• ベストアンサー

xy平面上の点(-a,0)に-Qが

点(a,0)に+Qが置かれている 原点(0,0)での電解を求めよ という問題の解き方を教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.1

2つの点電荷が作る電場を合成する問題ですね。   空間の或る点Oに、点電荷+Q[C]が1つだけ置かれているとき、O点からr[m]離れた地点Pでの電場は  大きさが E=k・|Q|/(r^2) ここでkは、クーロンの法則の定数です。  向きが、O→P の向き になっているベクトルです。 O点の点電荷が-Q[C]の時は、大きさは上の電場と同じですが、向きは逆で P→O の向きになります。 このことはわかっていますか? また、空間のあちこちに複数の電荷が分布しているときに、P点での電場を求めるためには、それぞれの電荷がP点に作る電場ベクトルを1つ1つ調べ、それらのベクトル和を求めれば良いこともわかっていますか? 今の問題では、 A点(-a,0)に有る負電荷が、原点Oに作る電場は、 大きさが… で、向きは、O→Aの向きです。 B点(a,0)に有る正電荷が、原点Oに作る電場は、 大きさが… で、向きは、B→Oの向きですね。つまり、2つの電場ベクトルは、同じ方向を向いています。ということは、これら2つのベクトルのベクトル和は、…の大きさで…の向き、ですね。

noname#159299
質問者

お礼

わかりました ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

原点(0,0)における電界Eは, 原点に1クーロンの点電荷をおいたとき、点電荷に働く力に等しいから +Qによる電界E1は、大きさ|E1|= Q/(4πεo a^2),向きは原点→点(-a,0)の方向(斥力)。 -Qによる電界E2は、大きさ|E2|= Q/(4πεo a^2),向きは原点→点(-a,0)の方向です(引力)。 原点における電界は、E1とE2による合成電界なので 電界の大きさ|E|=|E1+E2|=|E1|+|E2|= 2Q/(4πεo a^2) 向きは原点から点(-a,0)に向かう方向 である。

noname#159299
質問者

お礼

わかりました ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • xy平面上の点(-a,0)に-Qが

    点(a,0)に+Qが置かれている 原点(0,a)での電界を求めよ という問題の解き方を教えてください 今までは全てx軸の話だけ((0,0)での電界など)だったのでy軸の話になると分からなくなってしまいました

  • xy平面上の点(-a,0)に-Qが

    点(a,0)に+Qが置かれている (0,a)での電界を求めよ という問題の解き方を教えてください 今までは全てx軸の話だけ((0,0)での電界など)だったのでy軸の話になると分からなくなってしまいました

  • xy平面上の点(-a,0)に-Qが

    xy平面上の点(-a,0)に-Qが 点(a,0)に+Qが置かれている (0,y)での電界を求めよ 公式は分かりますがyが様々な値を取るせいで分からないので、教えてください

  • 平面上の点P(6,3)を、点A(2,1)を中心

    として角30°だけ回転させたときに移る点をQ求めなさいという課題ですが、原点を基準に回転させたときは(3√3 ー3/2 、 3+(3√3)/2)と出せたのですが、原点でなくA(2,1)を基準にしたときにはどうなるでしょうか。

  • xy平面上に3点

    A(1,0)、B(0,1)、C(2,1)が与えられている 点Pは線分BA上を、点Qは線分AC上を、同時にそれぞれPはBを出発してAまで、QはAを出発してCまで、同じ速さで進むものとする このとき線分PQが覆う図形をFとする (1)図形Fと直線x=k(0≦k≦1)との交わりである図形の長さl(k)を求めよ (2)図形Fをx軸のまわりに1回転させて出来る回転体の体積を求めよ 解き方を教えてください

  • 座標平面状にO(0,0)A(1,0)を取る。この平面上の2点P,Qを条

    座標平面状にO(0,0)A(1,0)を取る。この平面上の2点P,Qを条件 (a)OP=1、∠AQP≦90° (b)PQ=1,∠OPQ≧90° を満たすように動かす。ただし角の大きさは0°から180°までの範囲で測るものとする。 <問>点Qの動く領域を求め、図示せよ。 この問題がわかりません。できるだけやさしくご教授ください。

  • 【問題】xy平面上に原点Oと点A(4,2)を通る円がある。Eがx軸、y

    【問題】xy平面上に原点Oと点A(4,2)を通る円がある。Eがx軸、y軸と原点以外に交点P,Qをもつとする。このとき、三角形OPQの面積をSとするとき、S=kとなる円が4個存在するkの値の範囲を求めよ。 ≪じぶんの考え…≫ 問題文自体の意味が理解できません…。 P,Qとは円E上の任意の点なのでしょうか…。。。 S=kとは??なんでS=kのとき円が4個??それはどこにできる円?? と…。疑問で頭の中がいっぱいです…。 問題的には間違いはありません。。。 どっかの問題集のやつだと思います。 どなたかよろしくお願いします。

  • 点電荷qが原点に置かれていて、x=-aとx=aに平

    点電荷qが原点に置かれていて、x=-aとx=aに平面上に無限に広がる導体平面がある場合 その時の二つの平面の間の電位を求めよ どなたか教えて頂けないでしょうか? お願いしますm(_ _)m

  • xy平面上に点A(1,2)、B(2,1)がある・・

    xy平面上に点A(1,2)、B(2,1)がある。点Pがx軸上を動くときベクトル→PA+3→PBの大きさが最少になる点Pの座標は□である。 分かりません。。 よろしくお願いします。

  • Q&A

    OKWaveのQ&Aサイトの問題点または改善点は何でしょうか?

中国のゼロ・コロナは失敗?
このQ&Aのポイント
  • 中国・上海で新型コロナ感染者が激増しロックダウンをしていますが、ゼロ・コロナ政策は失敗だったのでしょうか?
  • 新型コロナ感染者が激増し、中国・上海でロックダウンが実施されている状況です。しかし、これはゼロ・コロナ政策の失敗を意味するのでしょうか?
  • 中国・上海で新型コロナ感染者の数が急増し、ロックダウンが導入されました。しかし、これはゼロ・コロナ政策の失敗を示すものなのでしょうか?
回答を見る