• ベストアンサー

これって、保険外診療?

例えば、花粉症のシーズン前に、まだ症状が出ない段階で、耳鼻科で予防のためにお薬をもらいたいのですが、そういうのって、保険外診療になったりしないのでしょうか? 人間ドックなんかでも、それ自体は保険の対象外だが、ドックで病気が発見された後の精密検査や診療は保険対象になる、と聞いたもので、同じような扱いにならないか、ちょっと心配なので、確認いたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tds2a
  • ベストアンサー率16% (151/922)
回答No.2

予防治療には複雑な問題があります。 去年が花粉症の治療が受けている病院では今年の予防対策は発症前でも治療の名目で保険適用(基本的には不法請求)になることもあると思います。 全くの初診では保険は治療に対しての対象で予防接種などの予防手段に適用はないと思います。

koreedah
質問者

お礼

やっぱり、本当は問題があるんですね。 すでに少しでも症状が出始めていれば、いいのでしょうかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#16766
noname#16766
回答No.3

大丈夫です。保険適応されます。私が毎年そうですから。

koreedah
質問者

お礼

グレーゾーンだけど、実際には大丈夫ということなんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7792
noname#7792
回答No.1

私も花粉症で耳鼻科に行きますが、保険外診療にはならないですよ。

koreedah
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 痔の保険診療について

    こんにちは。 先日人間ドックを受診しました。そこでの結果は ほとんど異常なしだったのですが、一つだけ気になるものが・・・。 便潜血陽性です。精密検査を受けることをお勧めします。 と書いてありました・・・。 便の色は普通の色だったような気がしたので驚きました。 私は便秘気味で、排便時に時々痛みがありましたが、 大した痛みでもないので気にしていませんでしたが、 この結果を見て、やはり痔なのかなとも思いました。 そこで、痔かどうかを確かめるべく、ネットで肛門科を 探して受診しようとしたのですが、保険診療がきかないと書いてありました。 それほど痛みもないので、できれば保険のきく病院があれば良いのですが、そういう病院はあるのでしょうか? あと痔でなければ心を決めて精密検査を受けようとも 思うのですが、こういう検査はやはり保険外なのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 保険診療が適用できますか?

    海外での診療に関して、日本の保険診療の基準に準拠して、給付金を支給する業務に就いております。 今回妊娠検査の請求があったので、検査費は給付の対象外であると請求者に連絡しましたが、 検診の際「膣感染検査が陽性」となり膣剤を処方されて薬を購入し、 更に、「カンジダ検査も陽性」となり同じく膣剤を処方されて薬を購入しています。 こちらは、保険診療とみなされるのでしょうか。 宜しくご回答をお願い致します。

  • 眼科の診療内容について

    花粉症で眼科に行ったのですが、お医者さんの診療の前に視力検査などされ、2500円もかかりました。 視力検査とかって必要なのでしょうか。。。 以下、請求書の中で不要と思われる検査です。  屈折  角膜曲率  精密眼圧  矯正視力(1以外)  スリットM(前眼部)  精密眼底(両) 花粉症の検査に必要ないと思われるものがあったら次回は避けたいので教えてください。

  • がん保険これって告知違反?診療完了って?

