• 締切済み

交換積分 物理的な意味

大学の4回生です。一月に発表するレポートの問題で困っています。 問題は、『交換積分の定義を数式を用いて示し、その物理的な意味を述べよ。』というものです。 二電子系の電子の交換相互作用からクーロン積分と交換積分がでてきて、スピン一重項と三重項の固有エネルギーを出し、その結果交換積分が正か負かで強磁性か反強磁性ということがわかるというところまではわかるのですが、先生いわく、物理的な意味というのが交換積分の正負で強磁性かどうかわかるということだけではだめらしいのです。 交換積分の物理的な意味とはいったい何なんでしょうか?教えていただけたらうれしいです。

みんなの回答

  • jyape2
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

すみません、私も今勉強中の身なので間違っているかもしれません。 交換相互作用は、電子を一つ一つ識別することができないという事実と 電子がパウリの排他率に従うということの二つがあって初めて出てくる相互作用なのかなと思います。 このこと自体は物理的意味として上げるには不十分なのでしょうか? 正解がわかったら教えていただけると幸いです。私も気になります。 よろしくお願いします。

  • kithara
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

私も交換積分について情報を得ようとしてここにたどりついたので、答えは述べられませんが、dosaken092さんの解答についてコメントはできると思いましたので、書かせていただきます。 先生が提示した問題は交換積分の「数式自体の意味」を問うもので、そこから導かれる物理現象を問うものではありません。 dosaken092さんの解答は、つまり後者で、交換積分から導かれる結果の物理的意味を説明しています。 まだ不勉強なので、正確さには欠けますが、例えば「交換積分は2電子の座標を入れ替えた状態を用いてブラケットを計算していることから、2電子の位置を入れ替えることに起因するエネルギーを表している」というようなことをもう少し正確に答えたものが解答例だと思います。

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.3

#1です。 >もうさっぱりです・・・ とのことですので、もし私が採点する立場だったら、ということで意見を述べてみましょう。 「その物理的な意味を述べよ」などと、元々曖昧な質問をしているのですから、私だったら、どのような形であれ、その学生の回答がこの公式から出てくる物理的現象に対して、自分で何を言っているのか判りながら文章を書いていることが分かるように書いてあったら、正解とします。その意味で、 >その結果交換積分が正か負かで強磁性か反強磁性ということがわかる で十分正しい答えとします。 ただし、これは単に個々の現象について述べているだけで、いかにも工学的な答えです。私だったら、交換積分が物理学のどの基本原理と関わっているのかまで書いてほしいです。ですから、もし私だったら、 「これは純粋な量子効果である。それ故、この現象はニュートン力学やマックスウェル方程式をどんなにいじくり回しても出てこない効果である。したがって、この効果の存在を実験的に確認することによって、この宇宙の基本原理が量子力学であり、ニュートン力学やマックスウェル方程式などの古典的方程式ではないことが確認できるのである。多分、このことが、交換積分の最も重要な物理的意味であろう」 と言うことを添えておきます。これも正解です。ですから、貴方のように書いても、私のように書いてもこの問題に関しては私は満点をあげます。 私の個人的な見解では、貴方の回答はより工学的な意味に力点があり、私の回答ではより物理的な意味に力点が置かれています。ただし、質問そのものが曖昧ですので、私は両方とも正解とします。もし貴方の述べた工学的な意味とこの原理的な意味を両方書いたら、多分私は満点プラス追加点をあげるかもしれません。

  • moumougoo
  • ベストアンサー率38% (35/90)
回答No.2

通常、 基本法則1+基本法則2+基本法則3+・・・ ⇒ 積分等の計算 ⇒ 物理現象 という流れが示せれば、物理現象を物理的に現象を説明できたというのではないかと思います。 このとき、物理的意味というのは、 基本法則1と基本法則2と・・・がどういう仕組みで影響しあって物理現象が現れたのか? ということではないでしょうか?つまり、積分等の計算を再解釈して、計算なしでも、 大雑把に現象を説明する(予測できるようにする)ということだと思います。

