• ベストアンサー

きせいをせいす

主導権を握るというような意味で「きせいをせいす」って言葉があったような気がするんですが、漢字を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21343
noname#21343
回答No.1

「きせいを」は間違い。 正しくは 機先を制す(きせんをせいす)--です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tds2a
  • ベストアンサー率16% (151/922)
回答No.3

機先を制する(きせんをせいする) これでよろしいですか?

100Gold
質問者

お礼

瞬間でのご回答ありがとうございました。 何かおかしいなと思いましたが、なるほど。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shiga_3
  • ベストアンサー率64% (978/1526)
回答No.2
参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B5%A1%C0%E8&kind=jn&mode=0&base=1&row=1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公職選挙法「気勢を張る行為」はなぜ取り締まられない

    公職選挙法では、「気勢を張る行為」が禁止されています。しかし「桃太郎」等の大勢で候補者の名前等を大声で連呼して歩くことは、「気勢を張る行為」に該当すると思いますが、なぜ取り締まられないのでしょうか? 「気勢を張る行為」が非常に限定的な動作を意味しているのでしょうか?

  • 『 紀政 』 の読み方は、『 きせい 』 で良いのですか?

    1960年代に活躍した台湾の陸上競技選手の“紀政”という人の名前の読み方は、文献等には、“ Chi Cheng ” とあるのですが、 日本人が日本語で話すときには、『 きせい 』 と読むのでしょうか? それとも、読み方が違うでしょうか? ご存知の方は教えて下さい。

  • 最近暑くなってきせいか、台所の生ゴミなどにどこからともなく・・・コバエ

    最近暑くなってきせいか、台所の生ゴミなどにどこからともなく・・・コバエが飛んできて困っています。 何か良い対処法があれば教えてください。

  • facultative の語感がわからない

    facultative lagoon 通性{つうせい}ラグーン facultative parasitism 条件的寄生{じょうけんてき きせい} facultative parasite 任意寄生生物{にんい きせい せいぶつ}、任意寄生菌{にんい きせい きん} 以上、えいじろうより。 これを見て、facultative の語の意味するものが感じ取られません。ぴんとくるように解説おねがいします。

  • IPは時間によって変わるそうですが、それではIPによるアクセス規制の意味は?

    IPアドレスというのは時間帯とかによっても変わると聞きました。 それならIPでアクセスをきせいするというのは、ほんの一時的なものでほとんど意味がないのでは?

  • 「みなま」

    自分にとっては「聞いたことはある」というくらいで あまり使わない言葉なんですが、「みなま」という言葉ありますよね? たいがいは「みなまで言うな」という使い方をするこの言葉、 少し気になり辞書で意味を調べてみましたがどの辞書にも載ってませんでした。 何となくですが「面と向かって、まじめに」というような意味ではないかと いう気がしていますが、実際の所どうゆう意味なんでしょうか? (語源、漢字での書き方(あればの話ですが)なども分かったら嬉しいです。)

  • 各イニシアティブごとに

    あるプロジェクトのレポートを「イニシアティブごとに作成」という言葉を訳したいのですが、ここでいうイニシアティブ(イニシアチブ)ってどういう意味ですか? Initiativeって主導権とかそういう意味だと思うのですが・・・

  • きっさまぁ!

    日本語で「きさま」という言葉がありますが、 漢字で書くと「貴様」ですよね。 しかし、「貴」という漢字も、「様」という漢字も相手を敬うような場合に対し、使われる漢字です。 その2つの漢字がつながってできた言葉が「貴様」ですが、どう考えても「貴様」という言葉には相手を敬うという意味で使われていません。 これはどうしてでしょうか? 「貴様」という言葉の由来を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 木漏れ日と、こぼれ日

    木漏れ日(こもれび)と言うことばがあります。 同義語のような感じですが (こぼれ日) と、いうのを聞いたような気がします。 もちろん漢字もあったように思うのですが、手持ちの国語辞典には出ておりません。 使われなくなった言葉なのかもしれませんし、言葉として日本語にはない言葉なのでしょうか。 教えてください、お願いします。  こぼれ日、、、言葉としてあるのか           漢字           意味(木漏れ日との違い)

  • 伝統を○○する

    「伝統に従う、伝統を守る」のような意味で「伝統を○○(漢字2文字)する」という言葉があった気がするのですが、思い出せません。 どなたか分かる方いらっしゃいますか? 最近、若いのに言葉が出てこなくて困ってます・・・。

このQ&Aのポイント
  • F特性とA特性での測定結果の違いについて調べてみました。騒音レベルをF特性で測定した際に100dBだった場合、A特性では何dBになるのか気になります。
  • また、F特性とA特性での測定結果の違いはどのくらいあるのかも知りたいです。
  • このような質問を発見しましたので、詳細をまとめました。
回答を見る