    がん保険の加入にあたり、告知の件で保険会社の方に確認したところ、その都度回答が違うので 不安になりました。 文章をそのまま判断して回答してくださいとのことでした。 告知内容 過去2年以内に健康診断・人間ドックをうけて、検査結果の異常(再検査、要精密検査、要治療)を指摘されたことがありますか。※再検査・精密検査の結果異常が無く治療完了となった場合は指摘なしに(○)を付けてください。 告知項目について ※再検査・精密検査の結果異常が無く治療完了となった場合は指摘なしに(○)を付けてください。 ※検査結果の異常とは次のような場合が上げられます。 ・要再検査・・・再検査が必要、再検査を要する ・要精密検査・・・精密検査が必要、精検を要する、さらに詳しい検査が必要 ・要治療・・・治療が必要、治療中、利用継続、要医療 指摘なし  OR  指摘あり  の選択回答です。 上記の質問の回答でどうしようか迷ってます。 健康診断のバリウムで再検査にかかり、胃カメラによる再検査の結果、胃にポリープがありましたが、再検査、精密検査、治療の必要もなく、次回も健康診断を受けたらよいとのDrのお話で通院治療の必要も無く検査日以来行っていません。カルテにはポリープがあるので経過観察になっているようです。 保険会社の方に電話で告知を確認したところ、最初は指摘なしだったのが、後日申し込み時に確認したところ指摘ありになるといわれる方もおられ、気になったので再度確認したら今度は指摘なしになると言われたり・・・・・・。確認するたびに違うので・・・・・どうもグレーゾーンに当るので不安です。 なんどか保険会社に問合せをしたところ「再検査・精密検査の結果異常が無く・・・・・」はポリープがあってもポープの再検査、精密検査、治療等がなく異常がないのであれば、問題がなく、ここまではどのかたも同じなのでクリアしています。 問題は診療が完了していれば指摘なしになるとのことでした。 経過観察でも今回の治療が完了しているのであれば指摘なしに○でよいとのことでした。 診療完了のところがグレイなのです。 Drに完了になっているかどうか問い合わせた方がいいのかもしれませんが、聞きに行くだけでも診療扱いになる病院らしくて・・・・・・。 胃カメラ検査をした日以来通院は必要ないので行っていませんし、先生の話では次回の健康診断を受ければよいとの話だったので、診療完了で問題ないとは思うのですが、後日告知違反になるのもいやなので詳しい方アドバイスお願い致します。 健康診断の再検査は保険扱いの胃カメラ検査になっています。その後の治療は一切ありません。 健康診断による経過観察でよいとは言われました。ただバリウム検査だとまた引っかかると思うので初めから胃カメラで検査をした方がよいとは言われました。 DRが年に一度の経過観察になっているのか、それとも単に健康診断での確認でよいのかあいまいです。

  • がん保険これって告知義務違反?診療完了って?

    がん保険の加入にあたり、告知の件で保険会社の方に確認したところ、その都度回答が違うので 不安になりました。 文章をそのまま判断して回答してくださいとのことでした。 告知内容 過去2年以内に健康診断・人間ドックをうけて、検査結果の異常(再検査、要精密検査、要治療)を指摘されたことがありますか。※再検査・精密検査の結果異常が無く治療完了となった場合は指摘なしに(○)を付けてください。 告知項目について ※再検査・精密検査の結果異常が無く治療完了となった場合は指摘なしに(○)を付けてください。 ※検査結果の異常とは次のような場合が上げられます。 ・要再検査・・・再検査が必要、再検査を要する ・要精密検査・・・精密検査が必要、精検を要する、さらに詳しい検査が必要 ・要治療・・・治療が必要、治療中、利用継続、要医療 指摘なし  OR  指摘あり  の選択回答です。 上記の質問の回答でどうしようか迷ってます。 健康診断のバリウムで再検査にかかり、胃カメラによる再検査の結果、胃にポリープがありましたが、再検査、精密検査、治療の必要もなく、次回も健康診断を受けたらよいとのDrのお話で通院治療の必要も無く検査日以来行っていません。カルテにはポリープがあるので経過観察になっているようです。 保険会社の方に電話で告知を確認したところ、最初は指摘なしだったのが、後日申し込み時に確認したところ指摘ありになるといわれる方もおられ、気になったので再度確認したら今度は指摘なしになると言われたり・・・・・・。確認するたびに違うので・・・・・どうもグレーゾーンに当るので不安です。 なんどか保険会社に問合せをしたところ「再検査・精密検査の結果異常が無く・・・・・」はポリープがあってもポープの再検査、精密検査、治療等がなく異常がないのであれば、問題がなく、ここまではどのかたも同じなのでクリアしています。 問題は診療が完了していれば指摘なしになるとのことでした。 経過観察でも今回の治療が完了しているのであれば指摘なしに○でよいとのことでした。 診療完了のところがグレイなのです。 Drに完了になっているかどうか問い合わせた方がいいのかもしれませんが、聞きに行くだけでも診療扱いになる病院らしくて・・・・・・。 胃カメラ検査をした日以来通院は必要ないので行っていませんし、先生の話では次回の健康診断を受ければよいとの話だったので、診療完了で問題ないとは思うのですが、後日告知違反になるのもいやなので詳しい方アドバイスお願い致します。 健康診断の再検査は保険扱いの胃カメラ検査になっています。その後の治療は一切ありません。 健康診断による経過観察でよいとは言われました。ただバリウム検査だとまた引っかかると思うので初めから胃カメラで検査をした方がよいとは言われました。

  • この診療代はおかしいでしょうか??

