• ベストアンサー

伝統を○○する

「伝統に従う、伝統を守る」のような意味で「伝統を○○(漢字2文字)する」という言葉があった気がするのですが、思い出せません。 どなたか分かる方いらっしゃいますか? 最近、若いのに言葉が出てこなくて困ってます・・・。

  • mabody
  • お礼率86% (1151/1331)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんばんは。(*^。^*) 「従い、守る」という意味でしたら、 「遵守(じゅんしゅ)する」ではないでしょうか。 「規則を遵守する」とは、よく言いますが、 「伝統を遵守する」と言うのは、 どうなのでしょうね。 ご参考まで。(*^^)v

mabody
質問者

お礼

あ~それです!(笑) 一応ネットで検索してみたところ、結構「伝統を遵守する」と使われていましたよ。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (6)

回答No.7

ぱっと、 「伝統を保持する」 という言葉が思いついたのですが、ちょっとニュアンスが違うでしょうか。

mabody
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「保持」も正しいと思いますよ!

回答No.6

いくつか提案が出ていますが, 伝統を維持する も,使えそうな気がします。

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.5

私でしたら「伝統を墨守する」としますね。 古くは儒者と対立した墨子の思想に基づく物で、礼楽を無用と説き、楚の軍をよく退けたと言います。以前、映画にもなりましたね。 その故事から、大事な物をしっかり守り通す事を「墨守する」と言います。

mabody
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そんな言葉もあるんですね。 僕が想定していたものとは違いますが、勉強になりました。

  • gumbosoup
  • ベストアンサー率38% (106/273)
回答No.3

私も覚えているのはNo.2様の 『伝統を継承する』ですね。

mabody
質問者

お礼

「継承」も僕が思っていたものとは違うのですが、使えそうですね。 回答ありがとうございました。

回答No.2

「継承」ではないでしょうか?

mabody
質問者

お礼

「継承」も僕が思っていたものとは違うのですが、使えそうですね。 回答ありがとうございました。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

>「伝統を○○(漢字2文字)する」という 「伝統を堅持する」

mabody
質問者

お礼

僕が想定していた単語とは違うのですが、確かに「堅持」も使えそうですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 伝統のようで実は最近のものを教えてください

    伝統のようで実は最近のものを教えてください 日本古来からの伝統的なものだと認知されていても、実は近代になってからできたもの(神前結婚式・ちゃぶ台・「大和魂」の意味etc.)をご存じの方、出来るだけたくさん教えてください。

  • 「伝統とは形を継承することを言わず・・・・・・(略)」という言葉を残したのは誰?

    レポートでこの言葉を使いたい思ったのですが誰の言葉であったか分からず、検索したのですが調べ方が悪かったのか見つからなかったので、質問させて頂きます。 「伝統とは形を継承することを言わず、その魂を、その精神を継承することを伝統という」 というような言葉で、よく柔道関係で聞くような気がするのですが、この言葉は誰が残したものなのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら是非御教授下さいませ。

  • こじはる 伝統芸能

    2013のAKB総選挙で、こじはるさんが「伝統芸能と言われるし・・・」と言っていました。 どんな意味で伝統芸能ということなんでしょうか?

  • 伝統と前衛

    「前衛」という言葉は、「伝統」という言葉の反対語になり得るでしょうか。

  • どうして、台湾は伝統的な漢字を使い、大陸の方は簡易な漢字を使うのでしょうか?

    こんにちは、最近中国語勉強していて思うんですが、 どうして、台湾は伝統的な漢字を使い、大陸の方は、 簡易な漢字を使うのでしょうか? どうして、台湾に中国の政府は強制的に難しい漢字を 教えるのでしょうか? 台湾人も大陸の中国人も同じ、言語を使うのに、 大陸からの新聞は読めなかったりしますよね。 このあたり、コメントいただければ幸いです。

  • 仏教の教えで

    最近、ふと読んだマンガの中で、『亡くなっても、いつかあの世でまた会える』というような意味合いの言葉を読んだのですが、うろ覚えだったため思い出せません。漢字4文字で表されていたような気がします。 どなたか、お判りになる方、教えてください。お願いします。

  • 伝統を好きになりたい

    今日は昭和の日ですね。あまり祝う人がいなくなりました。 神様と人間の微妙な合間を貫き、優れた象徴を演じつづけた偉人なのですが。 ま、私も最近昭和天皇陛下の偉大さを改めて思う一人です。 伝統もっと好きになりたいんですがどうしたらいいですかね? 特に若いガキは伝統の重要性など理解しないと思いますがw

  • 日本の伝統を考える

    こんにちは。 最近日本の伝統の大切さを実感しております。 伝統についていくつかお伺いしたいことがあります。 1神社。昔は神社に行く人はいまより多かったのか?神社はお参りするところ。それ以外のイベントとかも地域によってはあるんですか? 2天皇陛下万歳。いつのまにかみられなくなった。やる人のほうが珍しいかも今は。昔の人はいっぱいしていたんでしょうか? 3祝日。みんなが集まる日だったという。日の丸を掲揚する日だったという。昔の祝日についていろいろ教えてください。 4お墓参り。伝統中の伝統のような気がする。昔はお墓参りはもっとお盛んだったのですか? 5盆踊りなど地域の祭りについて。 6目上を敬うなどの儒教文化について。 7教育勅語に記載がある各項目、風化していないか。 8お国のためにという考えは風化した。どのようにして風化してきたのか知りたいです。 ご意見よろしくお願いします。

  • 「伝統」とは何か?について

    「伝統」とは何か?について 「こうのとりのゆりかご」(通称「赤ちゃんポスト」)・男女夫婦別姓・民法732・733条(女性の再婚待機期間)などの争論で、しばしば保守系の人々が指摘する『家父長制度』の伝統について違和感を感じているのですが、 いわゆる長子(長男)相続の慣習は日本の歴史的には明治以後の産物です。(儒教基盤があった時代でも、社会的に見れば長子相続は稀と言えます)  それ以前は、「家」護持のためには、養子縁組(他所の血族を入れる)が日常茶飯事でしたし、財産相続に関しては、女性相続・分割相続など現状維持(=家の護持)を優先とした家族制度が圧倒的に歴史的に長いと言えます。  皇室典範見直し論争でも話題になった”血縁”家族制度の伝統などにも通じることですが、  所謂、明治以後に入ってきた慣習も『伝統』とは言えますが、 それ以前に存在して今も原型を維持している「伝統」は、伝統として無視していいものでしょうか? 安倍元総理などの言及する伝統は、前者であって、後者の伝統などは意に介していないとしか思えません。 (柳田國男の日本の”家族”観などを引きあいに出すことも可能です)  現在の保守系の指摘する伝統は、150年前に形成されたカルト(「流行」の意味のcult)であり、ネイティブで長い慣習としての影響力をもった「伝統」を不当に貶めているように思えてなりません。    これは、明治維新後の”文明開化”という【文化大革命】的行為による弊害とも言えますが、 私には、伝統の濃淡・連続性・影響力・現代政治との適合性からして、いわゆる保守系の指摘する”伝統”を認めることが、多元主義・自由主義に相反するとしか思えません。  逆に、古い伝統ならば、比較的に現代社会に馴染みえると思いますが、みなさんはどう思いますでしょうか?  ちなみに、『規模・性質は異なるが、廃仏毀釈は、文化大革命と同質だ』と指摘する言説を、根本的に否定する方法があれば、教えてください。

  • 公立高校の伝統

    中三です。志望校がまだ決まりません。偏差値60の伝統校と63のまだ新しい高校で迷ってます。両親は伝統校をすすめます。私は少しでも偏差値の高い高校の方ががいい気がします。伝統校だと具体的に何が良いのですか?