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.1

「物理的な意味」とは元々曖昧な言葉ですから、人によってそれをどう理解するかに幅がある言葉です。以下に述べるように、物理学者と言っても、工学的な物に興味の在る物理学者も居りますし、理学的な物に興味の在る物理学者も居りますので、相手によって「物理的な意味」という言葉を使い分ける必要が在ります。 貴方の回答で先生が駄目だと言うなら、多分先生は「物理学とは何か」の理学的なレベルで答えよと聞いているのだと思います。物理学の理解にはいろいろなレベルが在りますが、物理学とは個々の現象を理解し記述するだけの学問でもなく、また、それが目的でもありません。そのような個々の現象の裏にこの宇宙を統一的に記述する基本法則とか第一原理なるものが在ると物理学者は信じでおり、その個々の現象が、この基本法則のどの部分に関わっているのかと言う所まで論じたときに、はじめて物理的な意味が判ったと考える物理学者もいます。多分、先生は交換積分の概念が、何処でこの基本原理と関係しているのかを聞いているのでしょう。 それに対して、それによって強磁性体になるだの、電子が右に何センチ動くなどと答えればそれが物理的な意味だと考える物理学者も居ないわけではありません。しかし、これは、どちらかと言うと工学的な意味であって、物理的な意味ではないと考える方も居ります。 ここまで言えば、交換積分が、古典力学の基本原理や量子力学の基本原理の何処の部分に関わった概念であるかは、もし貴方が物理科の学生でしたら、ご自分で考えることが出来るでしょう。この質問で今まさに貴方の物理学的センスを問われているのです。この質問を機に、貴方は工学的人間なのか、理学的人間なのかを反省してみる良い機会です。

dosaken092
質問者

お礼

回答ありがとうございます。先生いわくなぜ交換積分というのか? 中身のハミルトニアンと交換積分の形をよく考えて交換積分の交換とは何をどういうふうに交換したらどのようになるのか?ということらしいです。 もうさっぱりです・・・

関連するQ&A

  • 微積分の物理的意味

    微積分の物理的意味 熱力学を学ぼうとしていたら、前提知識として簡単な数学(微積分の物理的意味)と記載されていました。 今まで意味を考えず微分、積分の問題を解いていたため、意味をよく理解していませんでした。 教えてください。

  • 交換積分

    交換積分ってなんで交換積分っていうんですか? 形からしてクーロン積分とのちがいは後ろの波動関数の電子の座標が違うだけだし、中身のハミルトニアンは水素分子の場合両方の波動関数に作用する演算子で、何と何が交換されるのやら・・・なぜ交換積分は交換と言う言葉がついてるのでしょうか?誰か詳しくわかる方いませんか?

  • 交換相互作用の計算について

    物理の初学者です。 すみません、わかる方教えていらっしゃいましたら教えていただきたいです。 平面波を使って多電子間の交換相互作用を計算するとき、 φi=exp(ikr), φi'=exp(ik'r')、rはi電子とi'電子の距離として素直に計算すると -(1/2)Σi,Σi'∫drdr’φi*(r)φi'*(r')(1/r_i,i')φi(r')φi'(r) =-(1/2)Σi,Σi'∫drdr’exp(-ikr)exp(-ik'r')(1/r_i,i')exp(ik'r')exp(ikr) =-(1/2)Σi,Σi'(1/r_i,i') になってしまうような気がするのですが、 私の計算はどこか間違っていますでしょうか。 配置を交換したにもかかわらず、計算の後に残る項が クーロン積分と変わらない結果になってしまうように思います。 (今のところクーロン積分と交換積分が打ち消しあって0) これでいいのでしょうか・・・? 見にくい表記ですみませんが、 どうぞよろしくお願いいたします。

  • スピンと磁性

    よく電子のスピンが揃っているから強磁性など、磁性はスピンで決まるといった記述をよく見かけます。なぜスピンが磁性と関係があるのでしょうか?量子力学はまだ習いはじめなのでなるべく簡単な話でお願いします。

  • 磁性の基礎(ZFCの状態)

    磁性初心者です.すみません. ZFC(zero field cool)の状態とはゼロ磁場で高温での磁化の状態そのままで冷やすということはわかるのですが このとき格子の振動ともにスピンも止まるということ なのでしょうか? 1格子の振動が止まる=電子もとまる 2格子の振動が止まる=電子は止まらない 電子が止まると考えると(違うに決まっているが) スピンは消えるし,電子は止まっていないとすると 磁場をかけたとき反応してしまいそうな気がするし・・ 格子の振動とZFCがどういう意味を持っているのか 教えてください.強磁性とか反強磁性を例に教えていただけると幸いです お願いします

  • 三重項状態について

    (He原子の場合で考えてください) 量子論を勉強していると、 「蛍光・りん光は一重項と三重項状態で説明できる。 基底状態から励起した電子はスピンを変えることが出来ないが、項間交差でスピンの向きを変えることが出来る。これが三重項である。・・・・・・」 絵に表すと 一重項 ↑ ↓ 三重項 ↓ ↓ このような説明をよく目にするのですが、 この三重項状態でどのようにして全スピン角運動量が3つも出来るのでしょうか? 三重項状態で二つの電子のスピンは上下どちらも取り得ると考えれば確かに三つの状態をとることが出来ます。しかしそれでは、励起していない電子のスピンも変わることになり、これはおかしいことですよね? 長くなりましたがどなたかよろしくお願いします。

  • 磁石の質問回答の反省をこめて。。。

    磁石の質問で、舌足らずだと気付いて補足を書こうとしたときには締め切られていた(泣)。反省を込めて私が質問します。 『補足します。 「では、どうしてそのちっちゃい磁石は同じ方向なのにくっついているの?」 (ちっちゃい磁石を↑と書きます。上がN、下がSとします。) 「大きい」と↑↑でくっつかないのに、「小さい」と(電子のスピンだと)↑↑でくっつくの? 実は、この原因、世界中の誰もわかっていないのです。世界中の物理学者が、必死になって、電子だと↑↑でくっつくのか研究中です。f(^^);』 なんてことを書こうとしたのですが。。。 で、本題です。電子スピンの↑↑の強磁性相互作用が、量子力学的起源を持つというところは、わかりますが、現在本当のところ、強磁性相互作用の起源の説明はどれくらいできるのでしょうか?物理の専門家の先生へ。 長岡フェロとかフラットバンドとかいろいろ各論はありますが、総論としてどうなのでしょう?

  • キッテル 固体物理学入門

    キッテル 固体物理学入門の上巻のP.142一次元のエネルギー準位に 「近似的な状態はN個の電子をN個の異なる軌道に配置することによって作られる.各軌道は1電子に対する波動方程式の解である.軌道モデルは電子間に相互作用が存在しないときにのみ厳密である.」 とかかれていますが,これはスピンを無視していませんか?スピンを考えると各軌道に2個まで電子が入ることができますよね?相互作用がなくてもスピンはふたつあると思うのですが.

  • ニッケルとクロム合金(非磁性)の電子配置について

     ニッケル○%とクロム△%の合金が非磁性になると載っていました。ニッケル単体及びクロム単体の電子配置;1S^2 2S^~は、理解しているつもりです。スピンの入る順番、それぞれに入る数などは理解しています。強磁性になる意味も理解しています。しかし、なぜニッケル○%とクロム△%の合金が非磁性になるのか、わかりません。どんな電子配置になるか教えてください。

  • ニッケル○%とクロム△%の合金が非磁性になるのはニッケルークロム合金の電子配置はどういうふうになっているからですか?

    ニッケル○%とクロム△%の合金が非磁性になると載っていました。ニッケル単体及びクロム単体の電子配置;1S^2 2S^~は、理解しているつもりです。スピンの入る順番、それぞれに入る数などは理解しています。強磁性になる意味も理解しています。しかし、なぜニッケル○%とクロム△%の合金が非磁性になるのか、わかりません。どんな電子配置になるか教えてください。