• ベストアンサー

|| この意味はなんでしょうか?

外す時は正負どちらもありと理解していたのですが、ある問題の解説で両辺はともに負ではないから両辺を二乗して~という解説がありました。これの意味を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19368)
回答No.1

次の命題「aの2乗=bの2乗ならばa=bである」が成り立つのは、どういう時ですか? それは「aとbの正負の符号が同じ時」だけです。 例えば「a=-2、b=2」の時「aの2乗=bの2乗」は成り立ちますが「a=b」は成り立ちません。 次の命題「aの2乗>bの2乗ならばa>bである」が成り立つのは、どういう時ですか? それは「aとbがともに正の数の時」だけです。 例えば「a=-3、b=-2」の時「aの2乗>bの2乗」は成り立ちますが「a>b」は成り立ちません。 「両辺はともに負ではないから両辺を二乗して」と言う解説は「両辺がともに負ではないなら、両辺を2乗しても、両辺の大小関係が変わらない」と言う事を意味しています。 等式なら、両辺を2乗しても、等式は成り立ったままです。 不等式なら、両辺を2乗しても、不等式は成り立ったままです。

mathkkk
質問者

お礼

なんとなく理解できました ! ありがとうございます。l

関連するQ&A

  • 単項式のうち正のモノの個数

    a,b,cをどの1つも0でない実数とし、a+b+c=0・・・(ア)のとき、 a^2/bc,b^2/ac,c^2/abのうち正のモノの個数を求めよ。 解説では、(a^2/bc)*(b^2/ac)*(c^2/ab)=1>0・・・(イ)と(ア)より正のモノの個数は1と書いてありました。 自分は、分子は全て正だから、分母の正負を判断すればよいと思いました。(イ)より3つの単項式は、3つとも正、1つ正2つ負のどちらかで、 (ア)の両辺にcをかけて、bc=-c^2-ac,ac=-c^2-bc,(ア)の両辺にbをかけて、ab=-b^2-bcの3つの式をつくり、 1)bc>0のとき、-c^2<0と-bc<0よりac<0,同様にab<0。2)ac>0のとき、1)と同様にしてbc<0よって-bc>0,-b^2-bcは負の数に正の数を加えたので正負がわからなくなりました。ここで1つは正で1つは負だから、残りは負であるとしていいのか疑問です。 どなたか、(ア)と(イ)から正のモノの個数は1となる解説を詳しく教えてください。お願いします。

  • 指数関数の両辺の対数をとる・・・の意味

    高校数学IIの分野の指数関数、対数関数に関する質問をします。 よく問題の解説中で、指数関数の「両辺の対数をとって…」という表示があり、式変形をしていますが、この意味はどういうことなのでしょうか?  例えば、1次方程式の両辺の対数をとっても方程式は成立するのでしょうか、それとも両辺の対数をとることができるのは指数関数だけなのでしょうか?  例えば (1)[指数関数の逆関数を作る] (2)[指数関数の両辺の対数をとる] ←(1)と(2)は同じ結果が表示されると思いますが、どのように関連しているのでしょうか?  以上、対数という概念を理解したいので質問します。なにか意見があれば、よろしくお願いします。

  • 不等式の証明と絶対値記号

    『│a│-│b│≦│a+b│≦│a│+│b│、を証明せよ』という問題がありました。  (1)まず│a+b│≦│a│+│b│の証明なんですが、両辺が正の値であることから、両辺を二乗してその差が0より大きいことを示し証明しました。  (2)次に│a│-│b│≦│a+b│の証明なんですが、解説に“常に│a│-│b│≧0というわけではないから、同じ方針、すなわち両辺の二乗の差では証明できない”とあり、別のやり方で証明していました。これを読んでなるほどと思ったのですが、次のような別の問題の解説を見て、あれっ?となってしまいました。 『│a│-│b│≦│a-b│、を証明せよ』という問題では、解説に“│a│-│b│<0のとき、不等式は成り立つから、│a│-│b│≧0のときを示せばよい”とあり、両辺の二乗の差を出して証明していました。この解説の理屈でいけば、上の問題の(2)の│a│-│b│≦│a+b│の証明も両辺の二乗の差を出して証明できるのではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 解から二次方程式を求める問題

