嫁には相続が発生し、嫁が財産をすべて相続してこれから先に夫、子供より先に亡くなった場合、相続の分配は法律上でどのようになりますか? ☆嫁には兄弟が2人います。 ☆姓は嫁方の姓に変えて後継ぎ・婿養子とも嫁の姓に変えようと思っています。 ☆養子縁組した際に夫に相続分配した後々離婚した場合、嫁方の方に返すのでしょうか? ◆上記の相続の対象は土地です。

  • 養子の相続権

    例えば、父親が10年前に亡くなったが相続人間で遺産分割協議をしていなかった。 父親が亡くなった後、7年後に兄が自分の嫁を、母親が認知症有ることを利用して 養子縁組をした(多分)。 その2年後に母親が亡くなった。 但し兄嫁は母親の亡く成った2ケ月後に相続放棄申述を家裁に出し受理されている。 養子である兄嫁は母親は勿論の事、父親の遺産の相続権も有りますか。

  • 養子

    息子の嫁と養子縁組した場合、この養子縁組した息子の嫁にも遺留分は認められるでしょうか? また、相続税の計算では、実子がいる場合に法定相続人にカウントできる養子の数は1人ですが、この養子は必ず何かしらの財産を相続した方がいいのでしょうか?財産を相続しないと相続税を軽減する目的で養子縁組したとみなされないでしょうか?

  • 祖父母との養子縁組

    夫の実家には少しばかりの不動産があり、年金をもらう年齢の祖父母は(私からすれば義祖父母)不動産の所得で生活をしています。 義父は一人兄弟で、私の夫は三人兄弟の長男です。 このまま万一祖父や祖母が他界してしまった場合、残された配偶者と、義父が税金を払うのが大変なため、夫を祖父母と養子縁組をしようと以前から言っていたそうです。 しかし、最近とうとうしなくてはならなくなったのですが、祖父母と養子縁組をする事で、私たち家族の戸籍等生活全般はどう変化するのでしょうか? 祖父母も私たち夫婦も同じ苗字なので、苗字が変わることはないのですが・・・

  • 養子(婿養子)・後継ぎ・相続の事で教えてください。

    養子(婿養子)・後継ぎ・相続の事で教えてください。 この度、嫁方の父がなくなり、姉妹三人で皆、結婚して外に出ています。そこで私が嫁(末子)の実家に養子(跡継ぎ)行く方向で考えていますが。 ☆嫁の実家は相続対策の為、借金をかかえてハイツ、貸事務所、駐車場と賃貸業を会社組織ではなく、個人でしています。(青色申告物です) 借金も何個かに分かれて、何千万単位で有ります。 今までは、父名義で母親の保証人で、長女も保証人になっていましたが、この度、母名義で長女と嫁(末子)も保証人と母に言われたのですが、嫁が納得いっていません。 それは、長女は嫁いで姓も変わっていますし、相続も本人が納得した上で長女の言うまま土地の一部を 生前に贈与しています。 養子に入る嫁は、母親名義で嫁(末子)の保証人でと思っているみたいです。 普通一般では、どうするのが、普通なんでしょうか。 ★借金の名義は、母親に変えるのはわかります、保証人は誰がなるのが普通ですか、土地、建物名義は まだ、父親の名義のままです。後々母親が亡くなった場合とか、問題ないでしょうか? ◎一応、母親には、母が全部の相続をして、母の元気な内に養子(跡継ぎ)になる私度もの名義になる方向 でと話をしています。 その理由として、母親が亡くなった場合に遺産相続をしなくていいのと、遺産相続で揉めた方から、母親が元気な内に話をしてもらう方がいいと耳にするからです。 ☆今、現在は長女に贈与したもの意外は、母名義にする予定ですが、司法書士、税理士さんに相談 して、司法書士さんを入れて、遺産分割協議を銀行関係に言われている見たいですが、どんな場所で普通は、するのでしょうか? 〇全く何から進んでいいのか、分からない為、何から進んで、どのように進むのが、 ベストな方法か教えて頂けますと助かります。 今、現在は税理士さんを通して、とりあえず、法廷相続人全員を入れて相続税をだして頂いて いる段階で、それから、遺産相続の方法を考えて行く方向で、税理士さんに言われています。 ☆姓は嫁方の姓に変えて後継ぎ・婿養子になった方がいいのでしょうか、 本当は税理士さんに色々と尋ねるとよいのですが、聞きにくいみたいで、 宜しくお願いします。

  • 妻の家から養子縁組の話が・・・(子供2人)

    現在夫(私)の姓で私が戸籍筆頭者です。 妻の両親から養子縁組の相談があり、検討中です。 妻の両親の家は義父が戸籍筆頭者です。 (1)子供が2人いるのですが、もしも私が妻の家の養子になった場合に子供2人は現在の戸籍に残るのでしょうか?また、その場合子供と私との親子関係及び相続権はあるのでしょうか? (2)子供2人も妻の家に養子として入った場合は義父と私の実子との間に親子関係が発生するのでしょうか?また、その場合子供と私との親子関係及び相続権はあるのでしょうか?

  • 友人夫婦の義父が遠い親戚の突然養子縁組に!

    友人夫婦(妻)からの相談です。友人の義父(70才近く、ワンマンな性格)が縁遠い親戚Aの養子縁組に入ると電話があったようです。友人の夫(息子)も突然の事で唖然としてましたが、毎度、勝手に何でも決める父親を知っているので、諦めています。 また、友人の夫は長男で、次男は他の養子縁組になっています。 そこで、友人の義父はA氏の財産を相続するのでしょうが、友人の夫は今の父の財産がどうなってしまうのか(父が亡くなった時に合算になるのか)、不安なようです。A氏にも相続の際には、色々な方が表れそうな気配がするらしいのです。A氏は新興宗教に入っている事もあり、友人は不安でたまらないようです。これから、起こりえる事と友人夫婦の相続がどうなるのか、教えてください。よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ESET HOMEのデバイスで最適化エラーメッセージが表示される場合、Anti-Theft画面で詳細を確認してください。
  • 注意メッセージが解消された場合には、デバイスがAnti-Theft用に完全に最適化されていることが表示されます。
  • 解消方法は、Anti-Theft画面で該当デバイスの最適化情報を確認し、必要な対応を行ってください。
回答を見る