• ベストアンサー

xy平面上の点(-a,0)に-Qが

Quarksの回答

  • ベストアンサー
  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.2

添付図のように、+Qが有る点をA,-Qが有る点をB,電場を求める点をCとしてみましょう。 「ACの距離」及び「BCの距離」は等しく、r=(√2)・a ですね。   A点の+Q[C]の電荷が、C点に作る電場EAは、点電荷が作る電場の公式から  EA=k・|Q|/(r^2)  =k・Q/(((√2)・a)^2)  =… 向きは、添付図のように、(+Qの電荷から離れる向きですから)左上向きです。 B点の-Q[C]の電荷が、C点に作る電場EBは  EB=k・|-Q|/(r^2)  =k・Q/(((√2)・a)^2)  =… 向きは、添付図のように、(-Qの電荷に向かう向きですから)左下向きです。   求める電場Eは、ベクトルEAとベクトルEBとのベクトル和です。 ベクトルの足し算は作図できますね? 作図して、角度を調べ、Eの大きさと向きとを定めます。それが答です。   もっと一般的な場合も、考え方は同じです。  Qが有る点Aとの距離を調べ(rAとします) EA=k・|Q|/(rA^2) を図示する。  Q'が有る点Bとの距離を調べ(rBとします) EB=k・|Q'|/(rB^2) を図示する。  2つのベクトル EA,EB のベクトル和を作図して、大きさと向きを求める。 (QやQ'が、その正か負かに拘わらず、その絶対値が同じか異なるかに拘わらず、上の式で、大きさは決定できます。)  電場ベクトルの向きは、電荷が正電荷の場合は、その正電荷からは離れる向き、電荷が負電荷の場合は、その負電荷に向かう向きです。

noname#159299
質問者

補足

Eの大きさはEAとEBの大きさの和ですよね? するとk・Q/a^2になるのですが、答えはk・Q/(√2)a^2になってます 何故でしょうか?

関連するQ&A

  • xy平面上の点(-a,0)に-Qが

    点(a,0)に+Qが置かれている 原点(0,a)での電界を求めよ という問題の解き方を教えてください 今までは全てx軸の話だけ((0,0)での電界など)だったのでy軸の話になると分からなくなってしまいました

  • xy平面上の点(-a,0)に-Qが

    xy平面上の点(-a,0)に-Qが 点(a,0)に+Qが置かれている (0,y)での電界を求めよ 公式は分かりますがyが様々な値を取るせいで分からないので、教えてください

  • xy平面上において、x軸上の2点x=aおよびx=-aのそれぞれに点電荷

    xy平面上において、x軸上の2点x=aおよびx=-aのそれぞれに点電荷qが置かれている。 このときy軸上で電界が最大値をとる位置を求めよ。 解:y=±a/√2 さっぱり分からないので教えてください。お願いします。

  • xy平面上の点(-a,0)に-Qが

    点(a,0)に+Qが置かれている 原点(0,0)での電解を求めよ という問題の解き方を教えてください

  • xy平面上に3点

    A(1,0)、B(0,1)、C(2,1)が与えられている 点Pは線分BA上を、点Qは線分AC上を、同時にそれぞれPはBを出発してAまで、QはAを出発してCまで、同じ速さで進むものとする このとき線分PQが覆う図形をFとする (1)図形Fと直線x=k(0≦k≦1)との交わりである図形の長さl(k)を求めよ (2)図形Fをx軸のまわりに1回転させて出来る回転体の体積を求めよ 解き方を教えてください

  • 複数の点電荷の作る、任意の点での電位、電界

    問題は 真空中でA(-d,0,0),B(d,0,0)にそれぞれ点電荷-q,4qが置かれている場合で、任意の点P(x,y,z)での電位、電界を求めよ というものです。 まず、電界から求めようと思い、 Aの作る電界 E_{a}→ = -q/4πε × 1/( (x+d)^2+y^2+z^2)^(3/2) (x+d,y,z) Bの作る電界 E_{b}→ = -q/4πε × 1/( (x-d)^2+y^2+z^2)^(3/2) (x-d,y,z) ともとまり、 任意の点での電界は上の2つのベクトルの重ね合わせというのはわかるのですが、数字がものすごく煩雑になってしまいます。。 もっと綺麗にはならないのでしょうか? また電位を求めるときに、いままで半径rを使って積分はしていたのですが、x,y,zを使ったときの積分の仕方がわかりません。。 教えてください、お願いします。

  • 数学の質問です(点Qの座標を求めよ)

    数学の質問です。 図のように直線 l ,m があり、直線mは1次関数y=-X+5のグラフである。 直線 l と直線 m、X軸との交点をそれぞれA,Bとし、直線 mとX軸との交点をCとする。 また、点BのX座標は-4で、直線l とy軸との交点のy座標は2である。 このとき、次の問いに答えよ。 y軸上に点Qをとり、△ABC=△AQCとなるようにする。このときの点Qの座標を求めよ。 ただし、点Qのy座標は負とする。 という問題です。 考え方、方法がわからないので、わかりやすく教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • xy平面上に点A(1,2)、B(2,1)がある・・

    xy平面上に点A(1,2)、B(2,1)がある。点Pがx軸上を動くときベクトル→PA+3→PBの大きさが最少になる点Pの座標は□である。 分かりません。。 よろしくお願いします。

  • 平面上の点

    直線y=4x-2上にあって、2点A(1,4),B(4,3)から等距離にある点の座標を求めなさい。 という問題なのですが、y=4x-2上の座標を持つということは、座標が(x、4x-2)になるっていうことですよね? でも、これをどうやって2点A(1,4),B(4,3)から等距離に結びつけるのかということが分かりません。 教えてください。お願いします。

  • xy平面

    次の条件をみたす(x、y)は何個あるか A x、yは共に整数 B 1≦x≦100  1≦y≦100 C x+yは2の倍数 2x+3yは5の倍数 という問題なんですがどうやってアプローチすればいいのでしょうか 誰かよろしくおねがいします とりあえずやってみたら100個になったのですが とりあえず友達にお前馬鹿だろと.くやしいです。