    よろしくお願いします。  -2/3<X<3の二次方程式を求めよという問題なのですが  -2/3< X                0< X-2/3    0< 3X-2 ・・・(1)        X < 3  X-3 < 0 ・・・(2)      (1)は正、(2)は負で方程式の符号は負、 (3X-2)(X-3)<0 3X^2-7X+6<0 までは理解できるのですが最後に両辺にー1をかけて       符号を逆にする意味合いがわかりません。      どなたかご教授ください。よろしくお願いします。     

  • 図形問題の最終部分がわかりません。

    ある図形問題の解き方解説を読んでいて、最後の部分がはしょられていて意味がわかりません。 問題の解説ページ↓ http://yosshy.sansu.org/rina7.htm 計算式を最終的にまとめて、 ----------------(引用ここから)------------- 展開して整理すると r自乗-36r+84=0  ←ここまでは、理解できています。 これを解いて r=18±4√15   ←なぜこうなるのかがわかりません。 18+4√15>10より不適。 ←ここは、問題の内容からして、理解できます。 よって、r=18-4√15 ----------------(引用ここまで)------------- 上記の「わからない」部分が、なぜ、そうなるのかを詳しく解説していただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 1バイトの数字の範囲

    8桁の2進数(1バイト)であらわす数字の範囲は-128~127ということです。 その説明として、111111111が最小で、01111111が最大であり、左端のビットが正負を表すので絶対値として意味のあるのは残りの7bitの1111111すなわち127とのことです。そしたら、-127から127のはずです。さらに1を引く(絶対値に1を足し負の数とする)と10000000となりこれが最小を意味し、2^8=128で左端が1なので負になる、と言う風に読める説明があります。 この説明が腑に落ちないのですが。問題は左端の8bit目が数値1とみたり、正負とみたりしているようです。あるいは同時にどっちもの意味になっているようです。このような説明でもいいのでしょうか。説明というよりそういう取り決めということになるのでしょうか。

  • 数学について

    3-x>√(x-1)を解けという問題です 私が考えたのは両辺を二乗して求めるやり方なんですけど みなさんのとき方を教えてください。 途中式もお願いします

  • 数学I

    この問題の解き方で、①は、両辺を二乗するのが、模範解答なのですが、sinθ=1/3−cosθで、それぞれの値を求めてから計算することはできないのでしょうか。

  • 自分はぁ~不器用な男ですから・・・

    電気工事士試験の問題集より。 RI^2=R*(R/V)^2=V^2/R=2000 という式なのですが、 V^2/R=2000の両辺にRをかけて V^2=2000Rとなり、 両辺を2000で割って R=V^2/2000=200*200/2000=20 という展開になってます。 一つ一つの計算結果は理解できるのですが、「両辺にRをかける」 「両辺を2000で割る」の意味や必要性がよく分かりません。 数学の基礎がほとんど分かっていないので分かりやすい解説をお願いします。

  • 大きさ1/2のスピン(S_1、S_2)が2個あり、それらの相互作用の大

    大きさ1/2のスピン(S_1、S_2)が2個あり、それらの相互作用の大きさをJで表すとハミルトニアンは H=J(S_1・S_2) で与えらる。 この系の基底状態のスピンの大きさ、およびエネルギーを求めよ。全スピンはS=S_1+S_2と書ける。この式の両辺を二乗して考えよ。 この問題の詳細な解説お願いします。 多分S=S_1+S_2を二乗して S_1・S_2=1/2(S^2-S_1^2-S_2^2) として求めると思うのですが、ここからわかりません。