    平成19年の4月に以前から食道の痛みがあったため近くの病院にいきました。そのときの検査項目と診療代が少し腑に落ちないのでみなさんの意見をお願いします。 ●検査項目  (1)胃カメラ・・・肩に麻酔を2本うたれ、5時間後でも意識も朦朧とするほどで命の危機を感じました・・・。  (2)バリウム検査  (3)血液検査  (4)尿検査  (5)レントゲン ●診療代  35,410円 いきなり高額な診療代をとられて驚きました・・・。検査の結果何も以上はなかったのですが、麻酔で翌日になってもだるくてしょうがなかったので、ヤブ医者だと思い、2回目の診療予約時間には行きませんでした。そのうち自然治癒力によって治りましたが・・・。 また、更に疑わしいのが、「領収証」として控えが発行されたことです。最近は患者負担率などや投薬などの料金が書かれた請求明細証がでますよね?それなのにそのときだけ「すみませんが、今請求明細証の機会が壊れてるので、領収書でよろしいですか?」といわれ、そのまま手書きの領収書を貰ったのです。明らかに作戦かと思うのですが・・・。 これはどうでしょうか?人間ドックとして請求されたのかと思ってしまいます・・・。 ちなみにこれが人間ドック扱いの請求だとしたら取り返せますか?その労力の方が無駄でしょうか・・・?

  • これって保険診療?自由診療?

    こんばんわ。保険診療になるのか自由診療になるのか教えて下さい。 (1)就職・進学のための健康診断 (2)職場・学校の検診で保険医に受信するように言われた。 (3)インフルエンザ・予防接種 (4)妊婦検診・出産等 (5)コンタクトレンズ使用のための検査・処方 (6)処方箋をなくした為再発行してもらう。 (7)軟膏・検眼薬等の容器代 (8)入院時に使用する病衣 (9)病室内がうるさいので特室を希望 (10)Drが自分自身の処方箋を処方する。 以上10個の質問になりますがご回答よろしくお願いします。

  • 整骨、柔整、保険診療対象???

    柔整は近い将来、保険診療対象からはずされるそうですが 損害保険の不正受給に関与している(領収書垂れ流し)柔整師多すぎるってなんかに雑誌に書いてありました、これってどういう意味ですか?保険対象の患者は医師免許?がなきゃマッサージできないんですか?また、こういうった不正を発見した場合は何処へ届け出を出せばよいですか?

  • クラミジア治療の保険適応について

    先日主人が泌尿器科にて性病の検査を行いました。 何か症状があって検査を行ったわけではないので、保険は効かないことを了承の上検査をし、 その結果クラミジア感染と診断され通院することとなりました。 「病気」が 発見され、その治療なのでその後の通院は保険診療になるかと思っていたのですが 病院では 「検査(自費)の続きの治療なので、保険診療にはなりません」 と言われ、現在自費で通院しております。 医療事務をしている友人に、病名を伏せて質問をしたところ 「病気の治療なので、もちろん保険診療になる」 とのことでした。 クラミジアの治療は例外なのでしょうか? できれば保険診療で治していきたいと思っているので、どうすれば保険診療となるのか教えてください。

  • 混合診療の定義

    保険適用対象と対象外が混じったら混合だというのは知っていますが、より具体的にはどうなったら混じったと言えるのでしょうか? ・一つのケガ、病気の治療について混じったら混合診療? ・1カ所のケガ、病気の治療について混じったら混合診療? ・一つの医院で1か月内に混じったら混合診療? ・患者一人が1か月内に混じったら混合診療? 例えば一つの病気で複数個所に疾患があって、特にひどい箇所だけ対象外の治療をした場合に、それ以外の部位の治療も混合診療になるのかどうかとか、1年くらい治療していて保険対象外のものを使ったらいつの分から混合診療になるのかとか、1カ所の疾病でも合併症がある場合に片方の疾病の治療に対象外の治療をしたらもう一方の疾病に対してはどうなるのかとか、具体的に考えていくとよくわかりません。 混合の定義を具体的にお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 久しぶりに画面を開くと、富士通FMVのディスプレイからアプリが消えていた。
  • ワード・エクセル・写真など、様々なアプリが突然消えてしまった理由について知りたい。
  • 富士通FMVの画面を開いたときに、アプリが表示されなかった原因を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう