• ベストアンサー

-2JSi・Sj の導出

私は大学院で磁気学を勉強している者です。いま、交換相互作用について文献調査をしているのですが、強磁性体の物理(上)という本に以下のような内容が記されていました。  交換相互作用をはじめて指摘したのは1928年のHeisenbergによる論文である。彼によるとスピンSi(ベクトル)とSj(ベクトル)とをもつi番目の原子とj番目の原子の間には        -2JSi・Sj     (1) の形のエネルギーをもつ相互作用が働く。ここでJは交換積分。  この交換積分Jは自分で計算して導くことができたのですが、(1)式を導くことができませんでした。この(1)式の導出のしかたを教えてください。また、この質問に関する文献・URL(1928年のHeisenbergによる論文など)がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.1

>この(1)式の導出のしかたを教えてください。また、この質問に関する文献・URL(1928年のHeisenbergによる論文など)がありましたら教えてください。 ご質問のハミルトニアンは磁性体のハイゼンベルグ模型のハミルトニアンですね。この導出は小口武彦著「磁性体の統計理論」裳華房の第1章にでています。\5,460円と少し高いですが、磁性体を研究するには必携の1冊と思いますよ。尚、ハイゼンベルグ模型のハイゼンベルグによる論文やDiracの論文などは参考文献として同書に載っています。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4785323124/qid=1086487902/sr=1-2/ref=sr_1_0_2/249-6972624-5733110#product-detai
honisu
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。返事が遅れてしまって申し訳ありません。 教えていただいた「磁性体の統計理論」という本を見つけたので、さっそく(1)式の導出を行ってみました。導出の途中で『置換演算子P』という言葉が出てきたのですが、よく分かりませんでした。この置換演算子Pはどういう式で与えられているのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.3

>導出の途中で『置換演算子P』という言葉が出てきたのですが、よく分かりませんでした。この置換演算子Pはどういう式で与えられているのですか? 置換演算子は波動関数の対称性を考慮しているのですね。つまり、電子のような半整数のスピンを持つ粒子をフェルミ粒子(電子、陽子、中性子等)と呼んでいますが、今、N個のフェルミ粒子の波動関数をψ(x1,x2,・・・xn)とすると、このN個の変数の任意の2個を入れ替えるとψは符号を変えます(反対称)。変数xiとxjを交換する演算子(置換演算子)をPijと書くと  Pijψ(x1,x2,・・・xn)=-ψ(x1,x2,・・・xn)  (1) となります。ちなみに整数スピンをもつ粒子をボーズ粒子(光子、α粒子等)と呼んでいますが、ボーズ粒子の場合、(1)は  Pijψ(x1,x2,・・・xn)=ψ(x1,x2,・・・xn)  (2) となって、波動関数は変数の交換に対して対称となります。以上のことを一般的な形にすると、x1,・・・xnのN個のものの任意の順序を並べ替える演算子をPで表すと、  Pψ(x1,x2,・・・xn)=(±1)^pψ(x1,x2,・・・xn) が成立します。ここでp=0が偶置換、p=1が奇置換を意味します。±の+1はボーズ粒子、-1はフェルミ粒子の場合です。 置換演算子は群を形成します(置換群)がこのあたりの話は適当なテキストを参照されるといいでしょう。 (p.s) 多体問題では基底状態の波動関数を1つの行列式で表すことがありますね。確かスレーターの行列式とか呼んでいましたかね(←うろ覚え)。Hartree-Fock近似の話でよくでてきたと思いますが、これは行列式ですから行を交換すると符号が反転しますね。置換演算子はこのイメージで捉えると分かりやすと思います。

honisu
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。量子力学は初心者なので、ここら辺の話は本当に分かりづらかったのですが、よく理解することができました。特に、最後のスレーターの行列式のイメージがとても分かりやすかったです。 今後ともよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

本格的な磁性の教科書ならたいてい載っています. 手元の本をいくつか見てみました. ○ 小口武彦著「磁性体の統計理論」裳華房 これは KENZOU さんご紹介の本. ○ 金森順次郎著「磁性」培風館(新物理学シリーズ) ○ 永宮健夫著「磁性の理論」吉岡書店 ○ 芳田奎「磁性」岩波書店 著者はいずれも磁性理論の大御所です.

honisu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1次元量子スピン

    s=1/2反強磁性Heisenberg鎖の比熱の厳密解を教えてください。 具体的には交換相互作用Jが大きくなると、比熱に見られるピークがどれくらい移動するとかが知りたいためです。 ベイズ仮説を使って求めるようなのですが、結局比熱のことはわからず困っております。DMRGを使って計算した比熱の数値データは持っていて単純な比較はできるのですが、それだけだと内部自由度や交換相互作用とか含めた考察ができなくて。。 何か良書や論文等ありましたらあわせてよろしくお願いします。

  • ファンデルワールス相互作用

    2つの希ガス原子間の相互作用の話で、ファンデルワールス相互作用を計算で導出するにはどうすればよいでしょうか?原子核間距離の-6乗に比例する引力と書かれているのですが、途中計算が省略されすぎていて全くつかめません。よろしくおねがいします。また、レナードジョーンズポテンシャルの導出もあれば、お願いします。すみません。

  • 交換積分 物理的な意味

    大学の4回生です。一月に発表するレポートの問題で困っています。 問題は、『交換積分の定義を数式を用いて示し、その物理的な意味を述べよ。』というものです。 二電子系の電子の交換相互作用からクーロン積分と交換積分がでてきて、スピン一重項と三重項の固有エネルギーを出し、その結果交換積分が正か負かで強磁性か反強磁性ということがわかるというところまではわかるのですが、先生いわく、物理的な意味というのが交換積分の正負で強磁性かどうかわかるということだけではだめらしいのです。 交換積分の物理的な意味とはいったい何なんでしょうか?教えていただけたらうれしいです。

  • 反強磁性的相互作用とは?

