交換相互作用の計算について

このQ&Aのポイント
  • 物理の初学者です。すみません、わかる方教えていらっしゃいましたら教えていただきたいです。
  • 平面波を使って多電子間の交換相互作用を計算する方法について疑問があります。
  • 計算結果についての疑問があります。配置を交換したにもかかわらず、計算の後に残る項がクーロン積分と変わらない結果になってしまうような気がします。
回答を見る
  • ベストアンサー

交換相互作用の計算について

物理の初学者です。 すみません、わかる方教えていらっしゃいましたら教えていただきたいです。 平面波を使って多電子間の交換相互作用を計算するとき、 φi=exp(ikr), φi'=exp(ik'r')、rはi電子とi'電子の距離として素直に計算すると -(1/2)Σi,Σi'∫drdr’φi*(r)φi'*(r')(1/r_i,i')φi(r')φi'(r) =-(1/2)Σi,Σi'∫drdr’exp(-ikr)exp(-ik'r')(1/r_i,i')exp(ik'r')exp(ikr) =-(1/2)Σi,Σi'(1/r_i,i') になってしまうような気がするのですが、 私の計算はどこか間違っていますでしょうか。 配置を交換したにもかかわらず、計算の後に残る項が クーロン積分と変わらない結果になってしまうように思います。 (今のところクーロン積分と交換積分が打ち消しあって0) これでいいのでしょうか・・・? 見にくい表記ですみませんが、 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

φ_i'(r)=exp(ik'r) φ_i(r')=exp(ikr') です。

関連するQ&A

  • 交換積分 物理的な意味

    大学の4回生です。一月に発表するレポートの問題で困っています。 問題は、『交換積分の定義を数式を用いて示し、その物理的な意味を述べよ。』というものです。 二電子系の電子の交換相互作用からクーロン積分と交換積分がでてきて、スピン一重項と三重項の固有エネルギーを出し、その結果交換積分が正か負かで強磁性か反強磁性ということがわかるというところまではわかるのですが、先生いわく、物理的な意味というのが交換積分の正負で強磁性かどうかわかるということだけではだめらしいのです。 交換積分の物理的な意味とはいったい何なんでしょうか?教えていただけたらうれしいです。

  • 電磁波の遠方界の問題で

    電磁波の遠方界の問題で E(r) = E0(r) + 4π???G(r,ξ)(k^2+∇(ξ)∇(ξ))*P(ξ)d^3ξの式をkr→∞で解くと E(r)|(kr→∞) = k^2exp(ikr)/4πr???[ε(ξ)-1]{E(ξ)- r[r*E(ξ)]}exp(-ikr*ξ)d^3ξ ただし  P(r) = (ε(r)-1)E(r)/4π   G(r,ξ) = exp(ik|r-ξ|)/(4π|r-ξ|) ∇(ξ)はd/dξ となる様なのですが、部分積分なども取り入れて解く様なのですが第二式のように解けません。 どなたかわかる方がいらっしゃったら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 量子化した電界の交換可能性

     量子力学を独学で勉強しているのですが,8 時間ほど悩んで分かりません.教えて頂けないでしょうか?  生成演算子を a,消滅演算子を a†,波数ベクトルを k,プランク定数 h,誘電率 ε,モード体積 V,角周波数 ω_{k},位置ベクトル r とします.またモードの偏光と伝播方向を同時に表すベクトルを υ とします.  このときベクトルポテンシャルを表す演算子 A および,電場演算子 E は A = Σ_{k} (h / 4πεV ω_{k})^{1/2} υ × {a exp(-i ω_{k} t + ikr)} + a† exp (i ω_{k} t - ikr)} E = Σ_{k} i (h ω_{k} / 4πεV)^{1/2} υ × {a exp(-i ω_{k} t + ikr)} - a† exp (i ω_{k} t - ikr)} と表せます.また m, n をそれぞれ x,y,z のいずれかとして,υ のデカルト成分を υ_{m},υ_{n} とするとき, E_{m},A_{n}に対する交換関係 [E_{m} (r), A_{n} (r')] = (ih / 4 πεV) Σ_{k} ν_{m} ν_{n} {exp (ikr - ikr') + exp(-ikr + ikr')} と表されます.ここまでは理解できました.  さらに,任意のベクトル場を V (r) とし,そのフーリエ変換を V (r) = (1 / 8 π^{3}) ∫dk V(k) exp (ikr) またベクトル場の縦成分と横成分への分解を V (r) = V_{T} (r) + V_{L} (r) ∇・V_{T} (r) = 0 ∇×V_{L} (r) = 0 とします.このとき ∫dr' [E(r),A(r')・V(r')] = (ih / 2 πε) V_{T} を証明したいのですが,うまく証明できません.教えていただけないでしょうか.  自分なりに展開してみたところ ∫dr' [E(r),A(r')・V(r')] = ∫dr' (ih / 2 εV) V(r') {exp (ikr - ikr') + exp (-ikr + ikr')} かなとも思うのですが,この展開が正しいのか自信がないのと,正しいとして先に進めません.ご教授いただけないでしょうか.

  • 複素積分の計算について。

    複素積分の計算について。 正攻法ではないのですが、次の複素積分をべくとるkについて極座標で表して計算したいです。 Φ(r,t) =(1/2π)^3 ∫ dk exp{ik・r - Dt(k^2)} ただしt>0,D>0で,r,kはベクトルです。積分範囲は(-∞,∞)です。 ベクトルkについて極座標表示すると、指数の中に三角関数が出たりして、それ以降ができません。どなたか教えてください。

  • 複素積分

    ちょっとグリーン関数を勉強していて、複素積分を忘れてしまった部分があるので教えてください。 ∫_[-∞~∞] {exp(ikr)}/k dk=iπ の計算過程です。 お願いします。

  • 積分の計算

    積分I=∫[-∞→∞]exp(-ax^2)dx の計算を極座標を用いて計算するらしいのですが、 I^2=∬exp{-a(x^2+y^2)}dxdy =exp(-ar^2)rdrdθ とするまでは分かったのですが、積分範囲がわかりません。 どのようにして考えるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • ブロッホの定理の波数kについて質問です!

    周期Rで周期的なポテンシャルV(r+R)=V(r) (R:格子ベクトル) の中の電子の波動関数の関数形がΨ=Uk(r)*exp(ikr)となる というブロッホの定理ですが、誘導過程でなぜexp(ikr)が出てくるのかが疑問です。 「半導体の物理」(御子柴先生:産業図書出版)のP36に証明があるんですがそこでは|λ^2|=1なλならなんでもよく(exp(ikr)とする必要はなく)kになぜ波数としての役割を与えるのかが示されていません。導出の過程ではkは波数でなくてもいいはずです。数学的にすっきりとブロッホ関数が平面波×周期関数の振幅になることを導きたい! わからないんです!お願いします汗

  • 極座標での積分について。

    極座標での積分について。 次の複素関数の積分を極座標で計算しないといけないのですが、うまくいきません。 Φ(r,t) =∫(1/2π)dk exp{ik・r - Dt(k^2)} ただしt>0,D>0で,r,kはベクトルです。積分範囲は(-∞,∞)です。 どなたか分かる方教えてください。

  • ブロッホ波動関数

    波動関数 式(1) ψ=u*exp(ikr) 1電子ハミルトニアン 式(2) Hψ={(-h'/2m)∇^2+V}ψ=Eψ h'=h/2π 式(1),(2)より ブロッホ波動関数 式(3)[1/2m{p^2+2h’k・p+(h'^2)k^2}+V]u=Eu ψ,u,Hはrの関数 Eはkの関数 なぜ、式(3)になるか教えて下さい。 以下、自分の途中計算 式(2) {(-h'/2m)∇^2+V}ψ =-h'/2m(∂^2/∂r^2)ψ+Vψ =-h'/2m(∂^2/∂r^2)u*exp(ikr)+Vψ =-h'/2m(ik^2)u*exp(ikr)+Vψ ={(h'k^2)/2m+V}ψ となり式(3)の形になりません p=h'kを使っていると思います。 なぜ式(3)で内積が出で来るかがわかりません。 詳しい解説お願いします。

  • ハバードハミルトニアンについて

    今、一次元の金属を考えて、同じ原子の上に電子がきた時のみ 相互作用を考えるハバード模型について勉強を始めました。 この系のハミルトニアンは H=Σ_k (E_k)(n_k)+Σ_i U(n_i,↑)(n_i,↓) 1項目は電子の運動エネルギー、2項目がクーロン相互作用 エネルギーの項です。 ここの第2項のn_i,↑はi番目の原子上にある上向きスピンを持つ 電子の数(0か1)です。 ここでこのn_i,σ (σ=↑,↓)をフーリエ変換 n_i,σ=(1/NA)Σ_q (n_q,σ)exp(iqr_i)を使って書き直すと 第2項は (1/NA)Σ_q (n_q,↑)(n_-q,↓)という風に成るらしいのです。 自分自身でやってみようとすると Σ_i(1/NA)^2Σ_qΣ_q'(n_q,σ)exp(iqr_i)(n_q',σ)exp(iq'r_i) となり、フーリエ成分を代入しただけで詰まってしまいます。 (n_q,↑)(n_-q,↓)の2成分以外は消えてしまっているのですが、 ただ代入するというはじめから間違っているのでしょうか・・・ どうかご教授願います。