• ベストアンサー

ベクトル

座標空間に4点A(0,0,-1)、B(3,2,1)、C(1,0,3)、D(5,1,3)があり点Pは線分AB上を動き点Qは線分CD上を動く このとき (1)線分PQの中点Mはどんな図形を描くか (2)線分PQの存在する領域の体積を求めよ ただし線分はいずれも両端を含むものとする 1はOM→=1/2(3p+4q+1,2p+q,2p+4)と分かったのですがこれはどんな図形を描くのでしょうか 2はわかりません 教えてください

noname#175518
noname#175518

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

(1)線分PQの中点Mはどんな図形を描くか >OM→=1/2(3p+4q+1,2p+q,2p+4)と分かったのですが z成分だけ間違い。 [正解]OM→=(1/2)(3p+4q+1,2p+q,2p+2) >これはどんな図形を描くのでしょうか x=(3p+4q+1)/2 ...(A) y=(2p+q)/2 ...(B) z=p+1 ...(C) (3)より p=z-1 ...(D) 0≦p≦1より 1≦z≦2 ...(E) (D)を(A),(B)に代入 2x=3z+4q-2 → q=(2x-3z+2)/4 ...(F) 2y=2z-2+q → q=2(y-z+1) ...(G) 0≦q≦1と(G)より y+(1/2)≦z≦y+1 ...(H) (F),(G)よりqを消去 8(y-z+1)=2x-3z+2 → 2x-8y+5z=6 ...(I) (I)は平面の方程式である。 この平面から(E)と(H)で切り出されるのは 平行四辺形の辺および内部である。 平行四辺形EFGHの4つの頂点の座標は平面(I)と平行平面で挟まれた領域(E)および(H)から決定できる。 頂点E:z=1,y=1/2,x=5/2 頂点F:z=1,y=0,x=1/2 頂点G:z=2,y=1,x=2 頂点H:z=2,y=3/2,x=4 この4頂点を順に結んできる平面(I)上の平行四辺形の内部 および辺が点Mの描く図形である。 (2) 線分PQの存在する領域は 三角錐ABCDの内部とその表面なので 三角錐ABCDの体積を求めればよい。 三角錐のベクトルによる体積公式によれば 体積V=(AB↑×AC↑)・AD↑/6 AB↑=(3,2,2),AC↑=(1,0,4),AD↑=(5,1,4) AB↑×AC↑=(2*4,2*1-4*3,-2*1)=(8,-10,-2) 体積V=(8,-10,-2)・(5,1,4)/6 =(8*5-10*1-2*4)/6 =11/3

noname#175518
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (4)

noname#182106
noname#182106
回答No.5

具体的な式・計算は他の方にお任せするとして・・・ まずは図形をイメージしましょう。 直線ABと直線CDがねじれの位置にあるなら、適当でいいので四面体ABCDをかきます。 PをAに固定した状態でQをCからDまで動かすと、Mはどこを動くでしょうか? 次にPを少しBの方にずらし、今度はそこに固定したままQをCからDまで動かすと、Mはどこを動くでしょうか? とやっていくと問題の意図がわかると思います。

noname#175518
質問者

お礼

ありがとうございました

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

No.2です。 ANo.2の(1)の補足です。 >頂点E(5/2,1/2,1),頂点F(1/2,0,1),頂点G(2,1,2), >頂点H(4,3/2,2) >この4頂点を順に結んできる平面:2x-8y+5z=6 ...(I) >上の平行四辺形の内部および辺が >点Mの描く図形である。 と書きましたが平行四辺形の各辺の長さを計算すると 4辺の長さEF=FG=GH=EH=(√17)/2,EF=で対角線EG=(√6)/2,FH= (√62)/2となるから、 正確には,一辺EF,FG,,GH,EHの長さが同じ「(√17)/2」で2つの直交する対角線の長さが「EG=(√6)/2とFH=(√62)/2」の菱形EFGHということになります。

noname#175518
質問者

お礼

ありがとうございました

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.3

(1)線分PQの中点Mはどんな図形を描くか >ベクトルAを↑Aと書いて 0≦t≦1として↑P=↑A+t↑AB=↑A+t(↑B-↑A)=(1-t)↑A+t↑B =(1-t)(0,0,-1)+t(3,2,1)=(3t,2t,2t-1) 0≦s≦1として↑Q=↑C+s↑CD=↑C+s(↑D-↑C)=(1-s)↑C+s↑D =(1-s)(1,0,3)+s(5,1,3)=(1+4s,s,3) ↑M=↑P+(1/2)↑PQ=↑P+(1/2)(↑Q-↑P)=(↑P+↑Q)/2 =(1/2){(3t,2t,2t-1)+(1+4s,s,3)}=(1/2)(3t+1+4s,2t+s,2t+2) x=(1/2)(3t+1+4s)、y=(1/2)(2t+s)、z=(1/2)(2t+2)=t+1とおくと t=z-1、y=(1/2){2(z-1)+s}からs=2y-2(z-1)=2y-2z+2、 xの式に代入してx=(1/2){3(z-1)+1+4(2y-2z+2)}から2x-8y+5z-6=0。 よって線分PQの中点Mは平面2x-8y+5z-6=0上にあり、その範囲は、 点Pが点Aにあるときは線分ACの中点と線分ADの中点を結ぶ線分(M1 とする)上であり、M1は線分CDに平行で長さがその半分である。 又、点PがBにあるときに点Mが動く範囲は、線分BCの中点と線分BD の中点を結ぶ線分(M2とする)上となり、M2もM1と同様に線分CDに 平行で長さがその半分である。点Pが点AからBに向かって動くとき に点Mの動く範囲はM1からM2まで平行移動することになる。 よって、線分PQの中点Mの描く図形は平行四辺形・・・答 (2)線分PQの存在する領域の体積を求めよ ただし線分はいずれも両端を含むものとする >点Pが点Aにあるときに線分PQが存在する領域の全体は△ACDであり、 点Pが点Bにあるときに線分PQが存在する領域の全体は△BCDとなる。 よって、点Pが線分AB上を動くときに線分PQが存在する領域は、 △ACDと△BCDとを線分ABで結んだ立体、すなわち四面体(三角錐) ABCDとなる。よって、その体積はスカラー積を↑・↑、ベクトル積を ↑×↑で表して、(1/3)↑AD・{(1/2)↑AB×↑AC} =(1/6)↑AD・(↑AB×↑AC) ↑AB=↑B-↑A=B(3,2,1)-A(0,0,-1)=(3,2,2) ↑AC=↑C-↑A=C(1,0,3)-A(0,0,-1)=(1,0,4) ↑AD=↑D-↑A=D(5,1,3)-A(0,0,-1)=(5,1,4) ↑AB×↑AC=(2*4-2*0,2*1-3*4,3*0-2*1)=(8,-10,-2) ↑AD・(↑AB×↑AC)=(5,1,4)・(8,-10,-2)=40-10-8=22 よって、求める体積は22/6=11/3・・・答

noname#175518
質問者

お礼

ありがとうございました

  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.1

1について OM↑の成分表示が正解であるならば、 成分表示から x=(3p+4p+1)/2、 y=(2p+q)/2、 z=(2p+4)/2 y= の式をqについて解き x=の式に代入 z=の式をpについて解き x=の式に代入 これによりp、qが消去されMの軌跡を示す xyzの関係式が導き出される。

noname#175518
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 領域の体積

    座標空間に4点A(0,0,-1)、B(3,2,1)、C(1,0,3)、D(5,1,3)があり点Pは線分AB上を動き点Qは線分CD上を動く このとき 線分PQの存在する領域の体積を外積を使わずに求めよ ただし線分はいずれも両端を含むものとする どう解くか教えてください

  • 07数B空間ベクトルの問題

    点Oを原点とする座標空間に4点 A(2,1,0),B(3,2,1),C(0,3,0),D(-1,0,4)がある。 線分AB上の点Pを0≦s≦1であるsを用いて↑OP=↑OA+s↑AB と表す。同様に、線分CD上の点Qを、0≦t≦1であるtを用いて、 ↑OQ=↑OC+t↑CD と表す。このとき ↑OP=(2+s,1+s,s) ↑OQ=(-t,3-3t,4t) である。 また、↑OR=↑PQで定まる点Rに対して ↑OR=(-2-s-t,2-s-3t,-s+4t) と表される。 よって ↑OR=(-2,2,0)+s(-1,-1,-1)+t(-1,-3,4) だから、 ↑OL=( -2,2,0) ↑OM=(-1,-1,-1) ↑ON=(-1,-3,4) とおくと、 ↑OR=↑OL+s↑OM+t↑ON(0≦s≦1,0≦t≦1) と表される。 ここで↑OM・↑ON=□ だから、P,Qが線分AB,CD上を動くとき、点Rが描く図形をFとすると Fは※である。またFの面積は√□□である。 ※→台形、平行四辺形、ひし形、長方形、正方形から最も適当なものを選べ。 点Rに対して、線分ORが動いて出来る立体の体積を求めよう。 ↑ORが図形Fに垂直になったときには s=□、t=□/□□、│↑OR│=□√□□/□□ である。 したがって、線分ORが動いて出来る立体の体積は□である。 □にあてはまる数値の解説をお願いします。

  • ベクトルで・・・

    以前同じ問題で質問したのですが、 私のミスで問題に誤りがありましたので もう1度質問させていただきます。 申し訳ないです・・・ 空間の中に4点A(0、0、1)B(2、1、0)C(0、2、ー1)D(0、2、1)がある (1)点Cから直線ABに垂線CHを下した時、点Hの座標を求めよ (2)点Pがxy平面上を動き点Qが線分AB上を動く時 距離DP,PQの和DQ+PQが最小となるP,Qの座標を求めよ という問題がわかりません・・・・ 答えは(1)H(4/3,2/3,1/3) (2)P(1,1,0)Q(4/3,2/3,1/3) です。 お願いします。。。

  • 数学の問題です!

    xyz空間においてP(0,0,1)、Q(3cosθ,3sinθ,1)を両端とする長さ3の線分PQを考える。ただし、0≦θ<π/2の範囲である。 (1)PとQの中点からx軸までの距離を求めよ。 (2)線分PQをx軸を中心に1回転してできる曲面とx=0、x=3sinθの2平面で囲まれる部分の体積を求めよ。 (3)Vの最大値を求めよ。 よろしくお願いします><

  • 数学Bのベクトルの問題です。

    Oを原点とする座標空間内に、4点A(2,-3,2)、B(1,-4,1)、C(1,3,3)、D(3,4,1)がある。直線AB, CD上の点P、Qを   →    →   → →    →  →   OP=(1-s)OA;+sOB、OQ=(1-t)OC+tOD(s,tは実数) と表し、→ →     OR= PQによって定まる点Rをとる。s、tが0≦s≦1、0≦t≦1の範囲で変化するとき、点Rがえがく図形Fの面積を求めよ。さらに、線分ORが動いて出来る立体Gの体積を求めよ。 という問題なのですが、条件式をRについて解いたあとの求め方がよくわかりません。考え方を含めて回答よろしくお願いします。

  • 座標平面上において、放物線y=x^2上に異なる2点

    座標平面上において、放物線y=x^2上に異なる2点P,Qをとり、線分PQの中点をMとし、Mの座標を(a, b)とする。 (1) a=1, b=3のとき、線分PQの長さPQを求めよ。 (2) PQ=4の とき、b を a の式で表せ。 (3) PQ=4を満たしながらP, Qを動かすとき、b の最小値を求めよ。 (1)のPQが2√10になるのはわかりました。

  • 数学Bの問題

    空間の中に4点A(0、0、1)B(2、1,0)C(0、2、1)がある (1)点Cから直線ABに垂線CHを下した時、点Hの座標を求めよ (2)点Pがxy平面上を動き点Qが線分AB上を動く時 距離DP,PQの和DQ+PQが最小となるP,Qの座標を求めよ という問題がわかりません・・・・ 答えは(1)H(4/3,2/3,1/3) (2)P(1,1,0)Q(4/3,2/3,1/3) だそうです。 特に(2)が全くどうすればいいかわからないので 困っています。 よろしくおねがいいたします。

  • 座標平面上において、放物線y=x^2上に異なる2点

    座標平面上において、放物線y=x^2上に異なる2点P,Qをとり、線分PQの中点をMとし、Mの座標を(a, b)とする。 (1) a=1, b=3のとき、線分PQの長さPQを求めよ。 (2) PQ=4のとき、b を a の式で表せ。 (3) PQ=4を満たしながらP, Qを動かすとき、b の最小値を求めよ。 この問題教えてください!

  • 数学の問題です。

    AB=6,AD=4,BC=8の台形ABCD(AD∥BC)がある。 ここにPQ∥BCとなるように,2点P,Qを辺AB, CD上にとる。 (1)点Pが線分ABの中点のとき,線分PQの長さを求めなさい。 (2)AP=x,PQ=yとするとき,yをxで表しなさい。 (3)線分PQが台形ABCDの面積を二等分するとき,線分APの長さを求めなさい。 のうち、(3)がわかりません。解説もお願いします。

  • 座標平面上において、放物線y=x^2上に異なる2点

    座標平面上において、放物線y=x^2上に異なる2点P,Qをとり、線分PQの中点をMとし、Mの座標を(a, b)とする。 (1) a=1, b=3のとき線分PQの長さPQを求めよ。 (2) PQ=4のとき、b を a の式で表しなさい。 (3) PQ=4を満たしながら P, Qを動かすとき、b の最小値を求めよ。 という問題です。(1)は合っているか分かりませんが2√10になりました。(2)以降がわからないので教えてください。