    某国立大学の大学院入試の過去問で、 反強磁性的(な)相互作用という言葉が出てくるのですが、 これはどういった意味なのでしょうか。 強磁性や反強磁性などについては文献などで理解しているつもりなのですが、 それらの相互作用というのがよく分かりません。 どなたか詳しい方、ご教授お願いします。

  • ブーシネスクの鉛直応力の導出について(土質力学)

    ある任意の点に、鉛直集中荷重(P)が作用したとき、載荷点“O”から(x,y,z)離れた点の鉛直応力σZの式として、表題のブーシネスクの式が有名ですが、この式の導出の過程についてどなたか教示いただけないでしょうか? また、詳細が掲載されている文献やHP等でも結構なのですが・・・ どうぞよろしくお願い致します。

  • cの実装している乱数でシュミレーションしているのですが、

    rand()関数を使って2次元正方格子(100*100)の最近接結合、 a.2値ランダム相互作用(-J,J) b.強磁性体相互作用(J>0) c.反強磁性体相互作用(J<0) でのisingモデルをシュミレーションしたい、たとえば平均磁化mを求めたいのですが、実装している乱数ではすぐに周期がオーバーするような気がするのですが、何かいい乱数とかはありませんか? もし外部から関数を引っ張ってくるとしたらその計算も速い、あまり計算がかからないものがあるとうれしいです。 このシュミレーションでは乱数の周期性は問題にならないなら、実装の乱数を使うのですが、どなたか教えてもらえますか?

  • 原子形状因子(キッテル固体物理学)

    キッテルの固体物理学の逆格子のところを読んでおります。 形状因子(原子散乱因子) r:ベクトル G:逆格子ベクトル f_j=∫dVn_j(r)exp(-iG・r) 積分は1個の原子に属する電子密度全体にわたって行う。 G・r=Grcosα α:Gとrのなす角 d(cosα)について-1と1の間で積分 f_j=2π∫drr^2d(cosα)n_j(r)exp(-iGrcosα) のところで、微小体積要素が2πdrr^2d(cosα)となることを導くには、どのような図を描いたらいいのでしょうか? ちょうど2章の49式の下のほうなのですが、cosαで積分するという見慣れない式なので・・・。

  • レイリー減衰について

    ただいま数値計算にて構造解析をやっています。 その際によく出てくるレイリー減衰がよく分かりません。 式までならば様々な文献で載っているのですが、なぜその式になるのか、どのように導出されたのかが記述している文献が見つけられず、いまいち本質が分かりません。 記述されているような書籍や論文があるならば、どなたか紹介して頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 電磁気相互作用と物体の運動について

    電磁気相互作用と物体の運動について 教えて下さい。 相互作用は基本的に4つ (1)重力相互作用 (2)電磁気相互作用 (3)強い相互作用(核力) (4)弱い相互作用(β崩壊) と聞きました。 そのうち物体の運動は突き詰めると(2)の電磁 気相互作用に該当するらいしのですが? 物質の原子や分子がイオンなどの電荷が中性 でないときは電磁気的に作用することは判るの ですが、通常は電荷的に中性状態で安定して いるといいます。 それがなぜ電磁気相互作用で説明できるるの でしょうか? たとえば2個の純水の氷があって片方でもう一 方を押すと動きますが、ともに電荷は中性な はずで電磁気相互作用で説明できるのは?? ?なのですが... ある文献に外殻電子同士の「負電荷が反発する」 とありましたが、イオンでなければ電子は原子核 の正電荷と中性を保っているので安定分子は 全体として中性と認識していたものですから... よろしくお願いします。

  • CuBr2二水和物の帯磁率について

    私は物理専攻の大学生です。 今、Cu(ampy)Br2というS=1/2Heisenberg型反強磁性体(次近接にも交換相互作用がある)のモデル物質の研究を行っています。 しかし実は現在実験が中断しております。と言いますのも、帯磁率に4.2K付近において、不純物の影響と考えられる異常な上昇が見つかりました・・・。 論文ではpureな物質だと、帯磁率は8K付近にブロードな極大を持つ振る舞いを示します。 色々と文献や論文で調べましたが、合成段階での原因としか考えられません。そこで不純物として考えられる「CuBr2・2H2O」の帯磁率の振る舞いがどうしても知りたいです。一応無水のCuBr2に関しては論文を発見し、転移温度が~210Kの反強磁性体であることがわかり、これが原因では無いことがわかりました。 Google Scholar,Scirus,citebase等で調べましたがお手上げです・・・。どなたか情報をお持ちの方はいただけませんでしょうか! よろしくお願いいたします。 (アドバイスが頂けましても幸いでございます!)