• 締切済み

xy平面上に3点

A(1,0)、B(0,1)、C(2,1)が与えられている 点Pは線分BA上を、点Qは線分AC上を、同時にそれぞれPはBを出発してAまで、QはAを出発してCまで、同じ速さで進むものとする このとき線分PQが覆う図形をFとする (1)図形Fと直線x=k(0≦k≦1)との交わりである図形の長さl(k)を求めよ (2)図形Fをx軸のまわりに1回転させて出来る回転体の体積を求めよ 解き方を教えてください

みんなの回答

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.5

回答No.3の補足に対する回答です。 u=1+sとなるのは何故ですか? >Pはx=0から出発し、Qはx=1から出発して、x軸方向の速さは同じだから 同じ時刻のQのx座標はPのx座標+1になります。 あと、直線PQとx=kとの交点のy座標y(k)の最大値がl(k)となるのは何故ですか? >y(k)はP、Qの位置、すなわちsの値によって大きさが変わるが、今求めている l(k)は図形の長さだからy(k)が一番大きくなったときがl(k)になります。 また、求める体積=2∫[x=0→1]πl(x)^2dx-2(1/3)π1^2*1の中の-2(1/3)π1^2*1はそもそも何なのでしょうか? >線分ABをx軸のまわりに1回転させて出来る回転体(半径1、高さ1の円錐)の 体積の2倍です。計算しているのはx=0からx=1までであり、求めている体積は x=0からx=2までなので2倍しています。2∫[x=0→1]πl(x)^2dxこの式の最初 の2も同じ意味です。

noname#174950
質問者

お礼

わかりました ありがとうございました

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

No.2です。 ANo,2の補足の質問の回答 >「P,Qの移動距離のx軸方向成分をpとすると」 x軸方向成分とは何ですか?また、なぜp=d/√2になるのですか? Pは線分BA上をBからAまで移動、Qは線分AC上をAからCまで移動します。PがBA上をdだけ移動したらPはx軸方向にd/√2=p,y軸方向に-d/√2=-p(マイナスはy軸の負方向の意味)だけ移動します。この移動を移動ベクトルと考えてx軸方向成分とy軸方向成分に分解して考えることが理解できないのでしょうか?  QのAからCへの移動(移動距離d)についても移動ベクトルと考えそれをx軸方向成分d/√2=pとy軸方向成分d/√2=pに分解して考えているだけです。 またQが >「y=(2p-1)x-2p^2+1 ...(A) >図形Fの上側の境界線は線分PQ」 >何との境界線ですか? 「図形Fの上側の境界線は線分PQ  y=(2p-1)x-2p^2+1 (0≦p≦1) ...(B) の包絡曲線になるから、この曲線を求めよう。」 と説明し、図でも描いていますが、(B)式で表される線分PQがp=0から1まで連続的に変化させたときにできる線分PQの通過領域がFです。線分PQが連続的に移動するとき、線分PQは何かの曲線に接しながら移動して行ます。この曲線を包絡線といい、この包絡線が領域Fの上側境界線になります。 なお、Pは線分BA上を移動し、Qは線分AC上を移動しますので、領域Fの下側境界線は線分BAと線分ACになります。 ANo2の添付図を良くみて考えてみて下さい、

noname#174950
質問者

補足

PがBA上をdだけ移動したらPがx軸方向にd/√2だけ移動すると分かるのは何故ですか?直角三角形で見ても、斜辺がd、底辺がp、残りの縦の線が1-pで、三平方の定理より、d^2=2p^2-2p+1、2p^2-2p-d^2+1=0、p={1+√(2d^2-1)}/2となってしまうのですが つまり図形Fの上側の境界線は線分PQが絶対に通りこさない放物線のことだったんですね わかりました

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.3

(1)図形Fと直線x=k(0≦k≦1)との交わりである図形の長さl(k)を求めよ >直線ABはy=1-x・・・(1)、直線ACはy=x-1・・・(2) P(s,t)のときQ(u,v)とすると、t=1-s、v=u-1 u=1+sだからv=sよってP(s,1-s)、Q(1+s,s)となり、 直線PQはy=(2s-1)x+(1-2s^2) この直線とx=kとの交点のy座標y(k)はy(k)=(2s-1)k+(1-2s^2) 0≦s≦1でy(k)の最大値を求めると y(k)=-2s^2+2ks+1-k=-2(s-k/2)^2+1-k+(1/2)k^2 よって、y(k)はs=k/2のときに最大値(1/2)k^2-k+1となるので、 l(k)=(1/2)k^2-k+1・・・答 (2)図形Fをx軸のまわりに1回転させて出来る回転体の体積を求めよ >求める体積=2∫[x=0→1]πl(x)^2dx-2(1/3)π1^2*1 2∫[x=0→1]π{(1/2)x^2-x+1}^2dx-2(1/3)π1^2*1 =2π∫[x=0→1]{(1/4)x^4-x^3+2x^2-2x+1}dx-(2/3)π =2π{(1/20)x^5-(1/4)x^4+(2/3)x^3-x^2+x}[x=0→1]-(2/3)π =2π{(1/20)-(1/4)+(2/3)-1+1}-(2/3)π=2π(7/15)-(2/3)π =(14/15-10/15)π=4π/15・・・答

noname#174950
質問者

補足

u=1+sとなるのは何故ですか? あと、直線PQとx=kとの交点のy座標y(k)の最大値がl(k)となるのは何故ですか? また、求める体積=2∫[x=0→1]πl(x)^2dx-2(1/3)π1^2*1の中の-2(1/3)π1^2*1はそもそも何なのでしょうか?

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

P,Qの移動速度をvとすると移動距離dと時間tの関係は  d=vt (0≦d=vt≦√2=AB) P,Qの移動距離のx軸方向成分をpとすると  p=d/√2=vt/√2 (0≦p≦1) という関係にある。このpを使って P,Qの座標の座標を表すと  P(p,1-p),Q(1+p,p)(0≦p≦1) となる。 2点P,Qを通る直線の方程式は  y=(2p-1)(x-p)+1-p 整理して  y=(2p-1)x-2p^2+1 ...(A) 図形Fの上側の境界線は線分PQ  y=(2p-1)x-2p^2+1 (0≦p≦1) ...(B) の包絡曲線になるから、この曲線を求めよう。 包絡線上の任意点の座標を(x,y)とする。 (B)をpで微分してやると  0=2x-4p ∴p=x/2 (0≦x≦2)...(C) (C)を(A)に代入してpを消去してやると   y=(x-1)x-x^2/2+1  y=x^2/2-x+1 (0≦x≦2)...(D) これが包絡線の方程式(放物線の一部)で 図形Fの上側の境界線である。 (1) (D)でx=k(0≦k≦1)とおいた式から 線分BA:y=1-x (0≦x≦1)でx=kと置いた式を 引けばl(k)が得られる。  l(k)=k^2/2-k+1-(1-k)=k^2/2 (2) 回転体の立体の対称性からx=0~1までの体積を2倍すればよい。 体積Vはx軸の回りの回転体の体積公式を用いると V=2π∫[0,1]{(x^2/2-x+1)^2-(1-x)^2}dx =2π∫[0,1](x^4/4-x^3+x^2dx =2π{(1/20)-(1/4)+(1/3)} =4π/15

noname#174950
質問者

補足

「P,Qの移動距離のx軸方向成分をpとすると」 x軸方向成分とは何ですか?また、なぜp=d/√2になるのですか? 「y=(2p-1)x-2p^2+1 ...(A) 図形Fの上側の境界線は線分PQ」 何との境界線ですか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう